検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約は 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

制御工学 

著者名 豊橋技術科学大学・高等専門学校制御工学教育連携プロジェクト/[編]
著者名ヨミ トヨハシ ギジュツ カガク ダイガク コウトウ センモン ガッコウ セイギョ コウガク キョウイク レンケイ プロジェクト
出版者 実教出版
出版年月 2012.3


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 配架場所 請求記号 資料番号 資料種別 状態 個人貸出 在庫
1 中央図書館一般開架54831/7/0106330472一般在庫 

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000002286638
書誌種別 図書
書名 制御工学 
書名ヨミ セイギョ コウガク
技術者のための、理論・設計から実装まで
叢書名 専門基礎ライブラリー
言語区分 日本語
著者名 豊橋技術科学大学・高等専門学校制御工学教育連携プロジェクト/[編]
著者名ヨミ トヨハシ ギジュツ カガク ダイガク コウトウ センモン ガッコウ セイギョ コウガク キョウイク レンケイ プロジェクト
出版地 東京
出版者 実教出版
出版年月 2012.3
本体価格 ¥2300
ISBN 978-4-407-32575-1
ISBN 4-407-32575-1
数量 264p
大きさ 26cm
分類記号 548.31
件名 制御理論
内容紹介 制御工学の実践と応用を意識したテキスト。基礎理論をはじめ、古典制御、現代制御、インテリジェント制御など多様な制御理論を取り上げ、制御の根本がわかるように解説する。章末に演習問題付き。



内容細目

No. 内容タイトル 内容著者1 内容著者2 内容著者3 内容著者4
1 第1章 制御とは
2 1-1 制御の目的と制御系の基本構成
3 1-2 制御理論と制御技術史
4 第2章 モデリング
5 2-1 機械系モデル
6 2-2 電気系モデル
7 2-3 プロセス系モデル
8 2-4 非線形モデルの線形化
9 2-5 ニューラルネットワークモデルとファジィモデル
10 第3章 伝達関数
11 3-1 伝達関数
12 3-2 微分方程式と伝達関数
13 3-3 基本要素の伝達関数
14 第4章 ブロック線図
15 4-1 ブロック線図による表現
16 4-2 ブロック線図の基本結合
17 4-3 ブロック線図の等価変換
18 4-4 伝達関数と状態線図
19 第5章 時間応答
20 5-1 過渡応答
21 5-2 入力信号の種類
22 5-3 基本要素のインパルス応答とステップ応答
23 第6章 周波数応答
24 6-1 周波数応答の概要
25 6-2 ベクトル軌跡
26 6-3 ボード線図
27 第7章 制御系の安定性
28 7-1 安定性と極
29 7-2 開ループ系の安定判別法(ラウス・フルビッツの安定判別法)
30 7-3 フィードバック制御系の安定判別法(ナイキストの安定判別法)
31 7-4 安定余裕
32 第8章 フィードバック制御系の特性
33 8-1 フィードバック制御系の過渡特性
34 8-2 フィードバック制御系の定常特性
35 第9章 制御系の設計
36 9-1 極配置法によるローパスフィルタの設計
37 9-2 位相進み補償器の設計
38 9-3 位相遅れ補償器の設計
39 9-4 PID制御器の設計
40 9-5 2自由度制御系の設計
41 第10章 現代制御
42 10-1 状態方程式
43 10-2 状態方程式と伝達関数
44 10-3 座標変換
45 10-4 可制御性と可観測性
46 10-5 システムの応答
47 10-6 システムの安定性
48 10-7 状態フィードバック
49 10-8 出力フィードバック
50 第11章 システム同定と実現問題
51 11-1 システム同定とは
52 11-2 システム同定法
53 11-3 実現問題と制御器の実装
54 第12章 シーケンス制御
55 12-1 シーケンス制御系の制御対象
56 12-2 シーケンス制御系の構成
57 12-3 シーケンス制御系の動作
58 12-4 論理代数
59 12-5 PLCの活用
60 第13章 各章に関連する数学の基礎
61 13-1 複素数とラプラス変換
62 13-2 ベクトルと行列

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2008
2008
E
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。