検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約は 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

ソロモンの新有機化学 上

著者名 T.W.Graham Solomons/[著]
著者名ヨミ T W Graham Solomons
出版者 廣川書店
出版年月 2008.3


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 配架場所 請求記号 資料番号 資料種別 状態 個人貸出 在庫
1 西部図書館一般書庫437/5/11102111504一般在庫 

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000001848451
書誌種別 図書
書名 ソロモンの新有機化学 上
巻次(漢字)
書名ヨミ ソロモン ノ シン ユウキ カガク
版表示 第9版
言語区分 日本語
著者名 T.W.Graham Solomons/[著]   Craig B.Fryhle/[著]   池田 正澄/監訳   上西 潤一/監訳   奥山 格/監訳   花房 昭静/監訳
著者名ヨミ T W Graham Solomons Craig B Fryhle イケダ マサズミ ウエニシ ジュンイチ オクヤマ タダシ ハナフサ テルキヨ
著者名原綴 Solomons T.W.Graham Fryhle Craig B.
出版地 東京
出版者 廣川書店
出版年月 2008.3
本体価格 ¥7300
ISBN 978-4-567-23503-7
ISBN 4-567-23503-7
数量 20,602,10p
大きさ 26cm
分類記号 437
件名 有機化学
注記 原タイトル:Organic chemistry 原著第9版の抄訳



