蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
千葉県の歴史 資料編近世1
|
著者名 |
千葉県史料研究財団/編集
|
著者名ヨミ |
チバケン シリョウ ケンキュウ ザイダン |
出版者 |
千葉県
|
出版年月 |
2006.3 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
配架場所 |
請求記号 |
資料番号 |
資料種別 |
状態 |
個人貸出 |
在庫
|
1 |
中央図書館 | 郷土書庫 | C20/1/2 -11 | 0200835794 | 郷土 | 在庫 | 不可 |
○ |
2 |
中央図書館 | 郷土開架 | C20/1/2 -11 | 0200835800 | 郷土 | 在庫 | 不可 |
○ |
3 |
中央図書館 | 郷土書庫 | C20/1/2 -11 | 0200843400 | 郷土 | 在庫 | 不可 |
○ |
4 |
西部図書館 | 一般開架 | C20/2/19 | 1102010074 | 郷土 | 在庫 | 可 |
○ |
5 |
東部図書館 | 郷土開架 | C20/7/2 -11 | 2101952446 | 郷土 | 在庫 | 可 |
○ |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000001955591 |
書誌種別 |
図書(郷土) |
書名 |
千葉県の歴史 資料編近世1 |
巻次(漢字) |
資料編近世1 |
書名ヨミ |
チバケン ノ レキシ |
叢書名 |
県史シリーズ
|
叢書番号 |
19 |
各巻書名 |
房総全域 |
言語区分 |
日本語 |
著者名 |
千葉県史料研究財団/編集
|
著者名ヨミ |
チバケン シリョウ ケンキュウ ザイダン |
出版地 |
千葉 |
出版者 |
千葉県
|
出版年月 |
2006.3 |
本体価格 |
頒価不明 |
数量 |
95,22,1169p |
大きさ |
22cm |
分類記号 |
213.5
|
件名 |
千葉県-歴史
|
注記 |
布装 |
内容細目
No. |
内容タイトル |
内容著者1 |
内容著者2 |
内容著者3 |
内容著者4 |
1 |
第1部 本書を理解するために |
|
|
|
|
2 |
1 佐倉藩の廻米と藩政改革 |
|
|
|
|
3 |
2 旗本の家族を受け入れる知行所村々 |
|
|
|
|
4 |
3 文政期、組合村の設置 |
|
|
|
|
5 |
4 東金の鳥見屋敷の売却 |
|
|
|
|
6 |
5 年貢米輸送の請負 |
|
|
|
|
7 |
6 浦賀番所の内湾監視 |
|
|
|
|
8 |
7 海辺の村に存在した仙台藩の穀宿 |
|
|
|
|
9 |
8 鍛冶の新規営業をめぐる争い |
|
|
|
|
10 |
9 修験が管理する村の社 |
|
|
|
|
11 |
10 江戸の牢名主 |
|
|
|
|
12 |
11 伝えられた差別法令-風俗と身分- |
|
|
|
|
13 |
12 「勧進」と差別された人々 |
|
|
|
|
14 |
13 上総と三宅島とを二往復した本尊 |
|
|
|
|
15 |
14 勘当された富士講の独立 |
|
|
|
|
16 |
15 平田門下・草莽の国学者たちの交流 |
|
|
|
|
17 |
16 大原幽学門人の稽古記録 |
|
|
|
|
18 |
17 脚気の治療 |
|
|
|
|
19 |
18 『利根川図志』の現地調査 |
|
|
|
|
20 |
19 東北の名主、富津で異国船に乗る |
|
|
|
|
21 |
20 民政を視野に入れた尊攘派-真忠組事件- |
|
|
|
|
22 |
21 収納高が不足となった長尾藩 |
|
|
|
|
23 |
22 「公明正大ノ処置」を求める人々 |
|
|
|
|
24 |
第2部 資料編 |
|
|
|
|
25 |
序章 絵画に見る房総の人々 |
|
|
|
|
26 |
1 農業 |
|
|
|
|
27 |
2 漁業 |
|
|
|
|
28 |
3 醸造業 |
|
|
|
|
29 |
4 野馬捕り |
|
|
|
|
30 |
5 宿場・港・河岸 |
|
|
|
|
31 |
6 参詣 |
|
|
|
|
32 |
7 祭礼 |
|
|
|
|
33 |
8 女性 |
|
|
|
|
34 |
9 子どもの遊び |
|
|
|
|
35 |
第1章 領主と地域支配 |
|
|
|
|
36 |
第1節 譜代藩の構造と支配 |
|
|
|
|
37 |
1 幕府との関係 |
|
|
|
|
38 |
2 家臣団の編成 |
|
|
|
|
39 |
3 領知の支配 |
|
|
|
|
