検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約は 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

日中通商交渉の政治経済学 

著者名 焦 従勉/著
著者名ヨミ ショウ ジュウベン
出版者 京都大学学術出版会
出版年月 2009.3


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 配架場所 請求記号 資料番号 資料種別 状態 個人貸出 在庫
1 中央図書館一般書庫67821/22/0106133624一般在庫 

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000001965685
書誌種別 図書
書名 日中通商交渉の政治経済学 
書名ヨミ ニッチュウ ツウショウ コウショウ ノ セイジ ケイザイガク
叢書名 神戸学院大学法学叢書
叢書番号 17
言語区分 日本語
著者名 焦 従勉/著
著者名ヨミ ショウ ジュウベン
出版地 京都
出版者 京都大学学術出版会
出版年月 2009.3
本体価格 ¥3200
ISBN 978-4-87698-778-8
ISBN 4-87698-778-8
数量 4,196p
大きさ 22cm
分類記号 678.21022
件名 日本-貿易-中国   日本-経済関係-中国   貿易政策
注記 文献:p157~163
内容紹介 個別産業・マクロそれぞれのレベルにおいて、日中貿易摩擦の政治的・制度的要因および貿易交渉の促進要素と阻害要素を明らかにし、両国間の貿易拡大を可能にする政策と貿易摩擦を最小限に留める政策のありようを考察する。
著者紹介 京都大学大学院人間・環境学研究科修了。博士(人間・環境学)学位取得。神戸学院大学法学部准教授。専攻は政策課程論、環境ガバナンス論。



内容細目

No. 内容タイトル 内容著者1 内容著者2 内容著者3 内容著者4
1 序章 日中貿易摩擦研究の意義および視座
2 第1節 問題の所在と研究の目的
3 第2節 本書の分析視座
4 第3節 本書の構成
5 第1部 個別産業における通商交渉
6 第1章 ネギなど農産品3品目に対する暫定的セーフガード-事例研究(1)
7 第1節 セーフガード発動の背景
8 第2節 セーフガード発動の経緯および限界
9 第3節 民間団体主導の官民協議が成功モデルになるのか
10 補論 構造調整という条件への留保の必要性
11 第2章 アメリカ・EU・中国の鉄鋼セーフガード措置-事例研究(2)
12 第1節 分析枠組
13 第2節 鉄鋼業・鉄鋼貿易
14 第3節 中国鉄鋼SG発動の原因
15 第4節 WTO紛争処理メカニズムと民間団体の役割
16 第2部 包括的な経済交渉
17 第3章 人民元切り上げ問題-事例研究(3)
18 第1節 問題の所在と分析の目的・方法
19 第2節 日米と中国の対立
20 第3節 対立から中国の金融制度改革支援へ
21 第4節 国際合意の要因
22 第4章 日中FTA戦略の比較-事例研究(4)
23 第1節 FTAの政治的含意
24 節2節 東アジア地域統合の試み
25 第3節 中国とASEANのFTA
26 第4節 日本とASEANのFTA
27 第5節 日中FTA締結の課題
28 第5章 日米貿易摩擦の教訓および日中貿易摩擦の概観
29 第1節 日米貿易摩擦の経験と教訓
30 第2節 日中貿易摩擦の概観
31 終章 今後の展望および課題
32 第1節 政策過程分析のまとめ
33 第2節 日中貿易摩擦の今後の展望
34 第3節 安定的な貿易成長を促進するための政策提言

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2008
492.924
母性看護
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。