タイトルコード |
1000101213379 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
民国期中国における賀川豊彦の受容 |
書名ヨミ |
ミンコクキ チュウゴク ニ オケル カガワ トヨヒコ ノ ジュヨウ |
|
1920-1945 |
言語区分 |
日本語 |
著者名 |
庾 凌峰/著
|
著者名ヨミ |
ユ リョウホウ |
出版地 |
東京 |
出版者 |
ゆまに書房
|
出版年月 |
2024.12 |
本体価格 |
¥5000 |
ISBN |
978-4-8433-6875-6 |
ISBN |
4-8433-6875-6 |
数量 |
275p |
大きさ |
21cm |
分類記号 |
289.1
|
個人件名 |
賀川 豊彦 |
注記 |
文献:p254〜262 |
内容紹介 |
1920〜30年代、世界各地でキリスト教に基づく社会運動を展開した賀川豊彦。その思想は、同時代の中国で如何に受容されたのか。日本・中国・米国の新資料を駆使して、賀川の知られざる一面に光を当てる。 |
著者紹介 |
中国湖南省生まれ。兵庫教育大学大学院連合学校教育学研究科博士課程修了。安徽大学外国語学部講師、南開大学日本研究院ポスドク研究員。 |
目次タイトル |
序章 |
|
第1節 問題意識 第2節 先行研究とその問題点 第3節 研究目的 第4節 研究方法 第5節 研究意義 第6節 本研究の構成 |
|
第Ⅰ部 戦前・戦中の中国における賀川の交流活動 |
|
第一章 賀川と黄日葵 |
|
第1節 はじめに 第2節 1920年北京大学学生訪日団の訪日日程 第3節 黄日葵の生涯について 第4節 詩中に注ぎ込まれた黄日葵の熱情 第5節 賀川と黄日葵との共通点 第6節 賀川と黄日葵の社会運動における詩の役割 第7節 おわりに |
|
第二章 「神の国運動」と「五カ年運動」 |
|
第1節 はじめに 第2節 誠静怡の生涯について 第3節 賀川と誠静怡の出会い 第4節 賀川と「五カ年運動」 第5節 おわりに |
|
第Ⅱ部 戦前・戦中の中国における雑誌や新聞からみる賀川像 |
|
第三章 民国期の中国における賀川に関する報道 |
|
第1節 はじめに 第2節 『東方雑誌』における賀川の報道について 第3節 『大公報』における賀川の報道について 第4節 おわりに |
|
第四章 民国期の中国における賀川に関する報道 |
|
第1節 はじめに 第2節 時系列でみる『大陸報』における賀川の報道について 第3節 おわりに |
|
第Ⅲ部 台湾・香港における賀川の交流活動とその受容 |
|
第五章 『台湾日日新報』からみる賀川と台湾との関係 |
|
第1節 はじめに 第2節 『台湾日日新報』の紙面における賀川 第3節 賀川の台湾訪問 第4節 「二つの太陽の輝く台湾」から見た賀川の台湾観 第5節 おわりに |
|
第六章 賀川と香港 |
|
第1節 はじめに 第2節 賀川にとっての香港 第3節 『南華早報』の紙面における賀川 第4節 香港における賀川についての報道 第5節 賀川と胡漢民の交流 第6節 おわりに |
|
終章 |
|
第1節 本研究の成果 第2節 本研究の意義と教科教育における示唆 第3節 今後の研究課題と展望 |
|
補論第一章 賀川豊彦の社会思想及び民国期中国の知識人の評価と受容 |
|
第1節 はじめに 第2節 賀川豊彦の社会思想について 第3節 賀川の社会思想に対する民国知識人の評価と受容 第4節 おわりに |