蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
戦後教育は変われるのか
|
著者名 |
貝塚 茂樹/著
|
著者名ヨミ |
カイズカ シゲキ |
出版者 |
学術出版会
|
出版年月 |
2008.4 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
配架場所 |
請求記号 |
資料番号 |
資料種別 |
状態 |
個人貸出 |
在庫
|
1 |
中央図書館 | 書庫別D | 37210/64/ | 0106059670 | 一般 | 在庫 | 可 |
○ |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000001842837 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
戦後教育は変われるのか |
書名ヨミ |
センゴ キョウイク ワ カワレル ノカ |
|
「思考停止」からの脱却をめざして |
言語区分 |
日本語 |
著者名 |
貝塚 茂樹/著
|
著者名ヨミ |
カイズカ シゲキ |
出版地 |
東京 |
出版者 |
学術出版会
日本図書センター(発売)
|
出版年月 |
2008.4 |
本体価格 |
¥2000 |
ISBN |
978-4-284-10125-7 |
ISBN |
4-284-10125-7 |
数量 |
239p |
大きさ |
19cm |
分類記号 |
372.107
|
件名 |
日本-教育
|
内容紹介 |
「戦後教育論」「道徳教育論」「学校・教師論」という3つの観点から戦後教育の歴史と現在を検証。「二項対立図式」に支配された「思考停止」の戦後教育を超えて、あるべき教育のかたちを提示する。 |
著者紹介 |
1963年茨城県生まれ。筑波大学大学院博士課程教育学研究科単位取得退学。国立教育政策研究所主任研究官などを経て、武蔵野大学文学部教授。著書に「戦後教育のなかの道徳・宗教」など。 |
内容細目
No. |
内容タイトル |
内容著者1 |
内容著者2 |
内容著者3 |
内容著者4 |
1 |
第Ⅰ部 戦後教育論 |
|
|
|
|
2 |
1 教育基本法の「歴史」をどう読み解くか |
|
|
|
|
3 |
2 教育基本法の改正をどう見るか |
|
|
|
|
4 |
3 「日の丸・君が代」をめぐる論争史と現在 |
|
|
|
|
5 |
4 戦後教育と歴史教科書問題 |
|
|
|
|
6 |
5 戦後教育と「逆コース」 |
|
|
|
|
7 |
6 二項対立図式からの脱却を |
|
|
|
|
8 |
7 戦後のアメリカ像を象徴するもの |
|
|
|
|
9 |
8 戦後教育の転機 |
|
|
|
|
10 |
9 戦後教育の「語り」を超えて |
|
|
|
|
11 |
第Ⅱ部 道徳教育論 |
|
|
|
|
12 |
10 戦後道徳教育の歴史 |
|
|
|
|
13 |
11 前田多門と道徳教育 |
|
|
|
|
14 |
12 天野貞祐と道徳教育 |
|
|
|
|
15 |
13 戦後教育史からみる道徳教育の課題 |
|
|
|
|
16 |
14 戦後の道徳教育と修身教育 |
|
|
|
|
17 |
15 修身科の功罪をふまえた議論の必要性 |
|
|
|
|
18 |
16 理論的な議論の「土俵」づくり |
|
|
|
|
19 |
17 公教育の再生が道徳教育の基本 |
|
|
|
|
20 |
18 郷土愛と愛国心 |
|
|
|
|
21 |
19 教育基本法と宗教教育 |
|
|
|
|
22 |
第Ⅲ部 学校・教師論 |
|
|
|
|
23 |
20 日本における教員養成制度の変遷と教師論 |
|
|
|
|
24 |
21 「開かれた学校」と教師の意識改革で済むのか |
|
|
|
|
25 |
22 学校の公共性と教師の専門性を担保した改革を |
|
|
|
|
26 |
23 <講演>「教えること」の復権 |
|
|
|
|
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
前のページへ