検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約は 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

政府債務と公的金融の研究 

著者名 田中 信孝/著
著者名ヨミ タナカ ノブタカ
出版者 敬文堂
出版年月 2008.4


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 配架場所 請求記号 資料番号 資料種別 状態 個人貸出 在庫
1 中央図書館一般書庫34721/3/0106069185一般在庫 

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000001861975
書誌種別 図書
書名 政府債務と公的金融の研究 
書名ヨミ セイフ サイム ト コウテキ キンユウ ノ ケンキュウ
国債・財政投融資・地方債の制度と歴史をめぐる考察
叢書名 自治総研叢書
叢書番号 26
言語区分 日本語
著者名 田中 信孝/著
著者名ヨミ タナカ ノブタカ
出版地 東京
出版者 敬文堂
出版年月 2008.4
本体価格 ¥4500
ISBN 978-4-7670-0158-6
ISBN 4-7670-0158-6
数量 11,352p
大きさ 22cm
分類記号 347.21
件名 公債-日本   財政投融資
注記 文献:p335~343
内容紹介 「現代日本財政の金融分析」「「国債歯止め装置」と財政問題」「資金運用部預託金利と自主運用の問題」など、国債・財政投融資・地方債に関する論文を収録。



内容細目

No. 内容タイトル 内容著者1 内容著者2 内容著者3 内容著者4
1 序章 現代日本財政の金融分析-経済政策の潮流変化と本書の構成-
2 1 経済政策の潮流変化
3 2 日本の構造改革
4 3 第二波の構造改革
5 4 構造改革と財政赤字の問題
6 5 本書の構成と各章のあらまし
7 Ⅰ 国債
8 第1章 「国債歯止め装置」と財政問題
9 1 財政審報告における「国債歯止め装置」
10 2 公債依存度と「隠れ国債」の発行
11 3 「建設国債の原則」と財政運営
12 4 特例公債依存財政下の減債制度の機能麻痺
13 5 「市中消化の原則」と日銀信用依存の国債発行
14 6 小括
15 第2章 資産インフレと「財政再建」
16 1 はじめに
17 2 1980年代後半の財政政策と資産インフレ
18 3 資産インフレが財政に与えた影響
19 4 自然増収の使途-補正予算と決算-
20 5 むすび
21 第3章 「平成不況」期における財政運営問題
22 1 はじめに
23 2 特例公債の不発行と一般歳出の確保策
24 3 1990年代前半における財政運営の問題
25 第4章 国債の歯止めと財政赤字をめぐる諸問題
26 1 国債政策の経緯
27 2 国債増発の歯止め装置について
28 3 結びにかえて-通貨体制と国債政策-
29 第5章 財政赤字の捉え方と財政再建の問題
30 1 はじめに-何が問題か-
31 2 政策目標としての財政赤字の削減
32 3 財政赤字の弊害
33 4 財政赤字の原因と構造改革
34 5 結びにかえて-真の財政再建への途-
35 第6章 帳尻合わせの財政再建シナリオ
36 1 はじめに
37 2 「財政再建」の指標をめぐって
38 3 便宜主義的な「構造改革」路線
39 4 「小さな政府」の内実
40 5 おわりに-公正な公的負担を求めて-
41 Ⅱ 財政投融資
42 第1章 資金運用部預託金利と自主運用の問題
43 1 はじめに
44 2 預託金利と郵貯特別会計
45 3 預貯金金利との連動を遮断
46 4 自主運用論をめぐる問題
47 5 金利自由化・高齢化社会と財投制度
48 第2章 自由金利体制下の郵便貯金と1987年財投改革
49 1 はじめに
50 2 金融自由化と郵便貯金の「民営化論」
51 3 資金運用事業制度創設と財政投融資制度の見直し
52 4 郵便貯金資金の資金運用事業制度とその諸問題
53 第3章 自由金利体制下の公的金融の問題
54 1 財政投融資の基本的仕組みと無償性資金
55 2 預託金利決定方式の弾力化
56 3 公的金融の金利体系の歪み
57 第4章 公的年金積立金等の資金運用問題
58 1 はじめに
59 2 年金財源強化事業制度の創設とその運営
60 3 公的年金積立金の資金運用問題
61 4 小括
62 第5章 2001年財投制度改革の特徴と問題点
63 1 はじめに
64 2 預託制度の廃止
65 3 郵便貯金と年金積立金のリスク構造の変化
66 4 財政融資資金と「財投債」
67 5 特殊法人改革と財投機関債
68 6 2001年財投制度改革の特徴
69 7 小括
70 Ⅲ 地方債
71 第1章 地方債務の膨張要因に関する一考察
72 1 はじめに
73 2 脆弱化がすすむ地方財政の体質
74 3 地方債務の膨張の背景
75 4 いくつかの問題点
76 5 小括
77 第2章 すすむ地方債の市場化
78 1 低下する政府資金の割合
79 2 地方債資金の市場化
80 3 新財政制度化の地方債
81 4 公的資金による地方債消化の必要性
82 5 地方債市場の環境変化
83 6 「市場からの規律づけ」の限界
84 7 むすび
85 第3章 財投制度改革と地方債の問題
86 1 はじめに
87 2 2001年の財投制度改革と地方債
88 3 地方債への「市場原理」の導入
89 4 小括
90 第4章 地方債制度の見直しと「市場規律」をめぐる問題
91 1 はじめに
92 2 起債協議制度への移行について
93 3 公的資金の役割と「市場規律」をめぐる問題
94 4 公営企業金融公庫の役割について
95 5 地方公営企業等金融機構の設立
96 6 まとめ

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2008
347.21
公債-日本 財政投融資
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。