蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
配架場所 |
請求記号 |
資料番号 |
資料種別 |
状態 |
個人貸出 |
在庫
|
1 |
東部図書館 | 一般書庫 | 9804/8/ | 2102146619 | 一般 | 在庫 | 可 |
○ |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000001843759 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
文化の透視法 |
書名ヨミ |
ブンカ ノ トウシホウ |
|
20世紀ロシア文学・芸術論集 |
言語区分 |
日本語 |
著者名 |
伊東 一郎/編
宮澤 淳一/編
水野 忠夫/[ほか著]
|
著者名ヨミ |
イトウ イチロウ ミヤザワ ジュンイチ ミズノ タダオ |
出版地 |
東京 |
出版者 |
南雲堂フェニックス
|
出版年月 |
2008.3 |
本体価格 |
¥4000 |
ISBN |
978-4-88896-403-6 |
ISBN |
4-88896-403-6 |
数量 |
5,434p |
大きさ |
22cm |
分類記号 |
980.4
|
件名 |
ロシア・ソビエト文学
芸術-ロシア
|
個人件名 |
水野 忠夫 |
注記 |
水野忠夫の仕事:p414~423 水野忠夫略年譜 佐藤千登勢編:p424~425 |
内容紹介 |
ロシア文学者水野忠夫の古稀・退職を記念し、若手から最前線を行く研究者まで、弟子と友人たちが持ち寄った25の「透視法」。詩・小説・批評から演劇・絵画・音楽まで、20世紀ロシア文化の様々な時空間を透視する。 |
内容細目
No. |
内容タイトル |
内容著者1 |
内容著者2 |
内容著者3 |
内容著者4 |
1 |
アンナ・アフマートワ |
田村 充正/著 |
|
|
|
2 |
叙情詩への回帰 |
前木 祥子/著 |
|
|
|
3 |
パステルナークの『リューヴェルスの少女時代』 |
宇佐見 森吉/著 |
|
|
|
4 |
子供のまなざしと生きている事物たち |
鈴木 正美/著 |
|
|
|
5 |
集め・並べ・観る |
武田 昭文/著 |
|
|
|
6 |
ディオニュソスと認識 |
北見 諭/著 |
|
|
|
7 |
<約束事>の終焉 |
桑野 隆/著 |
|
|
|
8 |
「異化」としてのメディア |
佐藤 千登勢/著 |
|
|
|
9 |
Ю・トゥイニャーノフにおけるパロディ研究の意義 |
八木 君人/著 |
|
|
|
10 |
暴力、不確定性、現在時 |
網谷 益典/著 |
|
|
|
11 |
襞、そして律動する言葉 |
貝澤 哉/著 |
|
|
|
12 |
ザミャーチン『洪水』のペテルブルグ |
草野 慶子/著 |
|
|
|
13 |
若き日のブルガーコフ |
久保木 茂人/著 |
|
|
|
14 |
「巨匠」の夢、ブルガーコフの現実 |
石原 公道/著 |
|
|
|
15 |
金曜日を越えて |
宮澤 淳一/著 |
|
|
|
16 |
V・ナボコフの小説における「他者への旅」 |
杉本 一直/著 |
|
|
|
17 |
ナボコフのパラドクス |
小西 昌隆/著 |
|
|
|
18 |
二十世紀演劇とチェーホフ |
水野 忠夫/著 |
|
|
|
19 |
メイエルホリドとチェーホフ |
安宅 りさ子/著 |
|
|
|
20 |
バレエ・リュスの《ペトルーシュカ》 |
中西 佳子/著 |
|
|
|
21 |
ヴェラ・ストラヴィンスカヤ-二十世紀ロシア文化の証言者 |
伊東 一郎/著 |
|
|
|
22 |
ストラヴィンスキーのステージアート観 |
森田 まり子/著 |
|
|
|
23 |
一枚の絵画 |
大石 雅彦/著 |
|
|
|
24 |
極東におけるロシア・アヴァンギャルド |
五十殿 利治/著 |
|
|
|
25 |
DSCH、または歓喜と「わたし」の刻印 |
亀山 郁夫/著 |
|
|
|
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
水野 忠夫 ロシア・ソビエト文学 芸術-ロシア
前のページへ