蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
ニュージーランドを知るための63章
|
著者名 |
青柳 まちこ/編著
|
著者名ヨミ |
アオヤギ マチコ |
出版者 |
明石書店
|
出版年月 |
2008.7 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
配架場所 |
請求記号 |
資料番号 |
資料種別 |
状態 |
個人貸出 |
在庫
|
1 |
西部図書館 | 一般開架 | 30272/1/ | 1102126777 | 一般 | 在庫 | 可 |
○ |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000001882462 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
ニュージーランドを知るための63章 |
書名ヨミ |
ニュージーランド オ シル タメ ノ ロクジュウサンショウ |
叢書名 |
エリア・スタディーズ
|
叢書番号 |
70 |
言語区分 |
日本語 |
著者名 |
青柳 まちこ/編著
|
著者名ヨミ |
アオヤギ マチコ |
出版地 |
東京 |
出版者 |
明石書店
|
出版年月 |
2008.7 |
本体価格 |
¥2000 |
ISBN |
978-4-7503-2826-3 |
ISBN |
4-7503-2826-3 |
数量 |
344p |
大きさ |
19cm |
分類記号 |
302.72
|
件名 |
ニュージーランド
|
注記 |
ニュージーランドを知るための書籍・映画ガイド:p338~344 |
内容紹介 |
南太平洋の島国ニュージーランドの自然、歴史、政治・社会、芸術、さらに日本との関係も含めて、その全体像をできるだけ包括的に、またそれぞれの関連も踏まえながら、読み物風に面白く解説。 |
著者紹介 |
横浜市生まれ。東京都立大学大学院博士課程修了。文学博士。立教大学名誉教授。著書に「遊びの文化人類学」「トンガの文化と社会」など。 |
内容細目
No. |
内容タイトル |
内容著者1 |
内容著者2 |
内容著者3 |
内容著者4 |
1 |
ヤナ遺跡群と人類の極北進出時期をめぐる問題 |
木村 英明/著 |
|
|
|
2 |
黒曜岩の被熱による光沢消失とその要因 |
御堂島 正/著 |
|
|
|
3 |
大林A遺跡出土石器にみられる傷の由来は何か |
加藤 悠雅/著 |
|
|
|
4 |
旧石器時代の描像 |
荒井 幹夫/著 |
|
|
|
5 |
岐阜県多治見市内の「前期旧石器」再検討 |
齊藤 基生/著 |
|
|
|
6 |
石器製作技術の研究 |
織笠 明子/著 |
|
|
|
7 |
武蔵野台地が語る日本の旧石器文化 |
小田 静夫/著 |
|
|
|
8 |
後期旧石器時代前葉に出現した集落 |
出居 博/著 |
|
|
|
9 |
黒曜石と安山岩の台形様石器 |
西井 幸雄/著 |
|
|
|
10 |
打越型ナイフ形石器の再検討 |
小菅 将夫/著 |
|
|
|
11 |
南関東におけるナイフ形石器文化後半の石刃石器群 |
鈴木 次郎/著 |
|
|
|
12 |
樋状剝離を有する尖頭器の編年と変遷 |
伊藤 健/著 |
|
|
|
13 |
後期旧石器時代後半の南関東地方における石皿・磨石文化 |
比田井 民子/著 |
|
|
|
14 |
青い黒曜石のふるまい |
川道 寛/著 |
|
|
|
15 |
九州の尖頭器石器群と狩猟集団 |
杉原 敏之/著 |
|
|
|
16 |
九州の先土器時代研究における,発掘者談話会と白石浩之の研究史的役割 |
木崎 康弘/著 |
|
|
|
17 |
矢作川流域のチャート製石器について |
荒井 信貴/著 |
|
|
|
18 |
愛知県における旧石器時代の石材 |
平井 義敏/著 |
神取 龍生/著 |
|
|
19 |
原産地遺跡への眼差し |
藤山 龍造/著 |
|
|
|
20 |
大刈野遺跡の理解に向けて |
佐藤 雅一/著 |
|
|
|
21 |
石槍石器群の多様性と構造的問題 |
白石 浩之/著 |
|
|
|
22 |
本ノ木遺跡の原風景 |
岡本 東三/著 |
|
|
|
23 |
縄文時代草創期における青森県内の石器について |
舘山 友香理/著 |
|
|
|
24 |
隆起線文土器の文様組成に関する一考察 |
戸田 哲也/著 |
|
|
|
25 |
信濃川上流域における縄文時代草創期遺跡研究の視点 |
笠井 洋祐/著 |
|
|
|
26 |
縄文時代草創期前半期における石斧について |
長澤 有史/著 |
|
|
|
27 |
矢柄研磨器の実像を探る |
小栗 康寛/著 |
|
|
|
28 |
東海地方における縄文時代草創期の石鏃試論 |
高橋 秀光/著 |
|
|
|
29 |
ヤンガー・ドリヤス期の北部九州 |
萩原 博文/著 |
|
|
|
30 |
長崎県北松浦半島の洞穴遺跡 |
久村 貞男/著 |
|
|
|
31 |
西北九州の洞穴遺跡からみた土器出現期の諸相 |
柳田 裕三/著 |
|
|
|
32 |
東海地方の磨製石斧について |
長田 友也/著 |
|
|
|
33 |
縄文時代の三引低湿地遺跡の変遷とその要因 |
山本 直人/著 |
|
|
|
34 |
横浜市港北区高田貝塚とその周辺の縄文時代前期遺跡 |
羽生 淳子/著 |
|
|
|
35 |
貫通眼をもつ土偶 |
伊藤 正人/著 |
|
|
|
36 |
切目石錘・有溝石錘について |
川添 和暁/著 |
|
|
|
37 |
縄文竪穴住まい内の祭祀と墓制に関する一考察 |
村田 文夫/著 |
|
|
|
38 |
柄鏡形(敷石)住居成立過程をめぐって |
山本 暉久/著 |
|
|
|
39 |
北海道北部における縄文時代遺跡の分布について |
新美 倫子/著 |
|
|
|
40 |
貝輪と叩石 |
増山 禎之/著 |
|
|
|
41 |
伊勢湾周辺における縄文文化終末期の土器 |
永井 宏幸/著 |
|
|
|
42 |
小栗鉄次郎による嵩山蛇穴洞窟遺跡発掘調査記録について |
村上 昇/著 |
|
|
|
43 |
ヨハネス・マーリンガー神父と考古学研究所 |
領塚 正浩/著 |
|
|
|
44 |
ヨハネス・マリンガー神父の先史学と日本 |
川合 剛/著 |
|
|
|
45 |
白石浩之先生の略歴・研究業績について |
藤澤 良祐/著 |
|
|
|
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
前のページへ