蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
中国から来た花嫁・偉々
|
著者名 |
田 偉/著
|
著者名ヨミ |
デン イ |
出版者 |
新風舎
|
出版年月 |
2002.11 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
配架場所 |
請求記号 |
資料番号 |
資料種別 |
状態 |
個人貸出 |
在庫
|
1 |
東部図書館 | 一般書庫 | 77222/10/ | 2101529562 | 一般 | 在庫 | 可 |
○ |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000001304437 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
中国から来た花嫁・偉々 |
書名ヨミ |
チュウゴク カラ キタ ハナヨメ ウェイウェイ |
言語区分 |
日本語 |
著者名 |
田 偉/著
|
著者名ヨミ |
デン イ |
出版地 |
東京 |
出版者 |
新風舎
|
出版年月 |
2002.11 |
本体価格 |
¥1800 |
ISBN |
4-7974-1559-2 |
数量 |
336p |
大きさ |
20cm |
分類記号 |
772.22
|
個人件名 |
田 偉 |
内容紹介 |
美人、奇人、女優、歌手…。多彩な顔を持つ著者が、来日14年目に著した自叙伝。中国文化大革命の嵐など、辛・酸・苦・辣を乗り越えてきたバイタリティー溢れる女の半生。 |
内容細目
No. |
内容タイトル |
内容著者1 |
内容著者2 |
内容著者3 |
内容著者4 |
1 |
鳥居龍蔵 |
|
|
|
|
2 |
鳥居龍蔵 |
|
|
|
|
3 |
鳥居龍蔵の見た北方の民族の交流と境界 |
齋藤 玲子/著 |
|
|
|
4 |
鳥居龍蔵の千島研究と鳥居の社会ネットワーク |
手塚 薫/著 |
|
|
|
5 |
鳥居龍蔵の樺太庁嘱託としての一九一二年サハリン調査 |
田村 将人/著 |
|
|
|
6 |
鳥居龍蔵が出会った北方民族 |
佐々木 史郎/著 |
|
|
|
7 |
鳥居龍蔵 |
ハンス=ディーター・オイルシュレーガー/著 |
|
|
|
8 |
澁澤敬三 |
|
|
|
|
9 |
澁澤敬三 |
|
|
|
|
10 |
澁澤敬三が組織する共同研究 |
小林 光一郎/著 |
|
|
|
11 |
澁澤敬三の学際的アプローチとそのヨーロッパに及ぼした影響 |
ヨーゼフ・クライナー/著 |
|
|
|
12 |
梅棹忠夫 |
|
|
|
|
13 |
梅棹忠夫 |
|
|
|
|
14 |
文化のグローバル化と国際主義、民族主義、世界市民主義 |
清水 昭俊/著 |
|
|
|
15 |
海外における梅棹忠夫の著名度を考える |
ハルミ ベフ/著 |
|
|
|
16 |
梅棹忠夫と谷口シンポジウム「文明学部門」 |
中牧 弘允/著 |
|
|
|
17 |
文明学および生態史観 |
クリストフ・アントワイラー/著 |
|
|
|
18 |
梅棹忠夫の山岳部ネットワーク |
中生 勝美/著 |
|
|
|
19 |
梅棹忠夫のモンゴル調査の記録と整理 |
小長谷 有紀/著 |
|
|
|
20 |
金関丈夫 |
|
|
|
|
21 |
金関丈夫 |
|
|
|
|
22 |
植民地台湾における金関丈夫の再評価 |
全 京秀/著 |
|
|
|
23 |
佐々木高明 |
|
|
|
|
24 |
佐々木高明 |
|
|
|
|
25 |
縄文のまなざし |
小山 修三/著 |
|
|
|
26 |
照葉樹林文化論を考える |
秋道 智彌/著 |
|
|
|
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
前のページへ