蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
鎌倉幕府御家人制の展開
|
著者名 |
七海 雅人/著
|
著者名ヨミ |
ナナミ マサト |
出版者 |
吉川弘文館
|
出版年月 |
2001.12 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
配架場所 |
請求記号 |
資料番号 |
資料種別 |
状態 |
個人貸出 |
在庫
|
1 |
東部図書館 | 一般書庫 | 32214/13/ | 2101404512 | 一般 | 在庫 | 可 |
○ |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000001268637 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
鎌倉幕府御家人制の展開 |
書名ヨミ |
カマクラ バクフ ゴケニンセイ ノ テンカイ |
言語区分 |
日本語 |
著者名 |
七海 雅人/著
|
著者名ヨミ |
ナナミ マサト |
出版地 |
東京 |
出版者 |
吉川弘文館
|
出版年月 |
2001.12 |
本体価格 |
¥11000 |
ISBN |
4-642-02809-9 |
数量 |
306,13p |
大きさ |
22cm |
分類記号 |
322.14
|
件名 |
御家人
日本-歴史-鎌倉時代
|
内容紹介 |
鎌倉幕府の政治権力を支え、維持すべく構想された御家人制は如何なる歴史的展開を遂げたのか。そして、その過程は幕府の滅亡とどのように関わってくるのか。彼らが最終的に幕府から離反する理由、御家人制の展開過程を解明。 |
著者紹介 |
1968年宮城県生まれ。東北大学大学院文学研究科博士課程後期単位取得退学。文学博士。現在、日本学術振興会特別研究員。 |
内容細目
No. |
内容タイトル |
内容著者1 |
内容著者2 |
内容著者3 |
内容著者4 |
1 |
第1章 国際通貨と国際通貨制度 |
|
|
|
|
2 |
1 決済と通貨 |
|
|
|
|
3 |
2 国際決済と国際通貨 |
|
|
|
|
4 |
3 外国為替市場 |
|
|
|
|
5 |
4 国際通貨の理論 |
|
|
|
|
6 |
5 国際通貨制度の分析視角 |
|
|
|
|
7 |
第2章 為替相場の決定理論 |
|
|
|
|
8 |
1 為替相場決定理論 |
|
|
|
|
9 |
2 為替相場の実証分析 |
|
|
|
|
10 |
第3章 経常収支の理論 |
|
|
|
|
11 |
1 経常収支とマクロ経済 |
|
|
|
|
12 |
2 経常収支の決定と変動のメカニズム(1):静学モデル |
|
|
|
|
13 |
3 経常収支の決定と変動のメカニズム(2):動学モデル |
|
|
|
|
14 |
4 経常収支論の新たな展開 |
|
|
|
|
15 |
5 経常収支論の実証分析 |
|
|
|
|
16 |
第4章 対外債務問題 |
|
|
|
|
17 |
1 対外償務問題のためのモデル |
|
|
|
|
18 |
2 発展途上国の債務問題 |
|
|
|
|
19 |
3 アメリカの債務問題 |
|
|
|
|
20 |
4 経常収支赤字の持続可能性に関する実証分析 |
|
|
|
|
21 |
第5章 国際金融市場 |
|
|
|
|
22 |
1 国際金融市場とは何か |
|
|
|
|
23 |
2 国際資本市場と国際金融市場 |
|
|
|
|
24 |
3 リスク,期待収益と投資手法 |
|
|
|
|
25 |
4 国際金融市場と国際金融システムの安定性 |
|
|
|
|
26 |
第6章 国際資本移動 |
|
|
|
|
27 |
1 国際収支と国際資本移動 |
|
|
|
|
28 |
2 資本自由化 |
|
|
|
|
29 |
3 資本移動の管理 |
|
|
|
|
30 |
第7章 通貨危機 |
|
|
|
|
31 |
1 第1世代通貨危機理論 |
|
|
|
|
32 |
2 第2世代通貨危機理論 |
|
|
|
|
33 |
3 第3世代通貨危機理論 |
|
|
|
|
34 |
4 通貨危機の実証分析 |
|
|
|
|
35 |
第8章 為替相場制度の選択 |
|
|
|
|
36 |
1 固定相場制と変動相場制 |
|
|
|
|
37 |
2 マンデル=フレミング・モデル |
|
|
|
|
38 |
3 固定レート制のもとでの財政・金融政策 |
|
|
|
|
39 |
4 変動相場制のもとでの財政・金融政策 |
|
|
|
|
40 |
5 変動相場制および固定相場制のメリット,デメリット |
|
|
|
|
41 |
6 より一般的な為替制度の分類 |
|
|
|
|
42 |
7 両極の為替制度と中間的為替制度 |
|
|
|
|
43 |
8 通貨危機後の東アジアの為替制度 |
|
|
|
|
44 |
第9章 通貨統合の現論 |
|
|
|
|
45 |
1 通貨統合とは何か |
|
|
|
|
46 |
2 通貨統合の経済学的メリット,デメリット |
|
|
|
|
47 |
3 通貨統合のコスト・ベネフィット分析 |
|
|
|
|
48 |
4 最適通貨圏理論 |
|
|
|
|
49 |
5 最適通貨圏に関する実証研究 |
|
|
|
|
50 |
第10章 経済政策の国際協調 |
|
|
|
|
51 |
1 変動相場制下の諸問題と国際政策協調 |
|
|
|
|
52 |
2 経済政策の国際的波及 |
|
|
|
|
53 |
3 ゲーム理論によるアプローチ |
|
|
|
|
54 |
4 国際政策協調と通貨制度改革案 |
|
|
|
|
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
前のページへ