蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
太平洋侵略史 6
|
著者名 |
仲小路 彰/著
|
著者名ヨミ |
ナカコウジ アキラ |
出版者 |
国書刊行会
|
出版年月 |
2010.7 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
配架場所 |
請求記号 |
資料番号 |
資料種別 |
状態 |
個人貸出 |
在庫
|
1 |
中央図書館 | 書庫別D | 21059/20/6 | 0106203890 | 一般 | 在庫 | 可 |
○ |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000002107387 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
太平洋侵略史 6 |
巻次(漢字) |
6 |
書名ヨミ |
タイヘイヨウ シンリャクシ |
版表示 |
復刻版 |
言語区分 |
日本語 |
著者名 |
仲小路 彰/著
|
著者名ヨミ |
ナカコウジ アキラ |
出版地 |
東京 |
出版者 |
国書刊行会
|
出版年月 |
2010.7 |
本体価格 |
¥4800 |
ISBN |
978-4-336-05247-6 |
ISBN |
4-336-05247-6 |
数量 |
6,5,360p |
大きさ |
22cm |
分類記号 |
210.59
|
件名 |
日本-歴史-幕末期
日本-対外関係-歴史
|
注記 |
初版のタイトル等:世界興廢大戰史 東洋戰史第31卷(世界創造社 昭和18年刊) |
注記 |
仲小路彰略年譜・主要著作・論文一覧:p315~321 「太平洋侵略史」を理解するための参考文献:巻末 |
内容紹介 |
戦時下に発刊され、戦後GHQにより焚書に処された貴重な歴史書の復刻。欧米列強のアジア太平洋侵略に抗する日本幕末史を描く。6では、ハリスの強制的談判や、日米通商條約会談などを収録。解説等も掲載する。 |
著者紹介 |
明治34~昭和59年。東京生まれ。渋沢敬三・川添浩史らと(財)文化建設会の地球文化研究所設立。恒久平和確立のため地球主義(グローバリズム)を提唱。著書に「図説世界史話大成」など。 |
内容細目
No. |
内容タイトル |
内容著者1 |
内容著者2 |
内容著者3 |
内容著者4 |
1 |
第一篇 ハリスの強制的談判 |
|
|
|
|
2 |
第一章 日米不平等條約の成立 |
|
|
|
|
3 |
第二章 ハリス江戸出府の談判 |
|
|
|
|
4 |
第三章 ハリス江戸出府 |
|
|
|
|
5 |
第四章 ハリスと堀田との會見 |
|
|
|
|
6 |
第二篇 堀田正睦の外交政策 |
|
|
|
|
7 |
第一章 幕府の諮問 |
|
|
|
|
8 |
第二章 水戸齊昭の意見書 |
|
|
|
|
9 |
第三章 堀田正睦の意見 |
|
|
|
|
10 |
第四章 堀田ハリス第三次會見 |
|
|
|
|
11 |
第五章 ハリスの手記 |
|
|
|
|
12 |
第三篇 日米通商條約會談 |
|
|
|
|
13 |
第一章 日米安政條約の草案 |
|
|
|
|
14 |
第二章 日米第一次會談 |
|
|
|
|
15 |
第三章 第二次會談 |
|
|
|
|
16 |
第四章 第三次會談 |
|
|
|
|
17 |
第五章 第四、五次會談 |
|
|
|
|
18 |
第六章 第六、七次會談 |
|
|
|
|
19 |
第七章 第八、九次會談 |
|
|
|
|
20 |
第八章 ハリスの謀略 |
|
|
|
|
21 |
第九章 水戸齊昭の安政條約反對 |
|
|
|
|
22 |
第四篇 日米會談の奏上 |
|
|
|
|
23 |
第一章 幕府の朝廷への使節派遣 |
|
|
|
|
24 |
第二章 林、津田の上申書 |
