蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
配架場所 |
請求記号 |
資料番号 |
資料種別 |
状態 |
個人貸出 |
在庫
|
1 |
西部図書館 | 一般書庫 | 5077/41/ | 1102141094 | 一般 | 在庫 | 可 |
○ |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000001919456 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
科学技術者の倫理 |
書名ヨミ |
カガク ギジュツシャ ノ リンリ |
|
その考え方と事例 |
版表示 |
第3版 |
言語区分 |
日本語 |
著者名 |
Charles E.Harris,Jr./著
Michael S.Pritchard/著
Michael J.Rabins/著
日本技術士会/訳編
|
著者名ヨミ |
Charles E Harris Jr Michael S Pritchard Michael J Rabins ニホン ギジュツシカイ |
著者名原綴 |
Harris Charles E. Pritchard Michael S. Rabins Michael J. |
出版地 |
東京 |
出版者 |
丸善
|
出版年月 |
2008.11 |
本体価格 |
¥3900 |
ISBN |
978-4-621-08028-3 |
ISBN |
4-621-08028-3 |
数量 |
19,442p |
大きさ |
21cm |
分類記号 |
507
|
件名 |
科学技術倫理
|
注記 |
原タイトル:Engineering ethics 原著第3版の翻訳 |
注記 |
文献:p415~424 最近10年間の倫理事例年表(日本):p433~436 |
内容紹介 |
数多くの具体的な事例を分析し、科学技術者に求められる責任について、わかりやすく丁寧に解説した教科書。最近の大きな出来事に対する解説を加え、それらに技術者倫理面からの考察を加えた第3版。 |
内容細目
No. |
内容タイトル |
内容著者1 |
内容著者2 |
内容著者3 |
内容著者4 |
1 |
第1章 技術者倫理:違いがわかること |
|
|
|
|
2 |
1.1 はじめに |
|
|
|
|
3 |
1.2 専門職業とは何か? |
|
|
|
|
4 |
1.3 専門職の倫理 |
|
|
|
|
5 |
1.4 予防倫理としての技術者倫理 |
|
|
|
|
6 |
1.5 事例,事例,事例! |
|
|
|
|
7 |
1.6 本章の要約 |
|
|
|
|
8 |
第2章 技術業における責任 |
|
|
|
|
9 |
2.1 はじめに |
|
|
|
|
10 |
2.2 義務に対する責任と適切な配慮 |
|
|
|
|
11 |
2.3 立派な仕事 |
|
|
|
|
12 |
2.4 技術者は美徳を必要とするか? |
|
|
|
|
13 |
2.5 非難に対する責任と因果関係 |
|
|
|
|
14 |
2.6 責任ある行動への阻害要因 |
|
|
|
|
15 |
2.7 本章の要約 |
|
|
|
|
16 |
第3章 問題を組立てること |
|
|
|
|
17 |
3.1 はじめに |
|
|
|
|
18 |
3.2 共通モラル |
|
|
|
|
19 |
3.3 モラルの正当化 |
|
|
|
|
20 |
3.4 事例分析 |
|
|
|
|
21 |
3.5 事実関係上の争点 |
|
|
|
|
22 |
3.6 概念上の争点 |
|
|
|
|
23 |
3.7 適用上の争点 |
|
|
|
|
24 |
3.8 線引き法 |
|
|
|
|
25 |
3.9 対立する価値:創造的第3の解決法 |
|
|
|
|
26 |
3.10 本章の要約 |
|
|
|
|
27 |
第4章 原則を体系化すること |
|
|
|
|
28 |
4.1 はじめに |
|
|
|
|
29 |
4.2 二つの鍵となる概念:普遍性と可逆性 |
|
|
|
|
30 |
4.3 功利主義の考え方 |
|
|
|
|
31 |
4.4 功利主義の三つの取り組み |
|
|
|
|
32 |
4.5 人間尊重の倫理 |
|
|
|
|
33 |
4.6 人間尊重の三つの取り組み |
|
|
|
|
34 |
4.7 収束,発散,および創造的第3の解決法 |
|
|
|
|
35 |
4.8 本章の要約 |
|
|
|
|
36 |
第5章 コンピューター,個人のモラルおよび社会政策 |
|
|
|
|
37 |
5.1 はじめに |
|
|
|
|
38 |
5.2 コンピューターとプライバシー:価値の対立 |
|
|
|
|
39 |
5.3 コンピューターソフトウェアの所有権 |
|
|
|
|
40 |
5.4 コンピューターの悪用:事例のスペクトル |
|
|
|
|
41 |
