検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約は 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

「地域の食文化」に視点をあてた食育の研究 

著者名 桑畑 美沙子/著
著者名ヨミ クワハタ ミサコ
出版者 風間書房
出版年月 2008.11


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 配架場所 請求記号 資料番号 資料種別 状態 個人貸出 在庫
1 中央図書館一般書庫3755/11/0106104847一般在庫 

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000001914574
書誌種別 図書
書名 「地域の食文化」に視点をあてた食育の研究 
書名ヨミ チイキ ノ ショクブンカ ニ シテン オ アテタ ショクイク ノ ケンキュウ
言語区分 日本語
著者名 桑畑 美沙子/著
著者名ヨミ クワハタ ミサコ
出版地 東京
出版者 風間書房
出版年月 2008.11
本体価格 ¥9500
ISBN 978-4-7599-1704-8
ISBN 4-7599-1704-8
数量 5,2,368p
大きさ 22cm
分類記号 375.5
件名 技術・家庭科   食育
内容紹介 「地域の食文化」に焦点をあてた食育の意義と課題を家庭科教育というフィールドで明らかにし、「地域の食文化」を導入した食育プランを提示する。子どもたちの食生活への関心と食生活構築力を「地域の食文化」に求めた論考。
著者紹介 1943年鹿児島県生まれ。聖徳大学大学院人間栄養学研究科後期課程修了。博士(栄養学)。熊本大学教育学部教授。著書に「人間らしく食べる知恵の宝庫」など。



内容細目

No. 内容タイトル 内容著者1 内容著者2 内容著者3 内容著者4
1 序章
2 第1節 問題の所在
3 第2節 「地域の食文化」に着目して食育を推進する必要性と意義
4 第3節 研究の目的と課題
5 第4節 論文の構成
6 第5節 研究の方法
7 第1章 「地域の食文化」に視点をあてた食育の取り組みとその意義
8 はじめに
9 第1節 政策に見出される食育の取り組み
10 第2節 家庭科教育における「地域の食文化」の位置づけ
11 第3節 「地域の食文化」に視点をあてた食育で獲得される学びの可能性
12 第4節 熊本県家庭科サークルにおける「地域の食文化」にかかわる実践事例の分析
13 まとめ
14 第2章 「地域の食文化」に視点をあてた食育に地域の人が参加する効果
15 はじめに
16 第1節 少数の地域の人が参加した事例の場合
17 第2節 多数の地域の人が継続的に参加した事例の場合
18 まとめ
19 第3章 「地域の食文化」に視点をあてた家庭科教育の成果
20 はじめに
21 第1節 コンセプトマップで把握した中学生の食認識
22 第2節 感想記述で把握した中学生の食認識
23 まとめ
24 第4章 「地域の食文化」を継承し,新たに創造していく子どもの育成をめざす食育プラン
25 はじめに
26 第1節 だご汁を教材として,遺産として地域に伝承されている食文化を中学生が地域の人と交流しながら学ぶ
27 第2節 大豆加工を教材として,地域に伝承され,今日外部化されつつある食文化を,小学生が異年齢集団と交流しながら学ぶ
28 第3節 ウインナーソーセージを教材として,現在の食生活に見出される課題の解決をめざす地域の動きを高校生が学ぶ
29 まとめ
30 終章
31 第1節 本論文における各章の要約
32 第2節 今後の課題
33 付録1:調査用紙「子どもたちの食認識を調査したコンセプトマップ」
34 付録2:調査用紙「食の領域の学習に対する印象,技能習得状況,食生活面の変化に対する自己評価」

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

サム・ボーン 加賀山 卓朗
2008
933.7
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。