蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
オッカム『七巻本自由討論集』註解 2
|
著者名 |
オッカム/[著]
|
著者名ヨミ |
オッカム |
出版者 |
知泉書館
|
出版年月 |
2007.11 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
配架場所 |
請求記号 |
資料番号 |
資料種別 |
状態 |
個人貸出 |
在庫
|
1 |
中央図書館 | 一般書庫 | 1322/17/2 | 0106036694 | 一般 | 在庫 | 可 |
○ |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000001800683 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
オッカム『七巻本自由討論集』註解 2 |
巻次(漢字) |
2 |
書名ヨミ |
オッカム ナナカンボン ジユウ トウロンシュウ チュウカイ |
言語区分 |
日本語 |
著者名 |
オッカム/[著]
渋谷 克美/訳註
|
著者名ヨミ |
オッカム シブヤ カツミ |
著者名原綴 |
Occam |
出版地 |
東京 |
出版者 |
知泉書館
|
出版年月 |
2007.11 |
本体価格 |
¥5000 |
ISBN |
978-4-86285-022-5 |
ISBN |
4-86285-022-5 |
数量 |
25,233p |
大きさ |
23cm |
分類記号 |
132.2
|
件名 |
自由討論集七巻
|
個人件名 |
Occam |
注記 |
原タイトル:Quodlibeta septem |
注記 |
文献:p228~231 |
内容細目
No. |
内容タイトル |
内容著者1 |
内容著者2 |
内容著者3 |
内容著者4 |
1 |
画家の戰地觀察 |
|
|
|
|
2 |
画家の從軍日記 |
|
|
|
|
3 |
画家の從軍日記 |
|
|
|
|
4 |
美術學校と西洋画 |
|
|
|
|
5 |
美術學校と西洋画 |
|
|
|
|
6 |
洋画問答 |
黒田 清輝/答 |
太陽記者/問 |
|
|
7 |
洋画問答 |
黒田 清輝/談 |
|
|
|
8 |
洋画問答 |
黒田 清輝/答 |
乙羽生/問 |
|
|
9 |
LA PEINTURE JAPONAISE. |
|
|
|
|
10 |
黒田清輝氏の裸美人談 |
|
|
|
|
11 |
黒田清輝君を訪ふ |
|
|
|
|
12 |
黒田清輝氏の画室を訪ふ |
弄月生/著 |
|
|
|
13 |
美術数育の方針 |
|
|
|
|
14 |
美術教育の方針 |
|
|
|
|
15 |
美術教育の方針 |
|
|
|
|
16 |
美術教育の方針 |
|
|
|
|
17 |
美術教育の方針 |
|
|
|
|
18 |
美術数育の方針 |
|
|
|
|
19 |
美術教育の方針 |
|
|
|
|
20 |
美術教育の方針 |
|
|
|
|
21 |
黒田清輝氏の美術教育に關する意見書 |
|
|
|
|
22 |
黒田清輝氏の美術教育に關する上申書 |
|
|
|
|
23 |
黒田清輝氏の美術教育に關する意見書 |
|
|
|
|
24 |
黒田清輝氏の美術教育に關する意見書 |
|
|
|
|
25 |
千萬言 |
酢楳/著 |
|
|
|
26 |
洋画談 |
|
|
|
|
27 |
博覧會の洋画 |
|
|
|
|
28 |
日本芝居の初見物 |
|
|
|
|
29 |
歌舞伎座合評 |
|
|
|
|
30 |
黒田画伯の配色談 |
|
|
|
|
31 |
ドラクロアの画談 |
|
|
|
|
32 |
ドラクロアの画談 |
|
|
|
|
33 |
黒田清輝画伯の談片 |
|
|
|
|
34 |
黒田清輝画伯の談片 |
|
|
|
|
35 |
画壇叢話 |
|
|
|
|
36 |
白馬會雜感 |
|
|
|
|
37 |
洋画家の演劇觀 |
吉岡 芳陵/著 |
|
|
|
38 |
佛國の學生 |
|
|
|
|
39 |
露西亞の藝術 |
|
|
|
|
40 |
露西亞の藝術 |
|
|
|
|
41 |
島津齊彬公と玻璃製造 |
|
|
|
|
42 |
蹄の痕 |
|
|
|
|
43 |
白馬會十年間の回顧 |
|
|
|
|
44 |
白馬會の回顧 |
|
|
|
|
45 |
白馬會の回顧 |
|
|
|
|
46 |
蹄の痕 |
|
|
|
|
47 |
蹄の痕 |
|
|
|
|
48 |
蹄の痕 |
|
|
|
|
49 |
白馬會經營譚 |
|
|
|
|
50 |
美術界の傾向 |
|
|
|
|
51 |
美術界の傾向 |
|
|
|
|
52 |
美術 |
|
|
|
|
53 |
將來の美術界に對する希望 |
|
|
|
|
54 |
蹄の痕 |
|
|
|
|
55 |
蹄の痕 |
|
|
|
|
56 |
濁佛國境旅行日記抜書 |
|
|
|
|
57 |
邦人と外人の目に映ずる秋の景趣 |
|
|
|
|
58 |
山本芳翠氏の逸事 |
|
|
|
|
59 |
山本芳翠氏の逸話 |
|
|
|
|
60 |
山本芳翠氏の逸話 |
|
|
|
|
61 |
官立美術展覽會開設の急務 |
|
|
|
|
62 |
