検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約は 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

天の声地の声 

著者名 金田 石城/編
著者名ヨミ カネダ セキジョウ
出版者 成星出版
出版年月 2000.3


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 配架場所 請求記号 資料番号 資料種別 状態 個人貸出 在庫
1 東部図書館一般書庫72821/39/2101160838一般在庫 

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000001253150
書誌種別 図書
書名 天の声地の声 
書名ヨミ テン ノ コエ チ ノ コエ
現代書作家対話集
言語区分 日本語
著者名 金田 石城/編
著者名ヨミ カネダ セキジョウ
出版地 東京
出版者 成星出版
出版年月 2000.3
本体価格 ¥2500
ISBN 4-88398-007-3
数量 447p
大きさ 22cm
分類記号 728.21
件名 書道-日本   書家
内容紹介 瞑想を書に表現する赤羽雲庭、昭和仮名を創生する安東聖空など、昭和・平成を代表する書家36人が語る「書の世界」。日貿出版社昭和48~51年刊「現代書作家対話集 1~6」の抜粋に新たな対談を加える。
著者紹介 1941年福島県生まれ。書家。著書に「金田石城の書道技法」「書道上達の早道」ほか。



内容細目

No. 内容タイトル 内容著者1 内容著者2 内容著者3 内容著者4
1 篆隷で近代表現する 青山 杉雨/対談
2 冥想を書に表現する 赤羽 雲庭/対談
3 徹底を身上とする 浅香 鉄心/対談
4 古典基盤で開眼する 浅見 錦竜/対談
5 昭和仮名を創生する 安東 聖空/対談
6 書に懐疑を内蔵する 井茂 圭洞/対談
7 関西仮名会の気鋭 伊藤 鳳雲/対談
8 中部書壇の推進力 稲垣 菘圃/対談
9 懐疑の視覚を貫く 今井 凌雪/対談
10 和様の書に専心する 植村 和堂/対談
11 篆書の痛快さを表現 梅原 清山/対談
12 絵心のある仮名作家 榎倉 香邨/対談
13 中部教育書壇の重鎮 岡本 白濤/対談
14 テクニカルなタッチを 尾崎 邑鵬/対談
15 教育書道の第一人者 上条 信山/対談
16 一作一念の貌を貫通 木村 知石/対談
17 関西の人間機関車 栗原 蘆水/対談
18 自作料紙で仮名美を 桑田 笹舟/対談
19 気韻生動の精神を 小坂 奇石/対談
20 芸術家族を形成する 佐々木 泰南/対談
21 古典文学に仮名融合 杉岡 華邨/対談
22 自然体の仮名標榜 高木 聖鶴/対談
23 書は直截的芸術表現 津金 孝邦/対談
24 象書の言葉生み出す 手島 右卿/対談
25 象書への強い求心性 戸田 提山/対談
26 毛穴から書を学ぶ 殿村 藍田/対談
27 求心的な仮名作家 仲田 幹一/対談
28 作品は幻を描き出す 成瀬 映山/対談
29 不安定の安定を美に 西谷 卯木/対談
30 京の雅を大事にする 日比野 光鳳/対談
31 張瑞図で意匠を確立 広津 雲仙/対談
32 不可視が見える作家 古谷 蒼韻/対談
33 書の神秘を悟達する 甫田 鵄川/対談
34 万葉撰集の料紙作る 松下 芝堂/対談
35 大字仮名を創生する 宮本 竹逕/対談
36 関西書壇のリーダー 村上 三島/対談

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2008
764.7
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。