蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
配架場所 |
請求記号 |
資料番号 |
資料種別 |
状態 |
個人貸出 |
在庫
|
1 |
西部図書館 | 一般開架 | 4638/14/ | 1102111040 | 一般 | 在庫 | 可 |
○ |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000001840265 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
発生生物学 |
書名ヨミ |
ハッセイ セイブツガク |
叢書名 |
基礎生物学テキストシリーズ
|
叢書番号 |
5 |
言語区分 |
日本語 |
著者名 |
村井 耕二/編著
|
著者名ヨミ |
ムライ コウジ |
出版地 |
京都 |
出版者 |
化学同人
|
出版年月 |
2008.4 |
本体価格 |
¥3000 |
ISBN |
978-4-7598-1105-6 |
ISBN |
4-7598-1105-6 |
数量 |
12,179p |
大きさ |
26cm |
分類記号 |
463.8
|
件名 |
発生学
|
注記 |
文献:p172~173 |
内容紹介 |
発生と遺伝子、細胞の分裂と分化、細胞の相互作用と細胞死、細胞の連続性、など、発生生物学の基礎的事項を解説した入門書。動物の発生だけでなく、植物の発生研究から得られた知見についても解説。 |
著者紹介 |
1961年大阪府生まれ。京都大学大学院農学研究科修士課程修了。福井県立大学生物資源学部教授。博士(農学)。専門は植物発生遺伝学/植物遺伝育種学。 |
内容細目
No. |
内容タイトル |
内容著者1 |
内容著者2 |
内容著者3 |
内容著者4 |
1 |
1章 発生生物学とは |
|
|
|
|
2 |
1.1 これまでの発生生物学 |
|
|
|
|
3 |
1.2 現代の発生生物学 |
|
|
|
|
4 |
2章 発生と遺伝子 |
|
|
|
|
5 |
2.1 DNA-遺伝子-染色体-ゲノム |
|
|
|
|
6 |
2.2 遺伝子の発現-転写と翻訳 |
|
|
|
|
7 |
2.3 遺伝子の発現制御 |
|
|
|
|
8 |
2.4 突然変異 |
|
|
|
|
9 |
2.5 発生研究における分子生物学的手法 |
|
|
|
|
10 |
3章 細胞の分裂と文化 |
|
|
|
|
11 |
3.1 細胞 |
|
|
|
|
12 |
3.2 体細胞分裂 |
|
|
|
|
13 |
3.3 細胞周期 |
|
|
|
|
14 |
3.4 細胞の分化 |
|
|
|
|
15 |
4章 細胞の相互作用と細胞死 |
|
|
|
|
16 |
4.1 細胞間相互作用 |
|
|
|
|
17 |
4.2 細胞死 |
|
|
|
|
18 |
4.3 アポトーシス |
|
|
|
|
19 |
5章 細胞の連続性 |
|
|
|
|
20 |
5.1 生活環 |
|
|
|
|
21 |
5.2 減数分裂 |
|
|
|
|
22 |
5.3 遺伝的組換え |
|
|
|
|
23 |
6章 動物の初期発生Ⅰ その形態的特徴 |
|
|
|
|
24 |
6.1 初期発生の概略 |
|
|
|
|
25 |
6.2 ショウジョウバエの初期発生 |
|
|
|
|
26 |
6.3 ゼブラフィッシュの初期発生 |
|
|
|
|
27 |
6.4 アフリカツメガエルの初期発生 |
|
|
|
|
28 |
6.5 マウスの初期発生 |
|
|
|
|
29 |
7章 動物の初期発生Ⅱ 形態形成遺伝子のヒエラルキー |
|
|
|
|
30 |
7.1 母性効果遺伝子の作用 |
|
|
|
|
31 |
7.2 ショウジョウバエにおける形態形成遺伝子のヒエラルキー |
|
|
|
|
32 |
8章 動物の初期発生Ⅲ 中胚葉誘導と神経誘導 |
|
|
|
|
33 |
8.1 脊椎動物における中胚葉誘導 |
|
|
|
|
34 |
8.2 脊椎動物における神経誘導 |
|
|
|
|
35 |
8.3 シュペーマンオーガナイザーの領域特異的な誘導能 |
|
|
|
|
36 |
9章 動物の器官形成Ⅰ 眼の形成にみる昆虫と脊椎動物の違い |
|
|
|
|
37 |
9.1 ショウジョウバエにおける器官アイデンティティー |
|
|
|
|
38 |
9.2 ショウジョウバエにおける複眼形成 |
|
|
|
|
39 |
9.3 脊椎動物における中枢神経系の形成 |
|
|
|
|
40 |
9.4 脊椎動物における眼の形成 |
|
|
|
|
41 |
10章 動物の器官形成Ⅱ 四肢と生殖腺の形成 |
|
|
|
|
42 |
10.1 肢形成 |
|
|
|
|
43 |
10.2 生殖腺の形成 |
|
|
|
|
44 |
10.3 哺乳類の性決定 |
|
|
|
|
45 |
11章 動物の配偶子形成と受精 |
|
|
|
|
46 |
11.1 始原生殖細胞 |
|
|
|
|
47 |
11.2 マウスの精子形成 |
|
|
|
|
48 |
11.3 マウスの卵形成と成熟 |
|
|
|
|
49 |
11.4 マウスの受精 |
|
|
|
|
50 |
12章 植物の初期発生と栄養成長 |
|
|
|
|
51 |
12.1 植物のシュート |
|
|
|
|
52 |
12.2 植物の胚発生と種子形成 |
|
|
|
|
53 |
12.3 茎頂分裂組織 |
|
|
|
|
54 |
12.4 器官形成 |
|
|
|
|
55 |
12.5 植物の成長と植物ホルモン |
|
|
|
|
56 |
13章 植物の生殖成長と配偶子形成 |
|
|
|
|
57 |
13.1 花成 |
|
|
|
|
58 |
13.2 花序と花器官形成 |
|
|
|
|
59 |
13.3 配偶子形成と受精 |
|
|
|
|
60 |
14章 動物と植物 発生原理の共通性と特殊性 |
|
|
|
|
61 |
14.1 エピジェネティック制御 |
|
|
|
|
62 |
14.2 全能性とクローン生物 |
|
|
|
|
63 |
14.3 non‐coding RNA |
|
|
|
|
64 |
14.4 プログラム細胞死 |
|
|
|
|
65 |
14.5 ホメオティック遺伝子 |
|
|
|
|
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
前のページへ