内容細目

No. 内容タイトル 内容著者1 内容著者2 内容著者3 内容著者4
1 Chap.1 有機化学の基礎:化学結合と分子構造
2 1.1 有機化学と生命
3 1.2 有機化合物の構造論
4 1.3 異性体:構造式の重要性
5 1.4 化学結合とオクテット則
6 1.5 Lewis構造の書き方
7 1.6 オクテット則の例外
8 1.7 形式電荷
9 1.8 共鳴
10 1.9 量子力学と原子の構造
11 1.10 原子軌道と電子配置
12 1.11 分子軌道
13 1.12 メタンとエタンの構造:sp[3]混成
14 1.13 エテン(エチレン)の構造:sp[2]混成
15 1.14 エチン(アセチレン)の構造:sp混成
16 1.15 量子力学から得られる重要な概念のまとめ
17 1.16 分子の形:原子価殻電子対反発(VSEPR)モデル
18 1.17 構造式の書き方
19 1.18 基本的原理の適用
20 補充問題
21 Chap.2 代表的な炭素化合物
22 2.1 炭素-炭素共有結合
23 2.2 炭化水素:代表的なアルカン,アルケン,アルキンおよび芳香族化合物
24 2.3 極性共有結合
25 2.4 極性分子と無極性分子
26 2.5 官能基
27 2.6 ハロゲン化アルキルまたはハロアルカン
28 2.7 アルコール
29 2.8 エーテル
30 2.9 アミン
31 2.10 アルデヒドとケトン
32 2.11 カルボン酸,エステル,アミド
33 2.12 ニトリル
34 2.13 重要な官能基のまとめ
35 2.14 物理的性質と分子構造
36 2.15 電気的引力のまとめ
37 2.16 基本的原理の適用
38 補充問題
39 Chap.3 有機化学反応序論:酸と塩基
40 3.1 反応とその機構
41 3.2 酸塩基反応
42 3.3 炭素との結合のヘテロリシス:カルボカチオンとカルボアニオン
43 3.4 カーブした矢印の使い方
44 3.5 酸・塩基の強さ:KaとpKa
45 3.6 酸塩基反応の結果の予測
46 3.7 構造と酸性度の関係
47 3.8 エネルギー変化
48 3.9 平衡定数と標準自由エネルギー変化ΔG°の関係
49 3.10 カルボン酸の酸性度
50 3.11 酸性度に及ぼす溶媒の効果
51 3.12 有機化合物の塩基としての役割
52 3.13 有機反応の機構
53 3.14 非水溶液中の酸と塩基
54 3.15 酸塩基反応と重水素およびトリチウム標識化合物の合成
55 3.16 基本原理の適用
56 補充問題
57 Chap.4 アルカンとシクロアルカンの命名法と立体配座
58 4.1 アルカンとシクロアルカン
59 4.2 アルカンの形
60 4.3 アルカン,ハロゲン化アルキル,およびアルコールのIUPAC命名法
61 4.4 シクロアルカンの命名法
62 4.5 アルケンとシクロアルケンの命名法
63 4.6 アルキンの命名法
64 4.7 アルカンとシクロアルカンの物理的性質
65 4.8 シグマ結合と結合の回転
66 4.9 ブタンの配座解析
67 4.10 シクロアルカンの相対的安定性:環のひずみ
68 4.11 シクロプロパンとシクロブタンにおける環のひずみの起源:角度ひずみとねじれひずみ
69 4.12 シクロヘキサンの立体配座
70 4.13 置換シクロヘキサン:アキシアルとエクアトリアル水素
71 4.14 二置換シクロアルカン:シス-トランス異性
72 4.15 二環式および多環式アルカン
73 4.16 アルカンの化学反応
74 4.17 アルカンとシクロアルカンの合成
75 4.18 分子式から得られる構造に関する情報:水素不足指数
76 4.19 基本的原理の適用
77 補充問題
78 Chap.5 立体化学:キラルな分子
79 5.1 キラリティーの生物学的重要性.その1
80 5.2 異性体:構造異性体と立体異性体
81 5.3 エナンチオマーとキラル分子
82 5.4 キラリティーの生物学的重要性.その2
83 5.5 立体化学の歴史的始まり
84 5.6 キラリティーの判別:対称面
85 5.7 エナンチオマーの命名法:(R-S)規則
86 5.8 エナンチオマーの性質:光学活性
87 5.9 光学活性発現の原因
88 5.10 キラル分子の合成
89 5.11 キラルな薬物
90 5.12 キラル中心を2個以上もつ分子
91 5.13 環式化合物の立体異性
92 5.14 キラル中心の結合が開裂しない反応を使って立体配置を関係付けること
93 5.15 エナンチオマーの分離:光学分割
94 5.16 炭素以外のキラル中心をもつ化合物
95 5.17 キラル中心をもたないキラル分子
96 補充問題
97 Chap.6 イオン反応:ハロゲン化アルキルの求核置換反応と脱離反応
98 6.1 有機ハロゲン化物
99 6.2 求核置換反応
100 6.3 求核試薬
101 6.4 脱離基
102 6.5 求核置換反応の速度論:SN2反応
103 6.6 SN2反応の機構
104 6.7 遷移状態論:自由エネルギー図
105 6.8 SN2反応の立体化学
106 6.9 塩化tert‐ブチルと水酸化物イオンの反応:SN1反応
107 6.10 SN1反応の機構
108 6.11 カルボカチオン
109 6.12 SN1反応の立体化学
110 6.13 SN1およびSN2反応の反応速度に影響する因子
111 6.14 有機合成:SN2反応を用いる官能基の変換
112 6.15 ハロゲン化アルキルの脱離反応
113 6.16 E2反応
114 6.17 E1反応
115 6.18 置換反応と脱離反応の比較
116 6.19 まとめ
117 補充問題
118 Chap.7 アルケンとアルキンⅠ:性質と合成.ハロゲン化アルキルの脱離反応
119 7.1 はじめに
120 7.2 アルケンのジアステレオマーの(E-Z)規則
121 7.3 アルケンの相対的な安定性
122 7.4 シクロアルケン
123 7.5 脱離反応によるアルケンの合成
124 7.6 ハロゲン化アルキルの脱ハロゲン化水素
125 7.7 アルコールの酸触媒脱水
126 7.8 カルボカチオンの安定性と分子転位
127 7.9 脱離反応によるアルキンの合成
128 7.10 末端アルキンの酸性度
129 7.11 末端アルキンのアセチレン水素原子の置換
130 7.12 アルキニドアニオンのアルキル化:構造と反応性に関するいくつかの一般原理
131 7.13 アルケンの水素化
132 7.14 水素化:触媒の役割
133 7.15 アルキンの水素化
134 7.16 有機合成化学へのいざない.その1
