蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
地域福祉推進の理論と方法
|
著者名 |
平野 隆之/著
|
著者名ヨミ |
ヒラノ タカユキ |
出版者 |
有斐閣
|
出版年月 |
2008.10 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
配架場所 |
請求記号 |
資料番号 |
資料種別 |
状態 |
個人貸出 |
在庫
|
1 |
中央図書館 | 書庫別D | 369/94/ | 0106096001 | 一般 | 在庫 | 可 |
○ |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000001903451 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
地域福祉推進の理論と方法 |
書名ヨミ |
チイキ フクシ スイシン ノ リロン ト ホウホウ |
言語区分 |
日本語 |
著者名 |
平野 隆之/著
|
著者名ヨミ |
ヒラノ タカユキ |
出版地 |
東京 |
出版者 |
有斐閣
|
出版年月 |
2008.10 |
本体価格 |
¥3500 |
ISBN |
978-4-641-17353-8 |
ISBN |
4-641-17353-8 |
数量 |
15,238p |
大きさ |
22cm |
分類記号 |
369
|
件名 |
地域福祉
|
注記 |
文献:p219~230 |
内容紹介 |
「地域福祉の推進」に焦点を当てた、実践と政策の統合による新しい地域福祉研究。地域福祉計画と地域ケアをメゾ研究の中心に位置づけ、その空間的累積をとらえるためのモデルを提示する。 |
著者紹介 |
1955年大阪府生まれ。大阪市立大学大学院生活科学研究科後期博士課程単位取得退学。日本福祉大学社会福祉学部保健福祉学科教授。共著に「地域福祉援助技術論」ほか。 |
内容細目
No. |
内容タイトル |
内容著者1 |
内容著者2 |
内容著者3 |
内容著者4 |
1 |
序章 本書のガイダンス |
|
|
|
|
2 |
1節 新しい概念枠組みの必要性 |
|
|
|
|
3 |
2節 2つの基本概念の理解 |
|
|
|
|
4 |
3節 本書の編集方針 |
|
|
|
|
5 |
<第Ⅰ部 地域福祉推進の理論的枠組み> |
|
|
|
|
6 |
第1章 政策としての地域福祉推進 |
|
|
|
|
7 |
1節 地域福祉のための推進政策 |
|
|
|
|
8 |
2節 政策としての地域福祉推進 |
|
|
|
|
9 |
3節 政策としての地域福祉推進における協働 |
|
|
|
|
10 |
第2章 ボトムアップ型地域福祉推進の概念 |
|
|
|
|
11 |
1節 ボトムアップ型推進と地域福祉のプログラミング |
|
|
|
|
12 |
2節 個別実践のプログラミング |
|
|
|
|
13 |
3節 プログラミングの場としての「計画空間」 |
|
|
|
|
14 |
第3章 地域福祉累積のための空間構造 |
|
|
|
|
15 |
1節 「地域福祉の容器」の形成 |
|
|
|
|
16 |
2節 地域ケアの推進と容器の形成 |
|
|
|
|
17 |
3節 地域福祉推進の「メゾ研究」 |
|
|
|
|
18 |
<第Ⅱ部 地域福祉推進の方法> |
|
|
|
|
19 |
第4章 コミュニティワークと地域福祉推進装置 |
|
|
|
|
20 |
1節 地域福祉実践の構造とコミュニティワーク |
|
|
|
|
21 |
2節 コミュニティワークの手法選択 |
|
|
|
|
22 |
3節 地域福祉の推進装置 |
|
|
|
|
23 |
第5章 地域福祉計画と条件整備プログラム |
|
|
|
|
24 |
1節 推進方法としての地域福祉計画 |
|
|
|
|
25 |
2節 地域福祉計画のマネジメント |
|
|
|
|
26 |
3節 計画的推進のマネジメントと条件整備プログラム |
|
|
|
|
27 |
第6章 地域ケアのプログラミングと「福祉の地域力」 |
|
|
|
|
28 |
1節 地域ケアのプログラミング |
|
|
|
|
29 |
2節 地域福祉推進に必要な「福祉の地域力」 |
|
|
|
|
30 |
3節 「福祉の地域力」形成と協働事業の推進 |
|
|
|
|
31 |
終章 地域福祉推進の方法論のまとめと展望 |
|
|
|
|
32 |
1節 地域福祉推進の方法論のまとめ |
|
|
|
|
33 |
2節 本書への系譜と今後の研究課題 |
|
|
|
|
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
前のページへ