検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約は 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

図書館サービス論 

著者名 塩見 昇/編
著者名ヨミ シオミ ノボル
出版者 教育史料出版会
出版年月 2008.5


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 配架場所 請求記号 資料番号 資料種別 状態 個人貸出 在庫
1 中央図書館一般書庫015/6/0106066380一般在庫 

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000001858116
書誌種別 図書
書名 図書館サービス論 
書名ヨミ トショカン サービスロン
叢書名 新編図書館学教育資料集成
叢書番号 3
版表示 補訂3版
言語区分 日本語
著者名 塩見 昇/編
著者名ヨミ シオミ ノボル
出版地 [東京]
出版者 教育史料出版会
出版年月 2008.5
本体価格 ¥1900
ISBN 978-4-87652-489-1
ISBN 4-87652-489-1
数量 244p
大きさ 21cm
分類記号 015
件名 図書館サービス
注記 文献:p241~244
内容紹介 司書講習科目「図書館サービス論」のテキスト。日本の公立図書館を中心に、図書館サービスの理念と意義・計画と評価、図書館活動の発展、図書館サービスの現状と課題、図書館づくりの政策と運動を具体的に解説する。
著者紹介 1937年京都市生まれ。京都大学教育学部卒業。元大阪教育大学教授、附属図書館長。京都大学非常勤講師。日本図書館協会理事長。日本図書館研究会理事。著書に「図書館の発展を求めて」など。



内容細目

No. 内容タイトル 内容著者1 内容著者2 内容著者3 内容著者4
1 Ⅰ 図書館サービスの理念と意義
2 1 ユネスコ公共図書館宣言 1994年
3 2 公立図書館の任務と目標(抄)
4 3 図書館のしごと-カウンターで(前川恒雄)
5 4 「図書館奉仕」関連法規(抄)
6 5 解説・図書館法(西崎恵)
7 Ⅱ 図書館サービスの計画と評価
8 6 図書館活動の体系と構造図
9 7 奉仕計画のたて方(『市民の図書館』)
10 8 八日市図書館の目標2005
11 9 図書館サービス評価の指標
12 Ⅲ 図書館活動の発展
13 1 戦前の図書館活動
14 10 文部省庶務局の広告
15 11 佐野友三郎の図書館経営論
16 12 全国図書館大会における文部大臣諮問事項
17 13 大東亜共栄圏建設と国民読書指導方策
18 14 読書会指導要綱
19 2 サービス活動の模索(1945~60年)
20 15 CIE映画「格子なき図書館」シナリオ(抄)
21 16 動く図書館「ひかり号」(千葉県中央図書館)
22 17 神戸市立図書館のレファレンス・サービス
23 18 「破防法」(有山嵩)
24 19 図書館と中立についての討論を提案する
25 3 活動指針の発見と展開(1960~70年)
26 20 閲覧(排架)方式の変遷
27 21 『中小都市における公共図書館の運営』
28 22 日野市立図書館の運営方針
29 23 “魔法のツエ”あります<投書>
30 24 「貸出」を妨げているもの-市民の指摘から<投書>
31 25 『市民の図書館』(公共図書館振興プロジェクト報告)
32 4 サービス活動の進展と新たな課題の挑戦(1971年~)
33 26 市区町村立図書館の変遷と状況-統計データで見る
34 27 視覚障害者の読書環境整備を(視読協)
35 28 東京都の図書館振興策とその効果
36 29 いま図書館は<社説>
37 30 『新しい時代に向けての公共図書館の在り方について』(社会教育審議会)
38 Ⅳ 図書館サービスの現状と課題
39 1 資料/情報の提供
40 31 現代社会において公立図書館の果たすべき役割は何か-問題提起および論点整理
41 32 貸出で問われる司書の専門性(田井郁久雄)
42 33 なぜカウンターにプロがいてほしいのか(坪川祥子)
43 34 貸出登録-意義と機能
44 35 貸出方式(貸出記録のとり方)
45 36 予約制度
46 37 “本さがし”奮戦記(松井一郎)
47 38 読書案内が生まれるとき(直井勝)
48 39 視聴覚サービスの現況(日図協調べ)
49 40 視聴覚資料の利用-茨木市立中央図書館の場合(伊藤昭治)
50 41 図書館サービスと著作権(半田正夫)
51 2 アウトリーチ活動-疎外の克服に挑む
52 42 障害者サービスの種類(望月優)
53 43 障害者サービス実施状況(日図協調べ)
54 44 昭島市民図書館の病院貸出サービス(平沢久男)
55 45 高齢者にサービスしている図書館(高島涼子)
56 46 生野図書館の韓国・朝鮮図書コーナー(桐生偉人)
57 47 ノルウェーの『移民のためのハンドブック』-公立図書館利用について
58 3 全域サービスと図書館システム
59 48 登録者町丁別分布図
60 49 小さな町の移動図書館活動-長野県阿南町立図書館(生嶋義信)
61 50 浦安市の図書館システム
62 51 図書館システムの形成-茨木市の計画から
63 4 図書館サービスと技術革新
64 52 公共図書館におけるコンピュータの利用状況(日図協調べ)
65 53 インターネットの国から(大塚敏恒)
66 54 無料原則と電子情報源の利用
67 55a.貸出業務へのコンピュータ導入に伴う個人情報の保護に関する基準
68 55b.「貸出業務へのコンピュータ導入に伴う個人情報の保護に関する基準」についての委員会見解
69 5 図書館協力とネットワーク
70 56 神奈川県央8市の図書館間図書資料相互貸借要項
71 57 広域利用-すべての市民が図書館利用を(黒子恒夫)
72 58 相模原市内の公共図書館と大学図書館等の相互協力-大学図書館員の見た1年間(藤井摩游美)
73 6 都道府県と国の図書館活動
74 59 県立図書館の役割(文部省「実践事例集」から)
75 60 県立図書館の協力貸出と協力車運行状況
76 61 東京都立図書館における協力事業と図書館情報ネットワーク(稲田孝司)
77 62 国立国会図書館の対図書館サービス
78 7 学校・大学図書館等との連携・協力
79 63 国立情報学研究所の開発・事業-学術情報システムの仕組み
80 64 学術情報ネットワークと公共図書館-富山県立図書館の事例(林俊一)
81 65 箕面市立図書館による学校図書館へのサービスについて(建議)
82 8 集会・文化・広報活動
83 66 人生変えた図書館通い<投書>
84 67 八日市市立図書館の文化活動(西田博志)
85 68 松原市民図書館における文化活動一覧
86 69 主催行事の案内事例
87 70 広報・利用案内の事例
88 9 図書館活動における自由の問題
89 71 図書館の自由に関する宣言(1979年改訂)
90 72 資料提供の自由・プライバシー保護をめぐる概況
91 73 『フォーカス』の少年法第61条に係わる記事の取り扱いについて(日本図書館協会)
92 Ⅴ 図書館づくりの政策と運動
93 74 図書館づくりの動向と課題(塩見昇)
94 75 公立図書館の設置及び運営上の望ましい基準(抄)
95 76 これからの図書館像:地域を支える情報拠点をめざして(文部科学省 2006年3月)
96 77 もっとたくさん、もっと良い図書館を-しぶとく歩み続けて15年(川端英子)
97 78 図書館づくりへの住民参加とボランティア活動
98 79 文字・活字文化振興法(抄)

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

塩見 昇
2008
015
図書館サービス
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。