官立美術展覧會開設の急務 |
|
|
|
|
63 |
かげ及び裸體画 |
|
|
|
|
64 |
藝術上實驗處世實驗譚 |
|
|
|
|
65 |
美術と文部省 |
|
|
|
|
66 |
寫生の方法とその價値 |
|
|
|
|
67 |
画家となりし紀念の画 |
|
|
|
|
68 |
洋画の將來 |
|
|
|
|
69 |
復興期画談 |
|
|
|
|
70 |
復興期画談 |
|
|
|
|
71 |
復興期画談 |
|
|
|
|
72 |
蹄の痕 |
|
|
|
|
73 |
東西洋の山川觀 |
|
|
|
|
74 |
東西洋の山川觀 |
|
|
|
|
75 |
東西洋の山川觀 |
|
|
|
|
76 |
余の特性發揮徑路 |
|
|
|
|
77 |
洋画家の見たる雅邦翁 |
|
|
|
|
78 |
肖像画作法座談 |
|
|
|
|
79 |
蹄の痕 |
|
|
|
|
80 |
画界漫言 |
|
|
|
|
81 |
對談 |
山本 鼎/述 |
|
|
|
82 |
蹄の痕 |
|
|
|
|
83 |
團體的展覽會 |
|
|
|
|
84 |
第二回文部省美術展覽會批評 |
|
|
|
|
85 |
明治五年頃の洋画 |
|
|
|
|
86 |
美術院の設立を望む |
|
|
|
|
87 |
自然に對する態度 |
|
|
|
|
88 |
佛國画家コラン先生 |
|
|
|
|
89 |
我が國に於ける洋画研究の態度 |
|
|
|
|
90 |
美術家の昨今 |
|
|
|
|
91 |
美術家の昨今 |
|
|
|
|
92 |
自然を無意味に寫すと不自然となる |
|
|
|
|
93 |
第三回文部省美術展覽會に就いて |
|
|
|
|
94 |
滑稽趣味 |
|
|
|
|
95 |
巴里のモデル |
|
|
|
|
96 |
諸家の兩展覽會談 |
黒田 清輝/述 |
和田 英作/述 |
|
|
97 |
諸家の兩展覧會談 |
|
|
|
|
98 |
はなしだね |
|
|
|
|
99 |
風景画の變遷 |
|
|
|
|
100 |
西洋画の成績 |
|
|
|
|
101 |
西洋画の成績 |
|
|
|
|
102 |
西洋画の成績 |
|
|
|
|
103 |
將來の大國民 |
|
|
|
|
104 |
圖畫教育に關する所見 |
|
|
|
|
105 |
新に帝室技藝員に任ぜられたる所感 |
|
|
|
|
106 |
白馬會の解散 |
|
|
|
|
107 |
海洋と繪画と |
|
|
|
|
108 |
二度の會見 |
|
|
|
|
109 |
愉快に樂しむ繪 |
|
|
|
|
110 |
洋画の新傾向と研究の態度 |
|
|
|
|
111 |
杉浦君の表紙画 |
|
|
|
|
112 |
私は豪傑主義の少年だつた |
|
|
|
|
113 |
油繪の賞鑑 |
|
|
|
|
114 |
住宅の快感 |
|
|
|
|
115 |
文展出品(その十六)『習作』 |
|
|
|
|
116 |
安藤仲太郎氏逝く |
|
|
|
|
117 |
正倉院拜觀の所感 |
|
|
|
|
118 |
黒田画伯とスコツト大佐夫人 |
|
|
|
|
119 |
國民的美術機關 |
|
|
|
|
120 |
國民美術館の設立 |
|
|
|
|
121 |
私の見た櫻島の大爆發 |
|
|
|
|
122 |
批評家に望む |
|
|
|
|
123 |
建築物と壁畫 |
|
|
|
|
124 |
婦人と繪画 |
|
|
|
|
125 |
本年は後期印象派 |
|
|
|
|
126 |
世界の美人を探しても |
|
|
|
|
127 |
趣味としての西洋畫 |
|
|
|
|
128 |
文展審査員諸家の感想 |
|
|
|
|
129 |
佛國画界の巨星コラン氏巴里に逝く |
|
|
|
|
130 |
佛國の名画家コラン氏逝く |
|
|
|
|
131 |
大画家コラン翁死す |
|
|
|
|
132 |
佛國の大藝術家コラン氏 |
|
|
|
|
133 |
コラン逝けり |
|
|
|
|
134 |
逝けるコラン先生 |
|
|
|
|
135 |
ストーブを圍みて |
黒田 清輝/述 |
岩村 透/述 |
|
|
136 |
日本文明の汚點 |
|
|
|
|
137 |
日本画家の弊 |
|
|
|
|
138 |
本年の文展の洋畫に就て |
|
|
|
|
139 |
今年は素人繪が尠い |
|
|
|
|
140 |
審査の方針 |
|
|
|
|
141 |
大正六年美術界回想 |
|
|
|
|
142 |
松方侯に捧ぐる二百万圓の名画 |
|
|
|
|
143 |
構圖的傾向と製作 |
|
|
|
|
144 |
審査員談叢 |
|
|
|
|
145 |
美術館建設の提唱 |
|
|
|
|
146 |
美術館建設の提唱 |
|
|
|
|
147 |
美術館建設運動の經過 |
廣瀬 熹六/述 |
|
|
|
148 |
平和克復と秋の文展 |
|
|
|
|
149 |
佛國巨匠ロール氏逝く |
|
|
|
|
150 |
平和博の美術館を見て |
|
|
|
|
151 |
神宮壁画館問題 |
|
|
|
|
152 |
春日閑話 |
|
|
|
|
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
前のページへ