5.5 コンピューターとモラル責任 |
|
|
|
|
42 |
5.6 本章の要約 |
|
|
|
|
43 |
第6章 正直,誠実および信頼性 |
|
|
|
|
44 |
6.1 はじめに |
|
|
|
|
45 |
6.2 不正直とは |
|
|
|
|
46 |
6.3 なぜ不正直であることは悪いか? |
|
|
|
|
47 |
6.4 キャンパスにおける不正直 |
|
|
|
|
48 |
6.5 技術研究と試験における不正直 |
|
|
|
|
49 |
6.6 知的所有権 |
|
|
|
|
50 |
6.7 専門家証言 |
|
|
|
|
51 |
6.8 依頼人-専門職の関係における機密 |
|
|
|
|
52 |
6.9 公衆への通報 |
|
|
|
|
53 |
6.10 利益の相反 |
|
|
|
|
54 |
6.11 本章の要約 |
|
|
|
|
55 |
第7章 技術におけるリスク,安全および責任 |
|
|
|
|
56 |
7.1 はじめに |
|
|
|
|
57 |
7.2 専門技術者協会の倫理規定:リスクと安全に関する技術業の実務 |
|
|
|
|
58 |
7.3 安全,リスク,そして地域の建築規制条例 |
|
|
|
|
59 |
7.4 リスクを見積もることの難しさ |
|
|
|
|
60 |
7.5 逸脱の正常化 |
|
|
|
|
61 |
7.6 受け入れ可能なリスクに対する専門家の取り組み:受け入れ可能なリスクの特定と定義 |
|
|
|
|
62 |
7.7 受け入れ可能リスクに対する一般人の取り組み |
|
|
|
|
63 |
7.8 リスクに対する政府機関の取り組み |
|
|
|
|
64 |
7.9 リスクに関する技術者の責任 |
|
|
|
|
65 |
7.10 リスクに対して責任感のある技術者となること |
|
|
|
|
66 |
7.11 本章の要約 |
|
|
|
|
67 |
第8章 従業員としての技術者 |
|
|
|
|
68 |
8.1 はじめに |
|
|
|
|
69 |
8.2 規程と使用者-従業員の関係 |
|
|
|
|
70 |
8.3 従業員権利の法的立場の変化 |
|
|
|
|
71 |
8.4 経営者-技術者の関係 |
|
|
|
|
72 |
8.5 適切な技術と経営の決定 |
|
|
|
|
73 |
8.6 チャレンジャー号事例 |
|
|
|
|
74 |
8.7 忠誠:無批判的と批判的 |
|
|
|
|
75 |
8.8 責任ある組織上の不服従 |
|
|
|
|
76 |
8.9 専門職従業員の権利の行使 |
|
|
|
|
77 |
8.10 本章の要約 |
|
|
|
|
78 |
第9章 技術者と環境 |
|
|
|
|
79 |
9.1 はじめに |
|
|
|
|
80 |
9.2 技術業規程と環境 |
|
|
|
|
81 |
9.3 環境に関する論争 |
|
|
|
|
82 |
9.4 法律は何と言っているか? |
|
|
|
|
83 |
9.5 富と健療のバランス:「クリーン」基準 |
|
|
|
|
84 |
9.6 環境倫理への人間中心のアプローチ |
|
|
|
|
85 |
9.7 環境に対する技術専門職の責務の範囲 |
|
|
|
|
86 |
9.8 二つの提案 |
|
|
|
|
87 |
9.9 本章の要約 |
|
|
|
|
88 |
第10章 国際的な技術業のプロフェッショナリズム |
|
|
|
|
89 |
10.1 はじめに |
|
|
|
|
90 |
10.2 文化圏超越基準の探索 |
|
|
|
|
91 |
10.3 文化圏超越基準の定義と解説 |
|
|
|
|
92 |
10.4 文化圏超越基準の適用 |
|
|
|
|
93 |
10.5 賄賂,強要,鼻薬,および贈り物 |
|
|
|
|
94 |
10.6 アジアの搾取工場 |
|
|
|
|
95 |
10.7 本章の要約 |
|
|
|
|
96 |
第11章 技術業のプロフェッショナリズムと倫理:未来へのチャレンジ |
|
|
|
|
97 |
11.1 はじめに |
|
|
|
|
98 |
11.2 アメリカの専門職技術業協会 |
|
|
|
|
99 |
11.3 専門職技術協会:倫理実施の限界と倫理推進の能力 |
|
|
|
|
100 |
11.4 州登録委員会と全米技術業・測量業試験団体評議会(NCEES) |
|
|
|
|
101 |
11.5 免許プロセス |
|
|
|
|
102 |
11.6 倫理規程司法権 |
|
|
|
|
103 |
11.7 性と少数派差別問題 |
|
|
|
|
104 |
11.8 本章の要約 |
|
|
|
|
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
Charles E.Harris,Jr. Michael S.Pritchard Michael J.Rab…
前のページへ