蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
中世アーカイブズ学序説
|
著者名 |
上島 有/著
|
著者名ヨミ |
ウエジマ タモツ |
出版者 |
思文閣出版
|
出版年月 |
2015.4 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
配架場所 |
請求記号 |
資料番号 |
資料種別 |
状態 |
個人貸出 |
在庫
|
1 |
東部図書館 | 一般開架 | 21046/62/ | 2102689079 | 一般 | 在庫 | 可 |
○ |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000100279327 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
中世アーカイブズ学序説 |
書名ヨミ |
チュウセイ アーカイブズガク ジョセツ |
言語区分 |
日本語 |
著者名 |
上島 有/著
|
著者名ヨミ |
ウエジマ タモツ |
出版地 |
京都 |
出版者 |
思文閣出版
|
出版年月 |
2015.4 |
本体価格 |
¥13000 |
ISBN |
978-4-7842-1542-3 |
ISBN |
4-7842-1542-3 |
数量 |
5,405,12p |
大きさ |
27cm |
分類記号 |
210.46
|
件名 |
日本-歴史-室町時代
日本-歴史-安土桃山時代
日本-歴史-江戸時代
古文書
|
内容紹介 |
文書を単なる文献資料としてのみ扱うのではなく、「もの」としてとらえ、その総体を研究の対象とし続けてきた著者の永年の研究成果。理論的枠組みを提唱したうえで、中世・近世にまたがる個別文書群について論究する。 |
著者紹介 |
大正13年三重県生まれ。京都大学文学部史学科(国史学専攻)卒業。京都府立総合資料館古文書課長等を経て、摂南大学名誉教授。文学博士(京都大学)。著書に「東寺・東寺文書の研究」など。 |
目次タイトル |
序章 アーカイブズ学としての中世古文書学 |
|
はじめに 第一節 アーカイブズの整理原則と研究分野 第二節 アーカイブズとしての東寺文書 第三節 記録史料学からアーカイブズ学へ おわりに |
|
第一章 妙蓮寺の近世文書について |
|
第二章 近世の武家書札礼と公帖 |
|
はじめに 第一節 中世の公帖 第二節 近世の公帖 第三節 近世公帖の料紙・花押等の変遷 むすびにかえて |
|
第三章 近世の領知判物・朱印状と公帖 |
|
はじめに 第一節 朱印状と公帖の形態上の相違点 第二節 室町時代の御判御教書 第三節 御判御教書の二つの形態 第四節 御判御教書と朱印状・公帖 むすびにかえて |
|
第四章 天龍寺の朱印状と公帖 |
|
はじめに 第一節 朱印状の封式 第二節 朱印状の書式と文書様式 第三節 公帖の封式 第四節 朱印状と公帖の料紙 おわりに |
|
補論Ⅰ 殿下と将軍 |
|
補論Ⅱ 徳川将軍領知判物・朱印状の原点 |
|
補論Ⅲ 古文書学からアーカイブズ学への寸描 |
内容細目
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
前のページへ