検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約は 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

子ども観の社会学 

著者名 東野 充成/著
著者名ヨミ ヒガシノ ミツナリ
出版者 大学教育出版
出版年月 2008.3


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 配架場所 請求記号 資料番号 資料種別 状態 個人貸出 在庫
1 中央図書館一般書庫3694/118/0106056730一般在庫 

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000001841075
書誌種別 図書
書名 子ども観の社会学 
書名ヨミ コドモカン ノ シャカイガク
子どもにまつわる法の立法過程分析
言語区分 日本語
著者名 東野 充成/著
著者名ヨミ ヒガシノ ミツナリ
出版地 岡山
出版者 大学教育出版
出版年月 2008.3
本体価格 ¥1800
ISBN 978-4-88730-812-1
ISBN 4-88730-812-1
数量 148p
大きさ 22cm
分類記号 369.4
件名 児童福祉-法令
注記 文献:p142~145
内容紹介 現状の子どもや家族、教育の何が問題とされ、どんな対処方針が打ち出されていくのか。そしてその時、子どもは大人に対してどう位置づけられるのか。子どもに関わる法の立法過程を取り上げ、内在する子ども観を明らかにする。
著者紹介 1977年大阪府生まれ。九州大学大学院人間環境学府博士後期課程修了。九州工業大学工学部講師。博士(教育学)。共著に「子どもへの現代的視点」など。



内容細目

No. 内容タイトル 内容著者1 内容著者2 内容著者3 内容著者4
1 序章 子ども観研究の意義と課題
2 第1節 子ども観研究の意義
3 第2節 子ども観研究の展開
4 第3節 本書の課題と方法
5 第4節 本書の構成
6 第1章 児童福祉法と子どもの権利
7 第1節 戦後の児童福祉政策
8 第2節 1997年改正児童福祉法の概要
9 第3節 1997年児童福祉法改正審議の過程
10 第4節 本章のまとめ
11 第2章 子育て支援政策と子ども観
12 第1節 子育て支援政策の現状
13 第2節 少子化社会対策基本法および次世代育成支援対策推進法の概要
14 第3節 「少子化問題」の変遷
15 第4節 少子北社会対策基本法および次世代育成支援対策推進法審議の過程
16 第5節 本章のまとめ
17 第3章 幼保一元化と認定こども園
18 第1節 幼保一元化問題の軌跡
19 第2節 認定こども園設置法および福岡県認定こども園認定条例の概要
20 第3節 認定こども園設置法審議の過程
21 第4節 福岡県認定こども園認定条例制定の過程
22 第5節 本章のまとめ
23 第4章 少年法と子ども観
24 第1節 少年犯罪をめぐる動向
25 第2節 2000年改正少年法の概要
26 第3節 2000年少年法改正審議の過程
27 第4節 本章のまとめ
28 第5章 子どものセクシュアリティと子ども観
29 第1節 子どものセクシュアリティの問題化
30 第2節 児童買春・児童ポルノ処罰法および出会い系サイト規制法の概要
31 第3節 児童買春・児童ポルノ処罰法審議の過程
32 第4節 出会い系サイト規制法審議の過程
33 第5節 本章のまとめ
34 第6章 児童虐待の防止と子ども観
35 第1節 児童虐待問題
36 第2節 児童虐待防止法の概要
37 第3節 児童虐待防止法審議の過程
38 第4節 本章のまとめ
39 終章 総括と展望
40 第1節 本研究の総括
41 第2節 今後の課題

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2008
2008
369.4
児童福祉-法令
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。