蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
越前朝倉氏の研究
|
著者名 |
松原 信之/著
|
著者名ヨミ |
マツバラ ノブユキ |
出版者 |
三秀舎
|
出版年月 |
2008.5 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
配架場所 |
請求記号 |
資料番号 |
資料種別 |
状態 |
個人貸出 |
在庫
|
1 |
東部図書館 | 一般書庫 | 2144/7/ | 2102145246 | 一般 | 在庫 | 可 |
○ |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000001850598 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
越前朝倉氏の研究 |
書名ヨミ |
エチゼン アサクラ シ ノ ケンキュウ |
言語区分 |
日本語 |
著者名 |
松原 信之/著
|
著者名ヨミ |
マツバラ ノブユキ |
出版地 |
東京 |
出版者 |
三秀舎
吉川弘文館(発売)
|
出版年月 |
2008.5 |
本体価格 |
¥12000 |
ISBN |
978-4-642-02876-9 |
ISBN |
4-642-02876-9 |
数量 |
18,636p |
大きさ |
22cm |
分類記号 |
214.4
|
件名 |
福井県-歴史
朝倉氏
|
注記 |
朝倉氏関係著書・論文一覧:p615~617 文献:p618~624 |
内容紹介 |
国の特別史跡に指定された一乗谷遺跡をいまに残す越前朝倉氏。その研究に生涯を賭けた著者が基本史料や記録を読み解き、家臣団と領国支配体制を解明。今後の戦国史研究に新知見を提示する。 |
著者紹介 |
1933年福井市生まれ。福井大学教育学部卒業。坂井市立丸岡図書館小葉田文庫名誉館長・福井県史研究会会長。福井県文化奨励賞・福井新聞社文化賞受賞。著書に「越前朝倉一族」など。 |
内容細目
No. |
内容タイトル |
内容著者1 |
内容著者2 |
内容著者3 |
内容著者4 |
1 |
第一部 越前朝倉氏領国支配体制の研究 |
|
|
|
|
2 |
第一章 越前朝倉氏の系譜の検証 |
|
|
|
|
3 |
第二章 南北朝内乱と越前朝倉氏の勃興 |
|
|
|
|
4 |
第三章 朝倉孝景の戦国大名化(戦国守護化)の過程について |
|
|
|
|
5 |
第四章 近衛家領の宇坂庄と朝倉氏の一乗谷 |
|
|
|
|
6 |
第五章 朝倉氏の奉行人制・奏者衆の研究 |
|
|
|
|
7 |
第六章 朝倉氏の財政基盤と交通・商工業政策 |
|
|
|
|
8 |
第七章 朝倉氏の妻妾・子女系譜 |
|
|
|
|
9 |
第二部 朝倉氏家臣団の研究 |
|
|
|
|
10 |
序章 「朝倉氏家臣団の研究」の基本史料の解説 |
|
|
|
|
11 |
第一章 同名衆(一) |
|
|
|
|
12 |
第二章 同名衆(二) |
|
|
|
|
13 |
第三章 内衆(一) |
|
|
|
|
14 |
第四章 内衆(二) |
|
|
|
|
15 |
第五章 国衆 |
|
|
|
|
16 |
第三部 朝倉氏関係史料の研究 |
|
|
|
|
17 |
第一章 壬生本朝倉家譜 |
|
|
|
|
18 |
第二章 「朝倉家記」所収文書と解説 |
|
|
|
|
19 |
第三章 当国御陳之次第 |
|
|
|
|
20 |
第四章 朝倉家臣、一老将の戦功書付について |
|
|
|
|
21 |
第五章 「河口庄勘定帳」解説 |
|
|
|
|
22 |
第六章 「朝倉家十七か条」の成立とその背景 |
|
|
|
|
23 |
第七章 戦国家訓「朝倉宗滴話記」の成立と分類解説 |
|
|
|
|
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
前のページへ