検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約は 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

文献学 

著者名 杉浦 克己/著
著者名ヨミ スギウラ カツミ
出版者 放送大学教育振興会
出版年月 2008.3


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 配架場所 請求記号 資料番号 資料種別 状態 個人貸出 在庫
1 中央図書館書庫別D02021/5/0106058421一般在庫 

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000001843645
書誌種別 図書
書名 文献学 
書名ヨミ ブンケンガク
叢書名 放送大学教材
言語区分 日本語
著者名 杉浦 克己/著
著者名ヨミ スギウラ カツミ
出版地 東京
出版者 放送大学教育振興会   [日本放送出版協会(発売)]
出版年月 2008.3
本体価格 ¥3100
ISBN 978-4-595-30816-1
ISBN 4-595-30816-1
数量 295p
大きさ 21cm
分類記号 020.21   210.029
件名 書誌学   古文書
注記 文献:p235~238
内容紹介 現存するさまざまな文献資料類(平仮名資料、漢字資料、漢文資料、漢文訓読資料、辞書、歴史文書など)を実際例をあげて紹介しながら、その特質を解説し、それを踏まえた読み取り方を概説。



内容細目

No. 内容タイトル 内容著者1 内容著者2 内容著者3 内容著者4
1 1 文献学の世界
2 文献学とは
3 文字を読む上での基礎知識
4 字形・字体・書体
5 <補説>
6 <応用練習>
7 2 平仮名資料(1)
8 資料の概要
9 版本の平仮名を読む
10 読解の実際
11 <参考>
12 <補説>
13 <応用練習>
14 3 平仮名資料(2)
15 資料の概要
16 字母漢字
17 実際の資料上で
18 <補説>
19 <応用練習>
20 4 平仮名資料(3)
21 資料の概要
22 翻字
23 漢字平仮名交じり文
24 平仮名文の変遷
25 筆勢・墨色
26 <補説>
27 <応用練習>
28 5 漢字資料(1)
29 資料の概要
30 頻用される文字
31 部首の類型
32 <補説>
33 <応用練習>
34 6 漢字資料(2)
35 資料の概要
36 これまでの知見を活かす
37 筆画の方向から
38 <補説>
39 <応用練習>
40 7 漢文資料
41 文や句の構造
42 出典を探る
43 類書
44 重要句形と助字
45 <補説>
46 <応用練習>
47 8 漢文訓読資料
48 資料の概要
49 漢文訓読
50 片仮名書き資料
51 <補説>
52 <応用練習>
53 9 辞書
54 現代の群書
55 古辞書
56 その後の古辞書
57 <補説>
58 <応用練習>
59 10 歴史文書
60 公文書
61 詔・勅
62 宣命
63 符・移・牒・解
64 書状
65 <補説>
66 <応用練習>
67 11 本文校訂
68 異本
69 情報の伝わり方
70 『土左日記』の例から
71 校本
72 <補説>
73 <応用練習>
74 12 文献資料の外形
75 紙の発達
76 和紙の製法
77 装丁
78 <補説>
79 13 資料の保存・修補
80 文献資料の損傷
81 書籍の容器
82 修補
83 資料の保存
84 取り扱い
85 <補説>
86 14 古筆
87 古筆
88 古筆手鑑
89 15 情報伝達媒体としての文献資料
90 何を読み取るか-古筆
91 何を読み取るか-筆遣いから
92 書いた人の意図
93 <応用練習>

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2008
書誌学 古文書
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。