蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
戦国期の石清水と本願寺
|
著者名 |
鍛代 敏雄/著
|
著者名ヨミ |
キタイ トシオ |
出版者 |
法藏館
|
出版年月 |
2008.5 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
配架場所 |
請求記号 |
資料番号 |
資料種別 |
状態 |
個人貸出 |
在庫
|
1 |
東部図書館 | 一般書庫 | 17596/22/ | 2102151047 | 一般 | 在庫 | 可 |
○ |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000001861923 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
戦国期の石清水と本願寺 |
書名ヨミ |
センゴクキ ノ イワシミズ ト ホンガンジ |
|
都市と交通の視座 |
言語区分 |
日本語 |
著者名 |
鍛代 敏雄/著
|
著者名ヨミ |
キタイ トシオ |
出版地 |
京都 |
出版者 |
法藏館
|
出版年月 |
2008.5 |
本体価格 |
¥4300 |
ISBN |
978-4-8318-7560-0 |
ISBN |
4-8318-7560-0 |
数量 |
6,276,7p |
大きさ |
22cm |
分類記号 |
175.962
|
件名 |
石清水八幡宮
石山本願寺
淀川
|
内容紹介 |
戦国期の淀川流域に位置した、権門寺社の石清水八幡宮寺と真宗教団の大坂本願寺。二大寺社の「宗教領主」としての実態を、都市自治や物流、交通の視点から考察し、地域的特質を明らかにする。 |
著者紹介 |
1959年神奈川県生まれ。國學院大學大学院文学研究科日本史学専攻博士課程後期修了。博士(歴史学)。石清水八幡宮研究所員、小山市文化財保護審議会委員などを務める。 |
内容細目
No. |
内容タイトル |
内容著者1 |
内容著者2 |
内容著者3 |
内容著者4 |
1 |
序章 問題の所在 |
|
|
|
|
2 |
第一章 戦国期の境内都市「八幡」の構造 |
|
|
|
|
3 |
はじめに |
|
|
|
|
4 |
第一節 宮寺祠官中 |
|
|
|
|
5 |
第二節 山上衆 |
|
|
|
|
6 |
第三節 諸神人中 |
|
|
|
|
7 |
第四節 境内都市と侍衆 |
|
|
|
|
8 |
おわりに |
|
|
|
|
9 |
第二章 境内都市「八幡」の検断と訴訟 |
|
|
|
|
10 |
はじめに |
|
|
|
|
11 |
第一節 不入とアジール |
|
|
|
|
12 |
第二節 検断権の所在と執行 |
|
|
|
|
13 |
第三節 訴訟と裁判 |
|
|
|
|
14 |
おわりに |
|
|
|
|
15 |
第三章 淀六郷惣中と石清水八幡宮寺 |
|
|
|
|
16 |
はじめに |
|
|
|
|
17 |
第一節 戦国期の淀城 |
|
|
|
|
18 |
第二節 石清水神人と「惣中」の成立 |
|
|
|
|
19 |
おわりに |
|
|
|
|
20 |
第四章 石清水社造営と禅家巣林庵 |
|
|
|
|
21 |
はじめに |
|
|
|
|
22 |
第一節 地誌「男山考古録」の補訂 |
|
|
|
|
23 |
第二節 曹洞宗朝川寺と巣林庵 |
|
|
|
|
24 |
第三節 巣林庵の住持職とその活動 |
|
|
|
|
25 |
おわりに |
|
|
|
|
26 |
第五章 淀川流域における寺社建築資材の物流 |
|
|
|
|
27 |
はじめに |
|
|
|
|
28 |
第一節 材木の物流 |
|
|
|
|
29 |
第二節 石材の物流 |
|
|
|
|
30 |
第三節 物流の展開と影響 |
|
|
|
|
31 |
おわりに |
|
|
|
|
32 |
第六章 淀川交通の転換 |
|
|
|
|
33 |
はじめに |
|
|
|
|
34 |
第一節 関所の諸相 |
|
|
|
|
35 |
第二節 過書と過書船 |
|
|
|
|
36 |
第三節 舟運の変換 |
|
|
|
|
37 |
第四節 礼銭収取構造の解体 |
|
|
|
|
38 |
おわりに |
|
|
|
|
39 |
第七章 枚方寺内町の構成と機能 |
|
|
|
|
40 |
はじめに |
|
|
|
|
41 |
第一節 成立と構成 |
|
|
|
|
42 |
第二節 経済的な機能 |
|
|
|
|
43 |
おわりに |
|
|
|
|
44 |
結章 戦国期の地域社会と寺社勢力 |
|
|
|
|
45 |
はじめに |
|
|
|
|
46 |
第一節 石清水八幡宮寺と「寺社の侍」と「惣中」 |
|
|
|
|
47 |
第二節 本願寺と「寺内」と淀川交通 |
|
|
|
|
48 |
おわりに |
|
|
|
|
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
前のページへ