検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約は 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

医療保険の行政と政治 

著者名 中静 未知/著
著者名ヨミ ナカシズカ ミチ
出版者 吉川弘文館
出版年月 1998.1


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 配架場所 請求記号 資料番号 資料種別 状態 個人貸出 在庫
1 西部図書館一般開架3644/21/1101578556一般在庫 

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000001040778
書誌種別 図書
書名 医療保険の行政と政治 
書名ヨミ イリョウ ホケン ノ ギョウセイ ト セイジ
1895~1954
言語区分 日本語
著者名 中静 未知/著
著者名ヨミ ナカシズカ ミチ
出版地 東京
出版者 吉川弘文館
出版年月 1998.1
本体価格 ¥7400
ISBN 4-642-03677-6
数量 376,7p
大きさ 22cm
分類記号 364.4
件名 健康保険   社会政策-歴史
注記 文献:p342~371
内容紹介 日本の医療保険の導入・制度から整備・拡張に至る60年の政策選択の歴史を、行政内部の政策形成過程、政策決定の政治的状況に着目した政治史的アプローチで、多角的・動態的に描く。
著者紹介 1960年北海道生まれ。東京都立大学大学院博士課程満期退学。現在、東京都立大学法学部客員研究員、政治学博士。



内容細目

No. 内容タイトル 内容著者1 内容著者2 内容著者3 内容著者4
1 序章 ミクロ経済学の方法と目的
2 0.1 ミクロ経済学とは
3 0.2 ミクロ経済学の分析対象
4 0.3 ミクロ経済学からみた日本の農業政策
5 第Ⅰ部 経済主体の行動と価格理論
6 第1章 消費者行動
7 1.1 消費者とその行動仮説
8 1.2 消費者の嗜好とその定義
9 1.3 効用最大化と最適消費計画
10 1.4 所得変化と需要
11 1.5 価格変化と需要
12 1.6 価格変化と需要:要因分析
13 1.7 個別需要曲線と市場需要曲線
14 1.8 応用例
15 第2章 生産者行動
16 2.1 企業とは何か
17 2.2 生産者の技術とその定義
18 2.3 生産関数の性質
19 2.4 短期の生産者行動:直接的な利潤最大化
20 2.5 短期の生産者行動:費用最小化
21 2.6 短期の生産者行動:利潤最大化
22 2.7 長期の生産者行動:直接的な利潤最大化
23 2.8 長期の生産者行動:費用最小化
24 2.9 長期の生産者行動:利潤最大化
25 2.10 長期と短期の関係
26 2.11 個別供給曲線と市場供給曲線
27 2.12 応用例
28 第3章 市場均衡
29 3.1 市場経済の分析手法
30 3.2 部分均衡分析
31 3.3 長期の部分均衡分析
32 3.4 部分均衡分析の応用例:物品税
33 3.5 一般均衡分析:ワルラス均衡
34 3.6 一般均衡分析:パレート効率性
35 3.7 一般均衡分析:生産経済
36 3.8 市場メカニズムの再検討
37 3.9 一般均衡分析の応用例:所得税・法人税
38 第Ⅱ部 ゲーム理論と情報・インセンティヴ
39 第4章 ゲーム理論の基礎
40 4.1 戦略的環境の本質
41 4.2 戦略型ゲーム
42 4.3 戦略型ゲームの均衡
43 4.4 展開型ゲーム
44 4.5 展開型ゲームの均衡
45 第5章 不完全競争
46 5.1 価格支配力の源泉
47 5.2 独占市場
48 5.3 寡占市場:クールノー・ゲーム
49 5.4 寡占市場:シュタッケルベルク・ゲーム
50 5.5 寡占市場:ベルトラン・ゲーム
51 第6章 不確実性と情報の非対称性
52 6.1 不確実性下での意思決定:期待効用理論
53 6.2 不確実性下での市場取引:リスク・シェアリング
54 6.3 情報の非対称性と契約理論
55 6.4 事前の情報の非対称性:逆選択とシグナリング
56 6.5 事後の情報の非対称性:モラル・ハザード
57 6.6 応用例:情報の非対称性と政策
58 6.7 オークションの理論
59 6.8 期待効用理論を超えて:プロスペクト理論
60 第7章 外部性と公共財
61 7.1 外部性
62 7.2 外部性の交渉による解決:コースの定理
63 7.3 外部性の内部化:排出割り当て
64 7.4 外部性の内部化:ピグー税・補助金
65 7.5 外部性の内部化:2点セット政策
66 7.6 公共財
67 7.7 公共財の最適供給条件:サミュエルソン条件
68 7.8 公共財の私的供給:ただ乗り問題
69 7.9 公共財の公的供給:リンダール均衡
70 7.10 公共財の公的供給:クラーク・メカニズム

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2008
331
ミクロ経済学
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。