蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
配架場所 |
請求記号 |
資料番号 |
資料種別 |
状態 |
個人貸出 |
在庫
|
1 |
中央図書館 | 児童開架 | J814/コト/ | 0600358916 | 児童参考 | 在庫 | 不可 |
○ |
2 |
中央図書館 | 児童開架 | J814/コト/ | 0600374428 | 児童 | 在庫 | 可 |
○ |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000001846372 |
書誌種別 |
図書(児童) |
書名 |
ことわざ |
書名ヨミ |
コトワザ |
|
慣用句・故事成語・四字熟語 |
叢書名 |
ポプラディア情報館
|
言語区分 |
日本語 |
著者名 |
倉島 節尚/監修
|
著者名ヨミ |
クラシマ トキヒサ |
出版地 |
東京 |
出版者 |
ポプラ社
|
出版年月 |
2008.3 |
本体価格 |
¥6800 |
ISBN |
978-4-591-10087-5 |
ISBN |
4-591-10087-5 |
数量 |
215p |
大きさ |
29cm |
分類記号 |
814.4
|
件名 |
ことわざ-日本
日本語-慣用語句
故事熟語
|
学習件名 |
ことわざ 慣用語句 故事成語 四字熟語 人体 生物 植物 自然 数と計算 気持ち 食物 道具 |
内容紹介 |
小中学生の調べ学習に必要な情報を満載した、テーマ別の学習資料集。知っておきたいことわざ約500や、日常で使う慣用句約600、故事成語、四字熟語を豊富な写真とイラストで詳しく紹介する。 |
内容細目
No. |
内容タイトル |
内容著者1 |
内容著者2 |
内容著者3 |
内容著者4 |
1 |
監修のことば |
|
|
|
|
2 |
この本のつかい方 |
|
|
|
|
3 |
一章 基礎編 |
|
|
|
|
4 |
失敗は成功のもと |
|
|
|
|
5 |
ことわざとは |
|
|
|
|
6 |
慣用句とは |
|
|
|
|
7 |
故事成語とは |
|
|
|
|
8 |
四字熟語とは |
|
|
|
|
9 |
表現を豊かに |
|
|
|
|
10 |
二章 ことわざ |
|
|
|
|
11 |
あ行 |
|
|
|
|
12 |
か行 |
|
|
|
|
13 |
◆ことわざと「いろはがるた」 |
|
|
|
|
14 |
さ行 |
|
|
|
|
15 |
た行 |
|
|
|
|
16 |
な行 |
|
|
|
|
17 |
は行 |
|
|
|
|
18 |
ま行 |
|
|
|
|
19 |
や行 |
|
|
|
|
20 |
ら行 |
|
|
|
|
21 |
わ行 |
|
|
|
|
22 |
もっと知りたい 日本のことわざ・外国のことわざ |
|
|
|
|
23 |
「~」のつくことば |
|
|
|
|
24 |
「石」のつくことば |
|
|
|
|
25 |
「犬」のつくことば |
|
|
|
|
26 |
「鬼」のつくことば |
|
|
|
|
27 |
「心」のつくことば |
|
|
|
|
28 |
「金」のつくことば |
|
|
|
|
29 |
「地獄」のつくことば |
|
|
|
|
30 |
「親」のつくことば |
|
|
|
|
31 |
数字の「三」のつくことば |
|
|
|
|
32 |
「小」のつくことば |
|
|
|
|
33 |
「赤・青・白」のつくことば |
|
|
|
|
34 |
「虎」のつくことば |
|
|
|
|
35 |
「千」のつくことば |
|
|
|
|
36 |
「大」のつくことば |
|
|
|
|
37 |
「天」のつくことば |
|
|
|
|
38 |
