蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
データベース
|
著者名 |
石川 博/著
|
著者名ヨミ |
イシカワ ヒロシ |
出版者 |
森北出版
|
出版年月 |
2008.9 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
配架場所 |
請求記号 |
資料番号 |
資料種別 |
状態 |
個人貸出 |
在庫
|
1 |
東部図書館 | 書庫別A | 00760/75/ | 2102171630 | 一般 | 在庫 | 可 |
○ |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000001892426 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
データベース |
書名ヨミ |
データベース |
叢書名 |
情報工学レクチャーシリーズ
|
言語区分 |
日本語 |
著者名 |
石川 博/著
|
著者名ヨミ |
イシカワ ヒロシ |
出版地 |
東京 |
出版者 |
森北出版
|
出版年月 |
2008.9 |
本体価格 |
¥3200 |
ISBN |
978-4-627-81041-9 |
ISBN |
4-627-81041-9 |
数量 |
6,198p |
大きさ |
26cm |
分類記号 |
007.609
|
件名 |
データベース
|
注記 |
文献:p194 |
内容紹介 |
大学生や若手技術者を対象とした、データベースのテキスト。一貫したイメージをつかめるよう基本概念を丁寧に説明し、代表的な商用システム機能やその実現方式、データベースをとりまく新しい話題にも触れる。 |
著者紹介 |
東京大学理学部情報科学科卒業。理学博士。静岡大学情報学部(兼)情報学研究科・創造科学技術大学院教授。情報処理学会坂井記念特別賞、科学技術庁長官賞受賞。 |
内容細目
No. |
内容タイトル |
内容著者1 |
内容著者2 |
内容著者3 |
内容著者4 |
1 |
第1章 データベースの基本概念とデータモデル |
|
|
|
|
2 |
1.1 データベースの役割と応用 |
|
|
|
|
3 |
1.2 データベースのアーキテクチャとデータ独立性 |
|
|
|
|
4 |
1.3 データベースの利用者 |
|
|
|
|
5 |
1.4 データモデル |
|
|
|
|
6 |
演習問題 |
|
|
|
|
7 |
第2章 関係データベース |
|
|
|
|
8 |
2.1 リレーション |
|
|
|
|
9 |
2.2 関係代数 |
|
|
|
|
10 |
2.3 データ制約 |
|
|
|
|
11 |
演習問題 |
|
|
|
|
12 |
第3章 SQL その1 |
|
|
|
|
13 |
3.1 SQLの概要 |
|
|
|
|
14 |
3.2 データ定義 |
|
|
|
|
15 |
3.3 墓本的な問い合わせ |
|
|
|
|
16 |
演習問題 |
|
|
|
|
17 |
第4章 SQL その2 |
|
|
|
|
18 |
4.1 複雑な問い合わせ |
|
|
|
|
19 |
4.2 挿入,削除,更新 |
|
|
|
|
20 |
4.3 GRANTとREVOKE |
|
|
|
|
21 |
4.4 完全性制約とトリガ |
|
|
|
|
22 |
4.5 SQLの各種インタフェース |
|
|
|
|
23 |
演習問題 |
|
|
|
|
24 |
第5章 データベースの設計 |
|
|
|
|
25 |
5.1 データベース応用システムのライフサイクル |
|
|
|
|
26 |
5.2 論理設計 |
|
|
|
|
27 |
5.3 関数従属性 |
|
|
|
|
28 |
5.4 正規形 |
|
|
|
|
29 |
演習問題 |
|
|
|
|
30 |
第6章 データベースの構成法 その1 |
|
|
|
|
31 |
6.1 記憶の階層 |
|
|
|
|
32 |
6.2 磁気ディスク |
|
|
|
|
33 |
6.3 RAID |
|
|
|
|
34 |
6.4 ディスクスペース管理 |
|
|
|
|
35 |
6.5 バッファ管理 |
|
|
|
|
36 |
6.6 レコード格納 |
|
|
|
|
37 |
6.7 ブロック割り当て |
|
|
|
|
38 |
演習問題 |
|
|
|
|
39 |
第7章 データベースの構成法 その2 |
|
|
|
|
40 |
7.1 システムカタログ |
|
|
|
|
41 |
7.2 データ編成法(ファイル編成法) |
|
|
|
|
42 |
7.3 レコードファイル |
|
|
|
|
43 |
7.4 インデクスファイル |
|
|
|
|
44 |
演習問題 |
|
|
|
|
45 |
第8章 問い合わせの最適化 その1 |
|
|
|
|
46 |
8.1 データベースアルゴリズム |
|
|
|
|
47 |
8.2 基本データ構造と基本戦略 |
|
|
|
|
48 |
8.3 整列演算 |
|
|
|
|
49 |
8.4 選択演算 |
|
|
|
|
50 |
演習問題 |
|
|
|
|
51 |
第9章 問い合わせの最適化 その2 |
|
|
|
|
52 |
9.1 結合演算 |
|
|
|
|
53 |
9.2 射影演算 |
|
|
|
|
54 |
9.3 集合演算 |
|
|
|
|
55 |
9.4 集約演算 |
|
|
|
|
56 |
9.5 outer join |
|
|
|
|
57 |
9.6 問い合わせ処理 |
|
|
|
|
58 |
9.7 データベース設計再論(物理設計) |
|
|
|
|
59 |
9.8 チューニングとベンチマーク |
|
|
|
|
60 |
演習問題 |
|
|
|
|
61 |
第10章 データベースの運用 その1 |
|
|
|
|
62 |
10.1 トランザクションの概念 |
|
|
|
|
63 |
10.2 同時実行制御 |
|
|
|
|
64 |
10.3 ロック方式による同時実行制御 |
|
|
|
|
65 |
10.4 楽観的な同時実行制御 |
|
|
|
|
66 |
演習問題 |
|
|
|
|
67 |
第11章 データベースの運用 その2 |
|
|
|
|
68 |
11.1 リカバリ管理 |
|
|
|
|
69 |
11.2 セキュリティ管理 |
|
|
|
|
70 |
11.3 コネクション,そしてWebとデータベース |
|
|
|
|
71 |
演習問題 |
|
|
|
|
72 |
第12章 オブジェクト指向とデータベース |
|
|
|
|
73 |
12.1 オブジェクト指向データベース |
|
|
|
|
74 |
12.2 オブジェクト関係データベースとSQL99 |
|
|
|
|
75 |
12.3 実体関連モデル |
|
|
|
|
76 |
12.4 マルチメディアデータベース |
|
|
|
|
77 |
演習問題 |
|
|
|
|
78 |
第13章 XMLとデータベース |
|
|
|
|
79 |
13.1 XMLの基本概念 |
|
|
|
|
80 |
13.2 XMLデータベース |
|
|
|
|
81 |
13.3 XML可能データベース |
|
|
|
|
82 |
13.4 ネイティブXMLデータベース |
|
|
|
|
83 |
13.5 問い合わせと問い合わせ言語の標準化 |
|
|
|
|
84 |
13.6 XMLのメタデータ |
|
|
|
|
85 |
演習問題 |
|
|
|
|
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
前のページへ