検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約は 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

留学生の日本語は、未来の日本語 

著者名 金澤 裕之/著
著者名ヨミ カナザワ ヒロユキ
出版者 ひつじ書房
出版年月 2008.9


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 配架場所 請求記号 資料番号 資料種別 状態 個人貸出 在庫
1 中央図書館一般書庫81026/3/0106099774一般在庫 

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000001905732
書誌種別 図書
書名 留学生の日本語は、未来の日本語 
書名ヨミ リュウガクセイ ノ ニホンゴ ワ ミライ ノ ニホンゴ
日本語の変化のダイナミズム
言語区分 日本語
著者名 金澤 裕之/著
著者名ヨミ カナザワ ヒロユキ
出版地 東京
出版者 ひつじ書房
出版年月 2008.9
本体価格 ¥2800
ISBN 978-4-89476-413-2
ISBN 4-89476-413-2
数量 7,289p
大きさ 20cm
分類記号 810.26
件名 日本語-歴史
内容紹介 日本語の学習者たちが犯す「誤用」も、時には日本語自身の「ゆれ」や言語変化と関わりを持ち得る重要な要素として注目する必要がある。現代日本語におけるさまざまな誤用や「ゆれ」の現象を具体的に検討する。
著者紹介 1952年長野県生まれ。大阪大学大学院博士後期課程修了。岡山大学文学部助教授を経て、横浜国立大学教育人間科学部教授。博士(文学)。著書に「近代大阪語変遷の研究」など。



内容細目

No. 内容タイトル 内容著者1 内容著者2 内容著者3 内容著者4
1 第一章 本書の基本的な考え方
2 第二章 「なく中止形」
3 一 「なく中止形」の現状と今後の展開
4 二 超上級学習者の隠れた文法性判断能力
5 三 「なかった」新考
6 第三章 丁寧表現の推移
7 一 丁寧表現の現在
8 二 日本語自然習得者の丁寧表現
9 三 近・現代における文の内部の丁寧度
10 第四章 授受表現の動向
11 一 「やる」と「あげる」
12 二 「~てくださる」と「~ていただく」
13 第五章 ナル的表現
14 一 「スル的な表現」と「ナル的な表現」
15 二 日本語教育における「~と」接続文の位置付け
16 三 接続詞「そして」の選択
17 第六章 新語・新用法
18 一 「~的」の新用法
19 二 新しいタイプの複合動詞
20 第七章 その他の“ゆれ”
21 一 様態の否定「~なそう/~なさそう」の“ゆれ”
22 二 タイ構文における「~ガ/~ヲ」の“ゆれ”
23 三 「~ト思ウ」構文における「ダ」の脱落の“ゆれ”
24 第八章 まとめ

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2008
810.26
日本語-歴史
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。