「時」のつくことば |
|
|
|
|
39 |
鳥に関係することば |
|
|
|
|
40 |
数字の「七」のつくことば |
|
|
|
|
41 |
数字の「二」のつくことば |
|
|
|
|
42 |
「花」のつくことば |
|
|
|
|
43 |
「百」のつくことば |
|
|
|
|
44 |
「水」のつくことば |
|
|
|
|
45 |
「目」のつくことば |
|
|
|
|
46 |
略したいい方のことば |
|
|
|
|
47 |
三章 慣用句 |
|
|
|
|
48 |
からだ |
|
|
|
|
49 |
頭/髪/顔/額/まゆ/耳/目/目・鼻/鼻/涙/歯/口/あご/息/舌/首・のど/肩・背/胸/腕/手/指・爪/腹/肝/腰/尻/へそ/ひざ/すね/足/血/骨/身/その他 |
|
|
|
|
50 |
生き物 |
|
|
|
|
51 |
動物/鳥/魚/虫/その他 |
|
|
|
|
52 |
植物 |
|
|
|
|
53 |
花/その他 |
|
|
|
|
54 |
自然 |
|
|
|
|
55 |
火/水/風/その他 |
|
|
|
|
56 |
数 |
|
|
|
|
57 |
一~十/百・千・万 |
|
|
|
|
58 |
気持ち |
|
|
|
|
59 |
気/心/その他 |
|
|
|
|
60 |
食べ物 |
|
|
|
|
61 |
飯など/味/油/食う |
|
|
|
|
62 |
もの・道具 |
|
|
|
|
63 |
もの/武具/車・船/棒/その他 |
|
|
|
|
64 |
その他 |
|
|
|
|
65 |
勝負/色/ことば/行動・状態 |
|
|
|
|
66 |
もっと知りたい カタカナの入った慣用句 |
|
|
|
|
67 |
四章 故事成語・四字熟語 |
|
|
|
|
68 |
故事成語 |
|
|
|
|
69 |
圧巻/石に漱ぎ流れに枕す/隗より始めよ |
|
|
|
|
70 |
臥薪嘗胆/渇しても盗泉の水を飲まず/合従連衡 |
|
|
|
|
71 |
鼎の軽重を問う/画竜点睛/邯鄲の夢 |
|
|
|
|
72 |
完璧/杞憂/牛耳をとる/漁夫の利 |
|
|
|
|
73 |
愚公山を移す/鶏口となるも牛後となるなかれ/蛍雪の功 |
|
|
|
|
74 |
呉越同舟/五十歩百歩/塞翁が馬 |
|
|
|
|
75 |
三顧の礼/死せる孔明生ける仲達を走らす/四面楚歌/守株 |
|
|
|
|
76 |
食指が動く/助長/水魚の交わり/推敲 |
|
|
|
|
77 |
杜撰/蛇足/断腸/竹馬の友 |
|
|
|
|
78 |
朝三暮四/敵は本能寺にあり/天知る神知る我知る人知る |
|
|
|
|
79 |
泣いて馬謖を斬る/背水の陣/白眼視/白眉 |
|
|
|
|
80 |
破天荒/顰に倣う/貧者の一灯 |
|
|
|
|
81 |
覆水盆に返らず/船にきざみて剣を求む/墨守 |
|
|
|
|
82 |
矛盾/面壁九年/孟母三遷の教え |
|
|
|
|
83 |
病膏肓に入る/洛陽の紙価を高からしむ/梨園 |
|
|
|
|
84 |
もっと知りたい 三国志と故事成語 |
|
|
|
|
85 |
四字熟語 |
|
|
|
|
86 |
あ行 |
|
|
|
|
87 |
か行 |
|
|
|
|
88 |
さ行 |
|
|
|
|
89 |
た行 |
|
|
|
|
90 |
な行/は行 |
|
|
|
|
91 |
ま行/や・ら行 |
|
|
|
|
92 |
さくいん |
|
|
|
|
93 |
総さくいん |
|
|
|
|
94 |
キーワードさくいん |
|
|
|
|
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
ことわざ-日本 日本語-慣用語句 故事熟語
前のページへ