135 補充問題
136 Chap.8 アルケンとアルキンⅡ:付加反応
137 8.1 はじめに.アルケンへの付加
138 8.2 ハロゲン化水素のアルケンへの求電子付加:反応機構とMarkovnikovの法則
139 8.3 アルケンに対するイオン付加の立体化学
140 8.4 硫酸のアルケンへの付加
141 8.5 アルケンへの水の付加:酸触媒水和
142 8.6 オキシ水銀化-脱水素化反応によるアルケンからアルコールの合成:Markovnikov付加
143 8.7 ヒドロホウ素化-酸化反応によるアルケンからアルコールへの変換:逆Markovnikov‐シン水和反応
144 8.8 ヒドロホウ素化:アルキルボランの合成
145 8.9 アルキルボランの酸化と加水分解
146 8.10 アルケンの水和のまとめ
147 8.11 アルキルボランのプロトン化分解
148 8.12 アルケンへの臭素および塩素の求電子付加
149 8.13 ハロゲンのアルケンへの付加の立体化学
150 8.14 ハロヒドリンの生成
151 8.15 2価の炭素化合物:カルベン
152 8.16 アルケンの酸化:シン1,2-ジヒドロキシ化
153 8.17 アルケンの酸化的開裂
154 8.18 臭素と塩素のアルキンへの付加
155 8.19 ハロゲン化水素のアルキンへの付加
156 8.20 アルキンの酸化的開裂
157 8.21 有機合成化学へのいざない.その2
158 補充問題
159 Chap.9 ラジカル反応
160 9.1 はじめに
161 9.2 結合解離エネルギー
162 9.3 アルカンとハロゲンの反応
163 9.4 メタンの塩素化:反応機構
164 9.5 メタンの塩素化
165 9.6 他の高級アルカンのハロゲン化
166 9.7 アルキルラジカルの構造
167 9.8 四面体キラル中心ができる反応
168 9.9 アルケンへのラジカル付加:臭化水素の逆Markovnikov付加
169 9.10 アルケンのラジカル重合.連鎖重合体
170 9.11 その他の重要なラジカル反応
171 補充問題
172 Chap.10 アルコール,エーテル,およびチオール
173 10.1 構造と命名法
174 10.2 アルコールとエーテルの物理的性質
175 10.3 重要なアルコールとエーテル
176 10.4 アルケンからアルコールの合成
177 10.5 アルコールの反応
178 10.6 酸としてのアルコール
179 10.7 アルコールからハロゲン化アルキルへの変換
180 10.8 アルコールとハロゲン化水素の反応によるハロゲン化アルキルの合成
181 10.9 アルコールとPBr3またはSOCl2の反応によるハロゲン化アルキルの合成
182 10.10 トシラート,メシラート,トリフラート:よい脱離基をもつアルコール誘導体
183 10.11 エーテルの合成
184 10.12 エーテルの反応
185 10.13 エポキシド
186 10.14 エポキシドの反応
187 10.15 エポキシド経由によるアルケンのアンチ1,2-ジヒドロキシ化
188 10.16 クラウンエーテル:相間移動触媒を用いる非プロトン性無極性溶媒中における求核置換反応
189 10.17 アルケン,アルコール,およびエーテルの反応のまとめ
190 10.18 チオール
191 補充問題
192 Chap.11 カルボニル化合物からアルコールの合成:酸化還元反応と有機金属化合物
193 11.1 はじめに
194 11.2 有機化学における酸化還元反応
195 11.3 カルボニル化合物の還元によるアルコールの合成
196 11.4 アルコールの酸化
197 11.5 有機金属化合物
198 11.6 有機リチウム化合物と有機マグネシウム化合物の合成
199 11.7 有機リチウムと有機マグネシウム化合物の反応
200 11.8 Grignard試薬によるアルコールの合成
201 11.9 保護基
202 補充問題
203 Chap.12 共役不飽和系
204 12.1 はじめに
205 12.2 アリル位置換とアリルラジカル
206 12.3 アリルラジカルの安定性
207 12.4 アリルカチオン
208 12.5 共鳴の規則のまとめ
209 12.6 アルカジエンとポリ不飽和炭化水素
210 12.7 1,3-ブタジエン:電子の非局在化
211 12.8 共役ジエンの安定性
212 12.9 共役ジエンへの求電子攻撃:1,4付加
213 12.10 Diels‐Alder反応:ジエンの1,4-付加環化反応
214 補充問題
215 Chap.13 芳香族化合物
216 13.1 芳香族化合物:その名の由来
217 13.2 ベンゼン誘導体の命名法
218 13.3 ベンゼンの反応
219 13.4 ベンゼンのKekule構造
220 13.5 ベンゼンの安定性
221 13.6 ベンゼンの構造の近代理論
222 13.7 Huckel則:(4n+2)π電子則
223 13.8 その他の芳香族化合物
224 13.9 複素環式芳香族化合物
225 13.10 生化学における芳香族化合物
226 補充問題
227 Chap.14 芳香族化合物の反応
228 14.1 芳香族求電子置換反応
229 14.2 芳香族求電子置換反応の一般的反応機構:アレーニウムイオン
230 14.3 ベンゼンのハロゲン化
231 14.4 ベンゼンのニトロ化
232 14.5 ベンゼンのスルホン化
233 14.6 Friedel‐Craftsアルキル化反応
234 14.7 Friedel‐Craftsアシル化反応
235 14.8 Friedel‐Crafts反応の問題点
236 14.9 Friedel‐Craftsアシル化反応の合成化学的応用:Clemmensen還元
237 14.10 置換基の影響:反応性と配向性
238 14.11 芳香族求電子置換反応の置換基効果の理論
239 14.12 アルキルベンゼン側鎖の反応
240 14.13 アルケニルベンゼン
241 14.14 合成化学的応用
242 14.15 ハロゲン化アリルとハロゲン化ベンジルの求核置換反応
243 14.16 芳香族化合物の還元
244 補充問題

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

T.W.Graham Solomons Craig B.Fryhle 池田 正澄 上西 潤一 奥山 格 花房…
2008
437
有機化学
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。