蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
ヘンリー・ソローの暮らし
|
著者名 |
H.S.ソルト/著
|
著者名ヨミ |
H S ソルト |
出版者 |
風行社
|
出版年月 |
2001.3 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
配架場所 |
請求記号 |
資料番号 |
資料種別 |
状態 |
個人貸出 |
在庫
|
1 |
東部図書館 | 一般書庫 | 93026/ソヘ 3/ | 2101324073 | 一般 | 在庫 | 可 |
○ |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000001264137 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
ヘンリー・ソローの暮らし |
書名ヨミ |
ヘンリー ソロー ノ クラシ |
言語区分 |
日本語 |
著者名 |
H.S.ソルト/著
G.ヘンドリック/編
W.ヘンドリック/編
F.エールシュレーガー/編
山口 晃/訳
|
著者名ヨミ |
H S ソルト G ヘンドリック W ヘンドリック F エールシュレーガー ヤマグチ アキラ |
著者名原綴 |
Salt Henry S. Hendrick George Hendrick Willene Oehlschlaeger Fritz |
出版地 |
東京 |
出版者 |
風行社
開文社出版(発売)
|
出版年月 |
2001.3 |
本体価格 |
¥2400 |
ISBN |
4-938662-41-8 |
数量 |
261,4p |
大きさ |
22cm |
分類記号 |
930.268
|
個人件名 |
Thoreau,Henry David |
注記 |
原タイトル:Life of Henry David Thoreau 原著1908年改訂版の翻訳 |
内容紹介 |
「森の生活」で知られ、現代人の心を捉えてやまない、ヘンリー・ソローの澄明なる生き様を、ソローの思想の普及につとめた著者が綴る。ソローの生涯と思想が融合した、わかりやすく洞察力のある導入の書。 |
著者紹介 |
1851~1939年。創設に加わった人道主義協会を拠点に菜食主義、動物の権利、監獄の改良などの問題で活動。ソロー周辺の人々と書簡を交換し、英国民にソローの紹介を行った。 |
内容細目
No. |
内容タイトル |
内容著者1 |
内容著者2 |
内容著者3 |
内容著者4 |
1 |
ヨーロッパは書く |
ウルズラ・ケラー/著 |
|
|
|
2 |
さまざまな印象、休憩時間に交わされた言葉たち |
イルマ・ラクーザ/著 |
|
|
|
3 |
自己を革新する芸術 |
グヴュズベルグル・ベルグスソン/著 |
|
|
|
4 |
ヒーローとしての文学作品の主人公 |
アンドレイ・ビートフ/著 |
|
|
|
5 |
言語とテロ |
ハンス・マールテン・ファン・デン・ブリンク/著 |
|
|
|
6 |
ヨーロッパは僕の脳の形をしている |
ミルチャ・カルタレスク/著 |
|
|
|
7 |
トヴェルスカヤ通りの幼稚園教師 |
ステファン・フフィン/著 |
|
|
|
8 |
アイデンティティの同心円 |
アレシュ・デベリャク/著 |
|
|
|
9 |
周辺部からみたヨーロッパ |
ヨルン・ドンナー/著 |
|
|
|
10 |
ヨーロッパ? |
マリオ・フォルトゥナート/著 |
|
|
|
11 |
西洋の半分 |
エウヘニオ・フエンテス/著 |
|
|
|
12 |
現実逃避者のコメント |
イェンス・クリスチャン・グレンダール/著 |
|
|
|
13 |
ヨーロッパの恋人たち |
ドゥルス・グリューンバイン/著 |
|
|
|
14 |
クモの巣に織り込まれて |
ダニェラ・ホドロヴァー/著 |
|
|
|
15 |
私の散文と戯曲の中のヨーロッパ |
パノス・ヨアニデス/著 |
|
|
|
16 |
ヨーロッパ-一つの読み方 |
ミレラ・イヴァノヴァ/著 |
|
|
|
17 |
大きなポルトガルのように |
リディア・ジョルジェ/著 |
|
|
|
18 |
ヨーロッパは時間の中で書く |
ジェヴァド・カラハサン/著 |
|
|
|
19 |
「ローカルであること」と「ユニヴァーサルであること」の間で |
ファトス・ルボニャ/著 |
|
|
|
20 |
ヨーロッパ、あるいは記憶の街 |
アードルフ・ムシュク/著 |
|
|
|
21 |
文字の伝える体温で |
ペーテル・ナーダシュ/著 |
|
|
|
22 |
お客さんたちの顔 |
エミーネ・セウギ・オズダマル/著 |
|
|
|
23 |
テクストの中のヨーロッパ的なものについて |
ガイア・ポレン/著 |
|
|
|
24 |
たんなるお話し以上の |
ジャン・ルオー/著 |
|
|
|
25 |
私たちは恵まれている |
ローベルト・シンデル/著 |
|
|
|
26 |
おお、蜂蜜と血で汚れた子どもたちよ |
イヴァン・シュトゥルプカ/著 |
|
|
|
27 |
私の上に射す光 |
リヒャルト・スヴァルツ/著 |
|
|
|
28 |
拡大された自己意識を求めて |
ニコス・テメリス/著 |
|
|
|
29 |
インクの染みとしてのヨーロッパ |
エミール・トーデ/著 |
|
|
|
30 |
ヨーロッパの未来 |
コルム・トビーン/著 |
|
|
|
31 |
あなたは今アメリカ管理地区を離れようとしている |
ジャン=フィリップ・トゥッサン/著 |
|
|
|
32 |
ユーロヴィジョン大賞としてのヨーロッパ文学 |
ドゥブラヴカ・ウグレシッチ/著 |
|
|
|
33 |
ヨーロッパB |
ドラガン・ヴェリキッチ/著 |
|
|
|
34 |
リトアニアは今日のヨーロッパに何を与えうるか |
トマス・ヴェンツロヴァ/著 |
|
|
|
35 |
最後まで考えつくされていない考え |
マーラ・ザーリーテ/著 |
|
|
|
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
ウルズラ・ケラー イルマ・ラクーザ 新本 史斉 吉岡 潤 若松 準 フランツ・ヒンターエーダー=エムデ
前のページへ