蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
配架場所 |
請求記号 |
資料番号 |
資料種別 |
状態 |
個人貸出 |
在庫
|
1 |
東部図書館 | 一般開架 | 936/ハナ 1/ | 2102227305 | 一般 | 在庫 | 可 |
○ |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000001953739 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
アンデスの奇蹟 |
書名ヨミ |
アンデス ノ キセキ |
|
南米アンデスの高山に墜落した旅客機生還者みずからが語る72日間の真実 |
言語区分 |
日本語 |
著者名 |
ナンド・パラード/著
ヴィンス・ラウス/著
海津 正彦/訳
|
著者名ヨミ |
ナンド パラード ヴィンス ラウス カイツ マサヒコ |
著者名原綴 |
Parrado Nando Rause Vince |
出版地 |
東京 |
出版者 |
山と溪谷社
|
出版年月 |
2009.3 |
本体価格 |
¥2400 |
ISBN |
978-4-635-17818-1 |
ISBN |
4-635-17818-1 |
数量 |
405p |
大きさ |
20cm |
分類記号 |
936
|
件名 |
航空事故
|
注記 |
原タイトル:Miracle in the Andes |
内容紹介 |
1972年10月、雪深いアンデス山脈に旅客機が墜落。奇跡的に死をまぬがれた乗客たちは、死者の肉を口にして生き続けることを決断する。雪山を脱出し、救助隊を遭難現場へ導いた乗客のひとりが、初めて語る真実とは…。 |
著者紹介 |
ウルグアイの大学生、ラグビーチーム“オールド・クリスチャンズ”のラグビー選手。 |
内容細目
No. |
内容タイトル |
内容著者1 |
内容著者2 |
内容著者3 |
内容著者4 |
1 |
序章 労働時間短縮をめぐる諸問題 |
|
|
|
|
2 |
1 フランスにおける失業問題 |
|
|
|
|
3 |
2 ワークシェアリングの経済学 |
|
|
|
|
4 |
3 労働時間と雇用の政治学 |
|
|
|
|
5 |
補論1 ワークシェアリングの経済学への補論 |
|
|
|
|
6 |
補論2 フランスにおける派遣労働者 |
|
|
|
|
7 |
補論3 フランスの「代表的」労働組合 |
|
|
|
|
8 |
第Ⅰ部 週35時間労働法の成立と運命 |
|
|
|
|
9 |
第1章 35時間労働法への歩み |
|
|
|
|
10 |
1 労働時間短縮の歴史 |
|
|
|
|
11 |
2 39時間労働制と労働のフレキシブル化 |
|
|
|
|
12 |
3 ロビアン法:雇用創出のための労働時間短縮 |
|
|
|
|
13 |
第2章 2つのオブリー法 |
|
|
|
|
14 |
1 35時間労働法の舞台裏 |
|
|
|
|
15 |
2 オブリー法Ⅰ |
|
|
|
|
16 |
3 オブリー法Ⅱ |
|
|
|
|
17 |
4 労使関係に関するイノベーション |
|
|
|
|
18 |
第3章 オブリー法の効果と社会的アクターの反応 |
|
|
|
|
19 |
1 2001年末における35時間労働法の効果 |
|
|
|
|
20 |
2 経営者のオブリー法に対する態度 |
|
|
|
|
21 |
3 労働組合の姿勢 |
|
|
|
|
22 |
4 労働者の反応 |
|
|
|
|
23 |
5 多数派の支持,しかし… |
|
|
|
|
24 |
第4章 時間戦争:35時間労働の終焉? |
|
|
|
|
25 |
1 35時間労働法批判のイデオロギー |
|
|
|
|
26 |
2 フィヨン法によるオブリー法Ⅱの修正 |
|
|
|
|
27 |
3 2005年3月31日の法:35時間労働の終焉? |
|
|
|
|
28 |
4 長時間労働促進法としての2007年8月21日の法(TEPA法) |
|
|
|
|
29 |
5 右派政権による労働法の修正はなぜ効力を持たなかったのか |
|
|
|
|
30 |
補論4 政府の財政負担 |
|
|
|
|
31 |
第Ⅱ部 法定週35時間労働制で働く |
|
|
|
|
32 |
第5章 35時間労働制への移行方法と実態 |
|
|
|
|
33 |
1 一般的傾向 |
|
|
|
|
34 |
2 自動車メーカーにおける35時間労働制と労使関係 |
|
|
|
|
35 |
第6章 金属産業の部門協定 |
|
|
|
|
36 |
1 1998年7月28日の部門協定の問題 |
|
|
|
|
37 |
2 2000年1月29日の修正部門協定 |
|
|
|
|
38 |
3 基幹職(カードル)層の拡大問題 |
|
|
|
|
39 |
4 法と金属産業の労使間協定 |
|
|
|
|
40 |
補論5 金属産業におけるパートタイム労働 |
|
|
|
|
41 |
第7章 ルノーにおける35時間労働 |
|
|
|
|
42 |
1 1980・1990年代におけるルノーの再建と労使関係 |
|
|
|
|
43 |
2 35時間労働制のための企業協定 |
|
|
|
|
44 |
3 危機への対応 |
|
|
|
|
45 |
第8章 PSAプジョー・シトロエンにおける35時間労働 |
|
|
|
|
46 |
1 1980・1990年代におけるPSAグループの再建と労働政策 |
|
|
|
|
47 |
2 35時間労働制のための企業協定 |
|
|
|
|
48 |
3 労働時間管理のフレキシブル化と危機への対応 |
|
|
|
|
49 |
第9章 トヨタ・フランスと35時間労働法 |
|
|
|
|
50 |
1 トヨタ・モーター・マニュファクチャリング・フランス(TMMF) |
|
|
|
|
51 |
2 TMMFの雇用・労働関係 |
|
|
|
|
52 |
3 2001年労使間協定における労働時間管理 |
|
|
|
|
53 |
4 2009年4月のストライキと労働時間の年間管理 |
|
|
|
|
54 |
終章 不可逆的な進化 |
|
|
|
|
55 |
1 35時間労働法が生み出した労働世界 |
|
|
|
|
56 |
2 制度経済学への理論的インプリケーション |
|
|
|
|
57 |
3 日本の労働時間問題を考える |
|
|
|
|
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
前のページへ