蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
配架場所 |
請求記号 |
資料番号 |
資料種別 |
状態 |
個人貸出 |
在庫
|
1 |
東部図書館 | 一般開架 | 593/10/ | 2102535546 | 一般 | 在庫 | 可 |
○ |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000100116939 |
書誌種別 |
図書(児童) |
書名 |
ふわふわ |
書名ヨミ |
フワフワ |
|
白鳥たちの消えた冬 |
叢書名 |
福音館創作童話シリーズ
|
言語区分 |
日本語 |
著者名 |
中山 聖子/作
尾崎 眞吾/画
|
著者名ヨミ |
ナカヤマ セイコ オザキ シンゴ |
出版地 |
東京 |
出版者 |
福音館書店
|
出版年月 |
2013.11 |
本体価格 |
¥1200 |
ISBN |
978-4-8340-8029-2 |
ISBN |
4-8340-8029-2 |
数量 |
145p |
大きさ |
21cm |
分類記号 |
913.6
|
内容紹介 |
公園の湖の400羽の白鳥は、みんなの友だちだった。なのに、鳥インフルエンザのために殺処分されることに…。決断した人、鳥の世話をしてきた人、作業をした人、ただ見ているしかできない人、それぞれの思いと痛みを描く。 |
著者紹介 |
1967年山口県生まれ。広島女学院大学文学部卒業。「夏への帰り道」で小川未明文学賞、「チョコミント」でさきがけ文学賞、「コスモス」で角川学芸児童文学賞を受賞。 |
内容細目
No. |
内容タイトル |
内容著者1 |
内容著者2 |
内容著者3 |
内容著者4 |
1 |
1章 衣服と生活 |
|
|
|
|
2 |
1.衣服の機能と役割 |
|
|
|
|
3 |
2.衣服の起源と変遷 |
|
|
|
|
4 |
2章 着装の心理とマーケティング |
|
|
|
|
5 |
1.若者の着装行動 |
|
|
|
|
6 |
2.ファッションとマーケティング |
|
|
|
|
7 |
3.災害時の消費者行動とマーケティング |
|
|
|
|
8 |
3章 衣服の素材と加工 |
|
|
|
|
9 |
1.衣服の素材 |
|
|
|
|
10 |
2.衣服素材の基本性能 |
|
|
|
|
11 |
3.衣服素材の仕上げ加工と高機能化 |
|
|
|
|
12 |
4.繊維製品の品質表示 |
|
|
|
|
13 |
5.衣服素材の染色 |
|
|
|
|
14 |
4章 衣服の製造と着装 |
|
|
|
|
15 |
1.衣服の製造とアパレル産業 |
|
|
|
|
16 |
2.既製服のサイズ表示 |
|
|
|
|
17 |
3.着装とライフステージ |
|
|
|
|
18 |
5章 衣服の機能と快適性 |
|
|
|
|
19 |
1.衣服と体温調節 |
|
|
|
|
20 |
2.衣服の着心地 |
|
|
|
|
21 |
3.環境と衣服のデザイン |
|
|
|
|
22 |
4.安全と快適を支援する衣服 |
|
|
|
|
23 |
6章 衣服の管理と環境 |
|
|
|
|
24 |
1.衣服の洗濯 |
|
|
|
|
25 |
2.衣服の仕上げと保管 |
|
|
|
|
26 |
3.取扱い絵表示(ケアーラベル) |
|
|
|
|
27 |
4.衣服の廃棄とリサイクル |
|
|
|
|
28 |
7章 きものと日本の文化 |
|
|
|
|
29 |
1.きものの特質 |
|
|
|
|
30 |
2.言葉の変遷に見る「小袖」から「きもの」へ |
|
|
|
|
31 |
3.小袖ときものの様式変遷 |
|
|
|
|
32 |
コラム1 子供の衣服と通過儀礼 |
|
|
|
|
33 |
コラム2 日本の衣生活における季節への対応と美の表現 |
|
|
|
|
34 |
8章 染織工芸 |
|
|
|
|
35 |
1.色を楽しむ |
|
|
|
|
36 |
2.つくるを楽しむ |
|
|
|
|
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
日本-歴史-室町時代 日本-歴史-安土桃山時代 合戦 歴史地図
前のページへ