蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
配架場所 |
請求記号 |
資料番号 |
資料種別 |
状態 |
個人貸出 |
在庫
|
1 |
東部図書館 | 一般書庫 | 4638/3/ | 2101507609 | 一般 | 在庫 | 可 |
○ |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000001299485 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
生物は体のかたちを自分で決める |
書名ヨミ |
セイブツ ワ カラダ ノ カタチ オ ジブン デ キメル |
叢書名 |
進化論の現在
|
言語区分 |
日本語 |
著者名 |
ジョン・メイナード=スミス/著
竹内 久美子/訳
|
著者名ヨミ |
ジョン メイナード スミス タケウチ クミコ |
著者名原綴 |
Maynard Smith John |
出版地 |
東京 |
出版者 |
新潮社
|
出版年月 |
2002.10 |
本体価格 |
¥850 |
ISBN |
4-10-542301-0 |
数量 |
89p |
大きさ |
18cm |
分類記号 |
463.8
|
件名 |
発生学
遺伝学
進化論
|
注記 |
原タイトル:Shaping life |
内容紹介 |
いま、生物学界には「革命」が起こっている。あまりに面白すぎて、研究者も説明しているヒマがない…。現代生物学最大のナゾに、生物学界の黄門様、メイナード=スミスが挑む。「進化論」の最先端を紹介する知的興奮シリーズ。 |
著者紹介 |
1920年ロンドン生まれ。ケンブリッジ大学工学部卒業。航空機技師となり、その後ロンドン大学動物学部に入学。現在、オックスフォード大学などで名誉教授を務める。 |
内容細目
No. |
内容タイトル |
内容著者1 |
内容著者2 |
内容著者3 |
内容著者4 |
1 |
第1章 金華山のサル |
|
|
|
|
2 |
金華山の野生ニホンザル-継続調査を開始するにあたって- |
|
|
|
|
3 |
<ニホンザル社会の神話> |
|
|
|
|
4 |
第2章 音声 |
|
|
|
|
5 |
警戒音「クヮン」は本当に警戒音なのか |
|
|
|
|
6 |
音声の季節変化 |
|
|
|
|
7 |
交尾期の音声 |
|
|
|
|
8 |
<音声コミュニケーション> |
|
|
|
|
9 |
第3章 発達 |
|
|
|
|
10 |
あるアカンボウの死 |
|
|
|
|
11 |
アカンボウはどれほど賢いか |
|
|
|
|
12 |
<母子関係> |
|
|
|
|
13 |
第4章 食物 |
|
|
|
|
14 |
金華山のサルの食物リスト |
|
|
|
|
15 |
新しい食物の開発(1)-コブシの葉の集中食い- |
|
|
|
|
16 |
新しい食物の開発(2)-コブシ,ホオノキ,オニグルミ,タゴガエル- |
|
|
|
|
17 |
<食物と泊まり場> |
|
|
|
|
18 |
第5章 群れ |
|
|
|
|
19 |
群れとは何か |
|
|
|
|
20 |
群れとメス |
|
|
|
|
21 |
群れとオス |
|
|
|
|
22 |
3頭のオスの追跡記録 |
|
|
|
|
23 |
群れオスと群れ外オス |
|
|
|
|
24 |
<群れとメスとオスと> |
|
|
|
|
25 |
第6章 群れの分裂 |
|
|
|
|
26 |
野生群の分裂と生態学的意味 |
|
|
|
|
27 |
分裂と個体数の変動 |
|
|
|
|
28 |
金華山のサル・5回目の分裂 |
|
|
|
|
29 |
<群れの分裂> |
|
|
|
|
30 |
第7章 分布の拡大 |
|
|
|
|
31 |
突然現れた謎の集団 |
|
|
|
|
32 |
その群れの由来 |
|
|
|
|
33 |
環境改変による群れの大移動 |
|
|
|
|
34 |
第8章 個体数の変動 |
|
|
|
|
35 |
出生率・新生児死亡率の年変化 |
|
|
|
|
36 |
個体数・出生率・新生児死亡率の5年間の変化 |
|
|
|
|
37 |
金華山のサル・23年間の個体数の変化 |
|
|
|
|
38 |
<個体数の変動> |
|
|
|
|
39 |
付章 競争の裏側の論理-サルの四季- |
|
|
|
|
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
前のページへ