検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約は 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

地球と生命の進化学 

著者名 沢田 健/編著
著者名ヨミ サワダ ケン
出版者 北海道大学出版会
出版年月 2008.3


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 配架場所 請求記号 資料番号 資料種別 状態 個人貸出 在庫
1 東部図書館書庫別A456/5/2102134180一般在庫 

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000001848500
書誌種別 図書
書名 地球と生命の進化学 
書名ヨミ チキュウ ト セイメイ ノ シンカガク
新・自然史科学Ⅰ
言語区分 日本語
著者名 沢田 健/編著   綿貫 豊/編著   西 弘嗣/編著   栃内 新/編著   馬渡 峻輔/編著
著者名ヨミ サワダ ケン ワタヌキ ユタカ ニシ ヒロシ トチナイ シン マワタリ シュンスケ
出版地 札幌
出版者 北海道大学出版会
出版年月 2008.3
本体価格 ¥3000
ISBN 978-4-8329-8183-6
ISBN 4-8329-8183-6
数量 13,272p
大きさ 21cm
分類記号 456
件名 地史学   古生物学   進化論
注記 文献:章末
内容紹介 宇宙の誕生、地球の誕生、そして生命の誕生から現在までの地球と生命の歴史を、地球科学分野と生物科学分野の理論・基礎知識に基づき体系的に解説。北海道大学大学院共通科目「新・自然史科学Ⅰ」の講義内容をもとに書籍化。



内容細目

No. 内容タイトル 内容著者1 内容著者2 内容著者3 内容著者4
1 第1章 宇宙と地球の誕生
2 1.宇宙の誕生
3 2.地球誕生までの宇宙の進化
4 3.地球の誕生
5 コラム・ウラン-鉛法,鉛-鉛法,ハフニウム-タングステン法
6 引用文献
7 第2章 原核細胞から真核細胞へ
8 1.生命の誕生
9 2.生物界の3つのドメイン
10 3.ランソウ類の起源・酸素発生・その後の地球
11 4.真核生物の起源
12 5.オルガネラの起源
13 6.真核生物の初期進化
14 7.真核生物のスーパーグループ
15 コラム・バイオマーカー
16 引用文献
17 第3章 後生動物の起源と進化
18 1.先カンブリア時代の年代区分
19 2.後生動物の多様性・系統関係・分岐年代
20 3.原生代~古生代初期の大陸分布と気候変動,多細胞生物の進化
21 コラム・絶滅分類群のグルーピング
22 4.左右相称動物のボディープラン多様化の要因
23 引用文献
24 第4章 古生代前期における魚類の進化,陸上生態系の出現と初期進化
25 1.海で起きた魚類の進化
26 2.有顎魚類の出現
27 3.軟骨魚類と硬骨魚類
28 4.陸上生態系の出現-植物
29 5.陸上生態系の出現-動物
30 コラム・節足動物が陸生化するために克服したもの
31 引用文献
32 第5章 古生代における陸上植物の進化
33 1.初期植物の進化と地球環境
34 2.種子(胚珠)の成立
35 3.種子植物の系統分類
36 引用文献
37 コラム・植物化石の抵抗性高分子
38 第6章 超大陸の形成と生物大量絶滅
39 1.古生代中期に起こった生物大量絶滅
40 2.古生代中・後期における超大陸形成と気候
41 3.古生代における両生類の出現
42 コラム・肢は魚類で進化した
43 4.両生類の系統分類と自然史科学
44 5.ペルム紀
45 6.カタストロフ地球における生態系とその復活
46 引用文献
47 第7章 中生代における爬虫類の進化
48 1.「爬虫類」の起源
49 2.単弓類,無弓類と双弓類
50 3.鱗竜類
51 4.主竜類
52 5.恐竜類
53 引用文献
54 第8章 ジュラ紀=白亜紀温室世界とその終焉
55 1.自然史科学における恐竜と鳥類
56 2.始祖鳥は鳥類である
57 3.鳥類は羽が生えた恐竜である
58 4.鳥類=恐竜(獣脚亜目)説の残された問題
59 コラム・ジュラ紀から白亜紀の鳥類
60 5.K-T大量絶滅とその時代の大気
61 6.恐竜と鳥類の進化に関する生理学的仮説
62 7.絶滅と進化パターン
63 引用文献
64 第9章 新生代生態系の形成と進化
65 1.新生代における気候変動
66 2.新生代前半の気候変動と哺乳類,被子植物の多様化
67 3.中新世以降の乾燥化の進行
68 4.第三紀における植物の広域分布と隔離分布の形成
69 5.隔離分布の形成の実例
70 6.そのほかの隔離分布
71 コラム・虫こぶ化石の古生物学・地球化学
72 引用文献
73 第10章 第四紀の気候変動と生物の分布
74 1.第四紀の編年-揺れ動く第四紀
75 2.第四紀の気候変動
76 3.第四紀の動植物相
77 4.寒冷・温暖のサイクルにともなう生物の分布の分断と融合
78 5.現生生物の分布から進化の道筋を読み取る
79 引用文献
80 第11章 人類の誕生と進化
81 1.ヒトはサルから進化したのではない!
82 2.人類発祥の地 アフリカ
83 3.ホモ・サピエンスの起源
84 4.ネアンデルタール人の古代DNAが語るもの
85 5.最新の化石人類学の進展
86 6.日本人の起源と成立
87 7.遺伝子からみた現代人の多様性
88 コラム・人類が影響を与える気候変動
89 引用文献
90 第12章 地球と生命の“新”自然史
91 1.学問の細分化と統合の歴史
92 2.地球科学と多様性生物学のドッキング
93 3.21世紀COEプログラム「新・自然史科学創成」
94 4.日本産更新世コケムシ概観
95 5.新・自然史科学の教育
96 引用文献

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2008
456
地史学 古生物学 進化論
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。