|
|
|
|
25 |
第三章 堀田上京に關する御宸翰 |
|
|
|
|
26 |
第四章 堀田正睦の上京 |
|
|
|
|
27 |
第五章 京都側の態度 |
|
|
|
|
28 |
第六章 勅答文の下賜 |
|
|
|
|
29 |
第七章 調印延期に關する堀田ハリスの會見 |
|
|
|
|
30 |
第五篇 未勅許の日米條約調印 |
|
|
|
|
31 |
第一章 井伊大老の日米條約調印の擅行 |
|
|
|
|
32 |
第二章 幕府條約調印の上奏 |
|
|
|
|
33 |
第三章 水戸齊昭の憤激 |
|
|
|
|
34 |
第四章 至尊の御祈願 |
|
|
|
|
35 |
第五章 聖上の御軫念 |
|
|
|
|
36 |
第六章 主上の御讓位の宸翰 |
|
|
|
|
37 |
第六篇 勅諚降下 |
|
|
|
|
38 |
第一章 勅諚水戸家に降下 |
|
|
|
|
39 |
第二章 井伊大老の彈壓 |
|
|
|
|
40 |
第三章 間部詮勝の返書 |
|
|
|
|
41 |
第四章 井伊大老の政策、志士捕縛 |
|
|
|
|
42 |
第五章 間部詮勝の言上への宸翰 |
|
|
|
|
43 |
第六章 諸公卿への彈壓 |
|
|
|
|
44 |
第七篇 尊皇攘夷の志士の憤激 |
|
|
|
|
45 |
第一章 勅詔降下と松陰 |
|
|
|
|
46 |
第二章 違勅問題と松陰 |
|
|
|
|
47 |
第三章 囚室臆度 |
|
|
|
|
48 |
第四章 松陰の勅諚降下に對する論策 |
|
|
|
|
49 |
第五章 梅田雲濱の勅答案文 |
|
|
|
|
50 |
第六章 橋本左内の建白 |
|
|
|
|
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
俳諧の詩学
川本 皓嗣/著
フロスト詩集 : 対訳
フロスト/[著]…
大英帝国博覧会の歴史 : ロンドン…
松村 昌家/著
日本とヴィクトリア朝英国 : 交流…
松村 昌家/編,…
比較詩学と文化の翻訳
川本 皓嗣/編,…
ヴィクトリア朝文化の世代風景 : …
松村 昌家/著
詩をどう読むか
テリー・イーグル…
一九二〇年代東アジアの文化交流2
川本 皓嗣/編,…
文豪たちの情と性へのまなざし : …
松村 昌家/著
一九二〇年代東アジアの文化交流
川本 皓嗣/編,…
ヴィクトリア朝ロンドンの下層社会
ヘンリー・メイヒ…
幕末維新使節団のイギリス往還記 :…
松村 昌家/著
夏目漱石における東と西
松村 昌家/編
ある時代の肖像 : ヴィクトリア朝…
G.M.ヤング/…
ヴィクトリア女王 : ジェンダー・…
川本 静子/編著…
ヴィクトリア朝英国と東アジア
川本 皓嗣/編,…
視覚芸術の比較文化
武田 恒夫/編,…
十九世紀ロンドン生活の光と影 : …
松村 昌家/著
谷崎潤一郎と世紀末
松村 昌家/編
イギリスの社会と文化200年の歩み
V.T.J.アー…
水晶宮物語
松村 昌家/著
ヴィクトリア朝 : 文学・文化・歴…
松村昌家教授古稀…
アメリカの詩を読む
川本 皓嗣/著
チャールズ・ディケンズ『大いなる遺…
松村 昌家/編
翻訳の方法
川本 皓嗣/編,…
芭蕉解体新書 : 芭蕉の永久革命-…
川本 皓嗣/[ほ…
アメリカ名詩選
亀井 俊介/編,…
英国文化の世紀5
松村 昌家/[ほ…
英国文化の世紀1
松村 昌家/[ほ…
文学の方法
川本 皓嗣/編,…
英国文化の世紀3
松村 昌家/[ほ…
英国文化の世紀2
松村 昌家/[ほ…
英国文化の世紀4
松村 昌家/[ほ…
比較文学を学ぶ人のために
松村 昌家/編
フランス派英文学研究下巻
島田 謹二/著,…
フランス派英文学研究上巻
島田 謹二/著,…
歌と詩の系譜
川本 皓嗣/編
美女の図像学
川本 皓嗣/編
『パンチ』素描集 : 19世紀のロ…
松村 昌家/編
ディケンズ小事典
松村 昌家/編
前へ
次へ
前のページへ