蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
配架場所 |
請求記号 |
資料番号 |
資料種別 |
状態 |
個人貸出 |
在庫
|
1 |
東部図書館 | 一般書庫 | 1339/18/ | 2102220663 | 一般 | 在庫 | 可 |
○ |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000001773845 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
ふるさとの民謡 2 |
巻次(漢字) |
2 |
書名ヨミ |
フルサト ノ ミンヨウ |
|
みんなで歌える! |
各巻書名 |
北陸・東海・近畿・中国編 |
言語区分 |
日本語 |
著者名 |
日名子 紀代/編曲
湯川 徹/編曲
遠藤 賢一/イラスト
さいとう みのる/文
|
著者名ヨミ |
ヒナゴ キヨ ユカワ トオル エンドウ ケンイチ サイトウ ミノル |
出版地 |
東京 |
出版者 |
汐文社
|
出版年月 |
2007.8 |
本体価格 |
¥2000 |
ISBN |
978-4-8113-8422-1 |
ISBN |
4-8113-8422-1 |
数量 |
63p |
大きさ |
27cm |
分類記号 |
767.51
|
件名 |
民謡-日本
|
内容紹介 |
全国の代表的な伝承民謡を譜面の形式で紹介するシリーズ。伴奏・旋律はピアノ譜を掲載し、楽曲解説も付す。2巻では北陸・東海・近畿・中国の民謡を紹介。 |
著者紹介 |
1960年生まれ。大分県出身。武蔵野音楽大学・音楽学部・作曲学科卒業。作曲家、編曲家。 |
内容細目
No. |
内容タイトル |
内容著者1 |
内容著者2 |
内容著者3 |
内容著者4 |
1 |
序章 |
|
|
|
|
2 |
第一節 本研究の主題 |
|
|
|
|
3 |
第二節 本研究の構成 |
|
|
|
|
4 |
第Ⅰ部 道具主義的、実験主義的自然主義への道程 |
|
|
|
|
5 |
第一章 有機体的観念論 |
|
|
|
|
6 |
第一節 哲学的出発 |
|
|
|
|
7 |
第二節 有機体的観念論の展開 |
|
|
|
|
8 |
第三節 ライプニッツ論 |
|
|
|
|
9 |
第二章 行為的、道具的、実験的観念論 |
|
|
|
|
10 |
第一節 「現在の行為」という視点 |
|
|
|
|
11 |
第二節 論理学研究 |
|
|
|
|
12 |
第三節 「行為の哲学」の萌芽 |
|
|
|
|
13 |
第四節 グリーン批判 |
|
|
|
|
14 |
第三章 道具主義的、実験主義的自然主義への道 |
|
|
|
|
15 |
第一節 反射弧から回路へ |
|
|
|
|
16 |
第二節 進化論の受容 |
|
|
|
|
17 |
第三節 論理学の自然主義化 |
|
|
|
|
18 |
第Ⅱ部 道具主義的、実験主義的自然主義の成立と展開 |
|
|
|
|
19 |
第一章 道具主義的、実験主義的自然主義の思想的課題 |
|
|
|
|
20 |
第二章 自然主義的経験概念の確立 |
|
|
|
|
21 |
第一節 直接的経験主義の要請 |
|
|
|
|
22 |
第二節 直接的経験主義をめぐる論争 |
|
|
|
|
23 |
第三節 客観的観念論批判 |
|
|
|
|
24 |
第四節 意識と心の自然化 |
|
|
|
|
25 |
第五節 直接的経験主義の評価 |
|
|
|
|
26 |
第三章 自然主義的実在論の形成 |
|
|
|
|
27 |
第一節 二十世紀初頭の実在論とデューイ |
|
|
|
|
28 |
第二節 自然主義的実在論 |
|
|
|
|
29 |
第三節 自然主義的実在論と新実在論 |
|
|
|
|
30 |
第四節 観念論・実在論・自然主義的実在論 |
|
|
|
|
31 |
第四章 自然主義的真理概念の成立 |
|
|
|
|
32 |
第一節 ブラッドリーの真理概念批判 |
|
|
|
|
33 |
第二節 対応説と整合説の批判 |
|
|
|
|
34 |
第三節 真理と民主的共同体 |
|
|
|
|
35 |
第五章 哲学概念の再構成 |
|
|
|
|
36 |
第一節 形而上学以後の思考への移行 |
|
|
|
|
37 |
第二節 哲学概念の再構成 |
|
|
|
|
38 |
第Ⅲ部 道具主義的、実験主義的自然主義の形而上学的展開 |
|
|
|
|
39 |
第一章 自然主義の形而上学的展開 |
|
|
|
|
40 |
第一節 反形而上学から形而上学へ |
|
|
|
|
41 |
第二節 形而上学的探究の題材と方法 |
|
|
|
|
42 |
第二章 自然主義的実在論の展開 |
|
|
|
|
43 |
第一節 批判的実在論と自然主義的実在論 |
|
|
|
|
44 |
第二節 自然主義的実在論の知覚の哲学 |
|
|
|
|
45 |
第三節 言語と世界 |
|
|
|
|
46 |
第三章 民主主義と経験の哲学 |
|
|
|
|
47 |
第一節 経験概念の人類学的転回 |
|
|
|
|
48 |
第二節 民主主義の哲学と形而上学 |
|
|
|
|
49 |
第四章 自然主義の形面上学的展開の諸問題 |
|
|
|
|
50 |
第一節 進化論的自然主義 |
|
|
|
|
51 |
第二節 『経験と自然』をめぐる解釈・論争史の概観 |
|
|
|
|
52 |
第三節 経験の形而上学と現実在の形而上学 |
|
|
|
|
53 |
第四節 自然主義の形而上学的展開と連続性/不連続性問題 |
|
|
|
|
54 |
第五節 民主主義と形而上学 |
|
|
|
|
55 |
第六節 プラグマティズムと形而上学 |
|
|
|
|
56 |
第Ⅳ部 後期自然主義哲学の構造 |
|
|
|
|
57 |
第一章 後期自然主義哲学の展望 |
|
|
|
|
58 |
第二章 知識論と論理学の自然主義的規定 |
|
|
|
|
59 |
第一節 論理学と存在論の関係 |
|
|
|
|
60 |
第二節 自然的知性 |
|
|
|
|
61 |
第三節 論理学の自然主義化 |
|
|
|
|
62 |
第四節 自然主義と存在 |
|
|
|
|
63 |
第五節 保証付きの言明と真理の自然主義的規定 |
|
|
|
|
64 |
第三章 後期における意識・心・主観の自然主義的理論 |
|
|
|
|
65 |
第一節 意識と心の自然主義的理論 |
|
|
|
|
66 |
第二節 心・身体・行動の理論 |
|
|
|
|
67 |
第三節 主観性 |
|
|
|
|
68 |
第四章 デューイ最晩年の自然主義 |
|
|
|
|
69 |
第一節 デューイ最晩年の構図 |
|
|
|
|
70 |
第二節 一九三〇年代後半の論争 |
|
|
|
|
71 |
第三節 超自然主義者との論争 |
|
|
|
|
72 |
第四節 「形而上学」と「経験」の放棄 |
|
|
|
|
73 |
終章 |
|
|
|
|
74 |
第一節 本研究の総括 |
|
|
|
|
75 |
第二節 二十世紀の哲学における文化的/社会的自然主義の位置 |
|
|
|
|
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
前のページへ