40 |
第2節 旗本家とそれを支えた人々 |
|
|
|
|
41 |
1 年頭儀礼と知行所村々 |
|
|
|
|
42 |
2 徴発される百姓たち |
|
|
|
|
43 |
3 旗本家の移住と知行所村々 |
|
|
|
|
44 |
第3節 幕領と組合村 |
|
|
|
|
45 |
1 幕領の勧農組合 |
|
|
|
|
46 |
2 取締組合 |
|
|
|
|
47 |
第4節 鷹狩と村々 |
|
|
|
|
48 |
1 東金御殿と鷹部屋 |
|
|
|
|
49 |
2 鷹匠頭と捉飼場 |
|
|
|
|
50 |
3 鷹場と霞組合 |
|
|
|
|
51 |
4 水戸家の鷹場 |
|
|
|
|
52 |
第5節 将軍家の鹿狩 |
|
|
|
|
53 |
1 享保十・十一年の鹿狩 |
|
|
|
|
54 |
2 寛政七年の鹿狩 |
|
|
|
|
55 |
3 嘉永二年の鹿狩 |
|
|
|
|
56 |
第2章 物資の海上輸送と村々 |
|
|
|
|
57 |
第1節 年貢米の津出しと運送宿 |
|
|
|
|
58 |
1 結城藩領村々の年貢米運送 |
|
|
|
|
59 |
2 旗本知行所村々の年貢米運送 |
|
|
|
|
60 |
第2節 内湾流通と幕府の支配 |
|
|
|
|
61 |
1 房総と浦賀番所 |
|
|
|
|
62 |
2 船の管理 |
|
|
|
|
63 |
3 積荷の確保 |
|
|
|
|
64 |
第3節 難船処理と海付村落 |
|
|
|
|
65 |
1 東北諸藩の廻船と穀宿 |
|
|
|
|
66 |
2 難破船処理への対応 |
|
|
|
|
67 |
第3章 さまざまな身分と職分 |
|
|
|
|
68 |
第1節 鍛冶と油屋 |
|
|
|
|
69 |
1 鍛冶職 |
|
|
|
|
70 |
2 油屋 |
|
|
|
|
71 |
第2節 修験と遊行上人 |
|
|
|
|
72 |
1 在村修験の諸相 |
|
|
|
|
73 |
2 遊行上人の巡行 |
|
|
|
|
74 |
第3節 無宿・博徒・浪人 |
|
|
|
|
75 |
第4節 長吏と非人 |
|
|
|
|
76 |
1 弾左衛門支配の構造 |
|
|
|
|
77 |
2 非人と村方 |
|
|
|
|
78 |
3 差別の諸相・解放への胎動 |
|
|
|
|
79 |
第4章 信仰をめぐる諸相 |
|
|
|
|
80 |
第1節 不受不施と内証題目講 |
|
|
|
|
81 |
1 不受不施の論争 |
|
|
|
|
82 |
2 内証題目講の布教 |
|
|
|
|
83 |
第2節 僧侶の教育と教団組織 |
|
|
|
|
84 |
1 日蓮宗の檀林 |
|
|
|
|
85 |
2 新義真言宗の教育と教団組織 |
|
|
|
|
86 |
第3節 富士講と大山講 |
|
|
|
|
87 |
1 富士講 |
|
|
|
|
88 |
2 大山講 |
|
|
|
|
89 |
第5章 地域の文化活動 |
|
|
|
|
90 |
第1節 草莽の国学 |
|
|
|
|
91 |
第2節 大原幽学と門人たち |
|
|
|
|
92 |
第6章 災害・飢饉・医療の記録 |
|
|
|
|
93 |
第1節 浅間山の噴火 |
|
|
|
|
94 |
第2節 天保の飢饉 |
|
|
|
|
95 |
第3節 安政の地震 |
|
|
|
|
96 |
第4節 記録にみる災害・医療 |
|
|
|
|
97 |
第5節 梅毒とカロウメル |
|
|
|
|
98 |
第7章 幕末維新の政治問題 |
|
|
|
|
99 |
第1節 海防と村社会 |
|
|
|
|
100 |
第2節 天狗党と真忠組 |
|
|
|
|
101 |
1 天狗党 |
|
|
|
|
102 |
2 真忠組 |
|
|
|
|
103 |
第3節 新設された諸藩 |
|
|
|
|
104 |
1 柴山藩の民政 |
|
|
|
|
105 |
2 旧旗本知行所村々の先納金問題 |
|
|
|
|
106 |
3 収納高の不足問題 |
|
|
|
|
107 |
4 長尾藩の民政 |
|
|
|
|
108 |
第4節 東海道の助郷をめぐる問題 |
|
|
|
|
109 |
1 小田原宿への助郷 |
|
|
|
|
110 |
2 原宿への助郷 |
|
|
|
|
111 |
3 戸塚宿への助郷 |
|
|
|
|
112 |
4 明治政府の対応-事態の収拾に向けて- |
|
|
|
|
113 |
資料解説 |
|
|
|
|
114 |
房総全域関係調査地一覧 |
|
|
|
|
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
前のページへ