検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約は 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

図説わかる環境工学 

著者名 渡辺 信久/編著
著者名ヨミ ワタナベ ノブヒサ
出版者 学芸出版社
出版年月 2008.11


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 配架場所 請求記号 資料番号 資料種別 状態 個人貸出 在庫
1 中央図書館一般開架519/143/0106100605一般在庫 

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000001912787
書誌種別 図書
書名 図説わかる環境工学 
書名ヨミ ズセツ ワカル カンキョウ コウガク
言語区分 日本語
著者名 渡辺 信久/編著   岸本 直之/編著   石垣 智基/編著
著者名ヨミ ワタナベ ノブヒサ キシモト ナオユキ イシガキ トモノリ
出版地 京都
出版者 学芸出版社
出版年月 2008.11
本体価格 ¥2800
ISBN 978-4-7615-2444-9
ISBN 4-7615-2444-9
数量 191p
大きさ 26cm
分類記号 519
件名 環境工学
内容紹介 環境工学の基礎知識を最新のトピック・多数の図版で解説した入門書。例題を設け、知識の使い方を例示。環境工学の学理となる「環境システム解析の基礎」と「熱力学的方法」も取り上げる。



内容細目

No. 内容タイトル 内容著者1 内容著者2 内容著者3 内容著者4
1 1 水の利用と循環を理解する
2 1・1 資源としての水
3 1・2 水中での物質の変化
4 1・3 水の汚れと富栄養化
5 1・4 水の利用・再生システム
6 1・5 高度処理技術
7 2 大気汚染物質を制御する
8 2・1 物質が燃えること
9 2・2 大気汚染防止対策
10 2・3 固形物の燃焼形態と装置
11 2・4 大気汚染を防止する技術-(1)集じん技術
12 2・5 大気汚染を防止する技術-(2)汚染物質の除去技術
13 3 廃棄物を適正処理から資源循環へ導く
14 3・1 廃棄物対策の歴史
15 3・2 廃棄物処理の基本事項
16 3・3 廃棄物の解体・破砕
17 3・4 廃棄物と資源の選別プロセス
18 3・5 ごみの熱処理
19 3・6 熱利用という名の資源化
20 3・7 プラスチックリサイクル
21 3・8 バイオマス廃棄物のリサイクル
22 3・9 廃棄物の最終処分(埋立処分)
23 4 環境化学物質の環境運命を予測する
24 4・1 化学物質の規制
25 4・2 コンパートメントモデル
26 4・3 分配係数と濃度
27 4・4 分解と相間移動
28 4・5 モデルの線形柱
29 5 リスクを考える
30 5・1 リスクの大きさの表現方法
31 5・2 リスク係数の使用
32 5・3 天然起源のリスク
33 6 エネルギーをマクロにとらえる
34 6・1 熱工学の基礎
35 6・2 燃焼エネルギー
36 6・3 熱エネルギーと動力エネルギーの変換
37 6・4 エネルギーの持続可能性
38 7 環境システム解析の基礎
39 7・1 物質収支の考え方
40 7・2 環境システム解析法とその応用
41 7・3 物質の移動
42 7・4 物質の生成・消失
43 8 熱力学的方法
44 8・1 環境分野の熱力学とは
45 8・2 pHの計算方法
46 8・3 金属水酸化物の沈殿と溶解
47 8・4 雰囲気の概念
48 8・5 データの入手方法

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2008
2008
519
環境工学
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。