蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
広末保著作集 第11巻
|
著者名 |
広末 保/著
|
著者名ヨミ |
ヒロスエ タモツ |
出版者 |
影書房
|
出版年月 |
2001.3 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
配架場所 |
請求記号 |
資料番号 |
資料種別 |
状態 |
個人貸出 |
在庫
|
1 |
中央図書館 | 一般書庫 | 91025/3/11 | 0105615048 | 一般 | 在庫 | 可 |
○ |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000000008485 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
広末保著作集 第11巻 |
巻次(漢字) |
第11巻 |
書名ヨミ |
ヒロスエ タモツ チョサクシュウ |
各巻書名 |
近世文学にとっての俗 |
言語区分 |
日本語 |
著者名 |
広末 保/著
|
著者名ヨミ |
ヒロスエ タモツ |
出版地 |
東京 |
出版者 |
影書房
|
出版年月 |
2001.3 |
本体価格 |
¥3800 |
ISBN |
4-87714-278-9 |
数量 |
444p |
大きさ |
20cm |
分類記号 |
910.25
|
件名 |
日本文学-歴史-江戸時代
|
注記 |
広末保著作年表:p421~444 |
内容細目
No. |
内容タイトル |
内容著者1 |
内容著者2 |
内容著者3 |
内容著者4 |
1 |
自己完結的な古典志向を拒否した上での選択 |
|
|
|
|
2 |
民俗学の方法と文学 |
|
|
|
|
3 |
西鶴の創り出した若衆 |
|
|
|
|
4 |
造化としての自然 |
|
|
|
|
5 |
転形期のエネルギー |
|
|
|
|
6 |
グロテスクの再発見 |
|
|
|
|
7 |
歌舞伎の思想 |
|
|
|
|
8 |
南北 |
|
|
|
|
9 |
近世文学にとっての俗 |
|
|
|
|
10 |
伝統について |
|
|
|
|
11 |
未分化な関係性において |
|
|
|
|
12 |
ことば・肉体・芸・作者 |
|
|
|
|
13 |
『貞操花鳥羽恋塚』の作劇法 |
|
|
|
|
14 |
幻想的仮死空間 |
|
|
|
|
15 |
暦の外に出た遊び |
|
|
|
|
16 |
南北断章 |
|
|
|
|
17 |
『辺界の悪所』あとがき |
|
|
|
|
18 |
『元禄期の文学と俗』あとがき |
|
|
|
|
19 |
『桜姫東文章』編著・解説 |
|
|
|
|
20 |
野間光辰著『西鶴新攷』 |
|
|
|
|
21 |
山本健吉著『純粋俳句』 |
|
|
|
|
22 |
山本健吉氏の『古典と現代文学』を読んで |
|
|
|
|
23 |
歎異抄 |
|
|
|
|
24 |
読書遍歴 |
|
|
|
|
25 |
文庫本 |
|
|
|
|
26 |
関山和夫著『説教の歴史—仏教と話芸』 |
|
|
|
|
27 |
鶴見俊輔著『太夫才蔵伝—漫才をつらぬくもの』 |
|
|
|
|
28 |
文学史を批評する宿命の文学—『尾崎翠全集』 |
|
|
|
|
29 |
田岡嶺雲における芭蕉と近松 |
|
|
|
|
30 |
都市と民俗 |
|
|
|
|
31 |
西鶴研究史における片岡良一 |
|
|
|
|
32 |
文学による思想史 |
|
|
|
|
33 |
運命と歴史と |
|
|
|
|
34 |
花田清輝『もう一つの修羅』 |
|
|
|
|
35 |
急がば廻れ |
|
|
|
|
36 |
花田清輝『俳優修業』 |
|
|
|
|
37 |
花田清輝の小説 |
|
|
|
|
38 |
花田清輝『小説平家』 |
|
|
|
|
39 |
花田清輝の小説 |
|
|
|
|
40 |
ナショナリズム・インターナショナリズム |
|
|
|
|
41 |
役者と台本の新たな出合い |
|
|
|
|
42 |
快なり、海の男桑名屋徳蔵 |
|
|
|
|
43 |
初音の鼓 |
|
|
|
|
44 |
金は天下の回り持ち |
|
|
|
|
45 |
土佐の風景 |
|
|
|
|
46 |
讃辞のかずかず |
|
|
|
|
47 |
第三の声について |
|
|
|
|
48 |
テレビ空間 |
|
|
|
|
49 |
似て非なる半端者 |
|
|
|
|
50 |
あがり鯰 |
|
|
|
|
51 |
文化・文政のエロ・グロ・ナンセンス |
|
|
|
|
52 |
悪に託されたもの |
|
|
|
|
53 |
私の差別体験 |
|
|
|
|
54 |
日録 |
|
|
|
|
55 |
老いの繰り言 |
|
|
|
|
56 |
吉行理恵『黄色い猫』 |
|
|
|
|
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
リチャード・フォーク 川崎 孝子 川崎 孝子 長谷 敏夫
国際法で読み解く外交問題
坂元 茂樹/著
国際法以後
最上 敏樹/[著…
基本国際法
杉原 高嶺/著
国際法
岩沢 雄司/著
サイバーセキュリティと国際法の基本…
赤堀 毅/著
信念体系としての国際法
ジャン・ダスプル…
プラクティス国際法講義
柳原 正治/編,…
帝国日本と不戦条約 : 外交官が見…
柳原 正治/著
一般国際法論序説 : 慣習国際法概…
小森 光夫/著
グロティウス『戦争と平和の法』の思…
山内 進/著
国家による一方的意思表明と国際法
中谷 和弘/著
国際法
中谷 和弘/著,…
防衛実務国際法
黒崎 将広/著,…
不可視の「国際法」 : ホッブズ・…
明石 欽司/著
サイバー攻撃の国際法 : タリン・…
中谷 和弘/著,…
基本国際法
杉原 高嶺/著
国際法資料集
西谷 元/編著
日本の国際法事例研究6
国際法事例研究会…
国際法
大内 和臣/著,…
基本国際法
杉原 高嶺/著
イスラーム国際法 : シャイバーニ…
シャイバーニー/…
国際法学講義
杉原 高嶺/著
国際法
浅田 正彦/編著
プラクティス国際法講義
柳原 正治/編,…
諸国民の法および諸論稿
ジェームズ・レス…
現代国際法講義
杉原 高嶺/著,…
テキストブック法と国際社会
徳川 信治/編著…
国際法
酒井 啓亘/著,…
基本国際法
杉原 高嶺/著
実践国際法
小松 一郎/著
21世紀の国際法 : 多極化する世…
大沼 保昭/編,…
国際法から世界を見る : 市民のた…
松井 芳郎/著
国際法
島田 征夫/著
国際法
中谷 和弘/著,…
講義国際法
小寺 彰/編,岩…
国際法の暴力を超えて
阿部 浩己/著
国際社会と法 : 国際法・国際人権…
横田 洋三/編
国際法資料集
西谷 元/編著
プラクティス国際法講義
柳原 正治/編,…
国際法学講義
杉原 高嶺/著
前へ
次へ
前のページへ