検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約は 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

鎌倉幕府軍制と御家人制 

著者名 高橋 典幸/著
著者名ヨミ タカハシ ノリユキ
出版者 吉川弘文館
出版年月 2008.9


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 配架場所 請求記号 資料番号 資料種別 状態 個人貸出 在庫
1 東部図書館書庫別A32214/19/2102168993一般在庫 

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000001887363
書誌種別 図書
書名 鎌倉幕府軍制と御家人制 
書名ヨミ カマクラ バクフ グンセイ ト ゴケニンセイ
言語区分 日本語
著者名 高橋 典幸/著
著者名ヨミ タカハシ ノリユキ
出版地 東京
出版者 吉川弘文館
出版年月 2008.9
本体価格 ¥9500
ISBN 978-4-642-02878-3
ISBN 4-642-02878-3
数量 9,314,10p
大きさ 22cm
分類記号 322.14
件名 御家人   日本-歴史-鎌倉時代
内容紹介 中世の国制の中で、幕府は軍事とどのように関わり、展開を遂げたのか? 京都大番役や「某跡」賦課方式など、御家人制の諸相から幕府の特質を解明。異国警固番役や本所一円地など、室町期荘園制や武士団結合にも説き及ぶ。
著者紹介 1970年宮崎県生まれ。東京大学大学院人文社会系研究科博士課程中退。東京大学史料編纂所助教。共著に「日本軍事史」がある。



内容細目

No. 内容タイトル 内容著者1 内容著者2 内容著者3 内容著者4
1 序章 本書の視角と構成
2 一 本書の視角
3 二 本書の構成
4 第一部 御家人制の成立と展開
5 第一章 武家政権論と鎌倉幕府
6 一 武家政権論の視座
7 二 平氏政権と高麗武臣政権
8 三 鎌倉幕府御家人制
9 四 御家人役から見た鎌倉幕府
10 五 武家政権のゆくえ
11 第二章 御家人制の周縁
12 はじめに
13 一 鎌倉中期の御家人制
14 二 「御家人予備軍」のゆくえ
15 おわりに
16 第三章 御家人役研究の一視覚
17 はじめに
18 一 文永六年太良荘の相論
19 二 鎌倉幕府追加法三三三条
20 三 御家人役と在地転嫁
21 おわりに
22 第四章 武家政権と戦争・軍役
23 はじめに
24 一 御家人制の成立
25 二 御家人制の矛盾
26 三 軍役と南北朝期荘園制
27 おわりに
28 第二部 御家人制の諸相
29 第一章 武士にとっての天皇
30 はじめに
31 一 弓馬の家
32 二 官位と奉仕
33 おわりに
34 第二章 鎌倉幕府と東海御家人
35 はじめに
36 一 伊豆・駿河・遠江の政治的位置と東海御家人
37 二 東海道と御家人制
38 おわりに
39 第三章 御家人役「某跡」賦課方式に関する一考察
40 はじめに
41 一 「深堀太郎」とは
42 二 深堀氏系譜の復原
43 三 再び「深堀太郎」とは
44 四 「某跡」賦課方式について
45 おわりに
46 第三部 武家政権と荘園制
47 第一章 鎌倉幕府軍制の構造と展開
48 はじめに
49 一 鎌倉幕府軍制の特質と「天福・寛元法」
50 二 「天福・寛元法」の展開
51 三 幕府軍制構造の社会的影響
52 おわりに
53 第二章 武家政権と本所一円地
54 はじめに
55 一 異国警固番役の再検討
56 二 本所一円地の両義性
57 三 軍事動員と御家人制
58 四 初期室町幕府軍制
59 おわりに
60 第三章 荘園制と武家政権
61 はじめに
62 一 武家領と一円領
63 二 戦争と荘園制
64 おわりに
65 終章 まとめと展望

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2008
322.14
御家人 日本-歴史-鎌倉時代
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。