蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
配架場所 |
請求記号 |
資料番号 |
資料種別 |
状態 |
個人貸出 |
在庫
|
1 |
東部図書館 | 一般書庫 | 3669/5/2 | 2102180085 | 一般 | 在庫 | 可 |
○ |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000001892285 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
労働の生産性 第2部 |
巻次(漢字) |
第2部 |
書名ヨミ |
ロウドウ ノ セイサンセイ |
各巻書名 |
桐原葆見の教育・技術論 |
言語区分 |
日本語 |
著者名 |
桐原 葆見/[著]
太田垣 瑞一郎/監修
越河 六郎/編
藤井 亀/編
|
著者名ヨミ |
キリハラ シゲミ オオタガキ ズイイチロウ コスゴウ ロクロウ フジイ ヒサシ |
出版地 |
川崎 |
出版者 |
労働科学研究所出版部
|
出版年月 |
2008.8 |
本体価格 |
¥2500 |
ISBN |
978-4-89760-316-2 |
ISBN |
4-89760-316-2 |
数量 |
252p |
大きさ |
21cm |
分類記号 |
366.9
|
件名 |
労働科学
|
各巻件名 |
技術教育 |
個人件名 |
桐原 葆見 |
内容細目
No. |
内容タイトル |
内容著者1 |
内容著者2 |
内容著者3 |
内容著者4 |
1 |
まえがき |
|
|
|
|
2 |
桐原葆見画廊 |
|
|
|
|
3 |
桐原葆見「技術・教育論」からのメッセージ |
|
|
|
|
4 |
Ⅰ 生産技術教育 |
|
|
|
|
5 |
1.方法の再検討を |
|
|
|
|
6 |
2.技術革新とこれからの教育 |
|
|
|
|
7 |
3.設備のオートメーション化と教育訓練の問題 |
|
|
|
|
8 |
4.技術の権威と労働の尊厳のために |
|
|
|
|
9 |
5.技術革新 |
|
|
|
|
10 |
6.生活技術か生産技術か |
|
|
|
|
11 |
Ⅱ 中学校・高等学校(定時制)における職業教育 |
|
|
|
|
12 |
1.農村職業指導の諸問題 |
|
|
|
|
13 |
2.中学校 職業・家庭科の問題点 |
|
|
|
|
14 |
3.人材育成論 |
|
|
|
|
15 |
Ⅲ 企業内教育と訓練 |
|
|
|
|
16 |
1.生産性向上と職業指導 |
|
|
|
|
17 |
2.年少労働者の実態 |
|
|
|
|
18 |
3.従業員の新規採用と訓練のねらい |
|
|
|
|
19 |
4.技能者養成の課題 |
|
|
|
|
20 |
5.職業訓練の諸問題 |
|
|
|
|
21 |
6.青少年労働者の管理と問題点 |
|
|
|
|
22 |
Ⅳ 諸外国の動向 |
|
|
|
|
23 |
1.ヨーロッパの職業適性検査の現況 |
|
|
|
|
24 |
2.技術教育拡充5か年計画 |
|
|
|
|
25 |
Ⅴ 適応ダイナミックス |
|
|
|
|
26 |
1.人材の育成と職業指導 |
|
|
|
|
27 |
2.適応ダイナミックス-作業と適性 |
|
|
|
|
28 |
Ⅵ 「序文」集 |
|
|
|
|
29 |
1.解題 |
|
|
|
|
30 |
2.はしがき |
|
|
|
|
31 |
3.序 |
|
|
|
|
32 |
4.序章 日本の産業心理学 |
|
|
|
|
33 |
5.序 |
|
|
|
|
34 |
6.狩野博士と人間工学 |
|
|
|
|
35 |
7.労研創立 |
|
|
|
|
36 |
8.まえがき |
|
|
|
|
37 |
桐原葆見「技術・教育論」論稿検索 |
|
|
|
|
38 |
編集後記 |
|
|
|
|
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
前のページへ