蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
江戸しぐさに学ぶ子どもの「作法(マナー)」
|
著者名 |
越川 禮子/著
|
著者名ヨミ |
コシカワ レイコ |
出版者 |
PHP研究所
|
出版年月 |
2008.12 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
配架場所 |
請求記号 |
資料番号 |
資料種別 |
状態 |
個人貸出 |
在庫
|
1 |
中央図書館 | 児童書庫 | J385/コレ/ | 0600371856 | 児童 | 在庫 | 可 |
○ |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000001924183 |
書誌種別 |
図書(児童) |
書名 |
江戸しぐさに学ぶ子どもの「作法(マナー)」 |
書名ヨミ |
エド シグサ ニ マナブ コドモ ノ マナー |
|
「あいさつ」から「思いやりの心」まで |
言語区分 |
日本語 |
著者名 |
越川 禮子/著
日本ホスピタリティ推進協会/著
|
著者名ヨミ |
コシカワ レイコ ニホン ホスピタリティ スイシン キョウカイ |
出版地 |
東京 |
出版者 |
PHP研究所
|
出版年月 |
2008.12 |
本体価格 |
¥1300 |
ISBN |
978-4-569-70151-6 |
ISBN |
4-569-70151-6 |
数量 |
135p |
大きさ |
21cm |
分類記号 |
385.9
|
件名 |
礼儀作法
東京都-風俗
|
学習件名 |
江戸 礼儀作法 風俗習慣 あいさつ 文房具 リサイクル 掃除 家族 食事作法 家計 バス 傘 電車 ボランティア 風呂 聞き方 人間関係 友だち 携帯電話 言葉づかい お彼岸 供養 約束 誕生日 年賀状 保健・衛生 環境問題 交通安全 |
内容紹介 |
「もったいないから大事にしよう」を縮めた「もったい大事」、緊急事態以外走らない「韋駄天しぐさ」など、ホスピタリティ精神に溢れた江戸時代の人々の心と、そこから生まれた作法を紹介する。 |
著者紹介 |
1926年東京生まれ。青山学院女子専門部家政科卒。NPO法人江戸しぐさ理事長。「江戸しぐさかたりべの会」主宰。「グレイパンサー」で潮賞ノンフィクション部門優秀賞受賞。 |
内容細目
No. |
内容タイトル |
内容著者1 |
内容著者2 |
内容著者3 |
内容著者4 |
1 |
はじめに 柿澤弘治 |
|
|
|
|
2 |
1 元気よく、笑顔で「おはようございます」 |
|
|
|
|
3 |
●明るく「おはよう」 |
|
|
|
|
4 |
●いい笑顔はすべてに優る |
|
|
|
|
5 |
●会釈のまなざし |
|
|
|
|
6 |
2 「規則」があるから楽しく過ごせる |
|
|
|
|
7 |
●江戸講 |
|
|
|
|
8 |
3 文房具をもっとかわいがろう |
|
|
|
|
9 |
●もったい大事 |
|
|
|
|
10 |
4 気が付いた時が“そうじの時間” |
|
|
|
|
11 |
●即実行 |
|
|
|
|
12 |
5 家族にも気持ち良く返事をしよう |
|
|
|
|
13 |
●返事は「はい!」 |
|
|
|
|
14 |
6 感謝を込めて「いただきます」 |
|
|
|
|
15 |
●いただきます |
|
|
|
|
16 |
7 おこづかいを上手に使おう |
|
|
|
|
17 |
●陽にとらえる |
|
|
|
|
18 |
できるかな-(1)「江戸しぐさ」あみだクジ |
|
|
|
|
19 |
8 初めて会う人にもきちんとあいさつ |
|
|
|
|
20 |
●束の間つきあい |
|
|
|
|
21 |
9 ふざけたり、走ったりしない |
|
|
|
|
22 |
●韋駄天しぐさ |
|
|
|
|
23 |
10 バスを降りる時は座席をチェック |
|
|
|
|
24 |
●念入れしぐさ |
|
|
|
|
25 |
11 雨の日は傘の扱いに気を付けて |
|
|
|
|
26 |
●傘かしげ |
|
|
|
|
27 |
12 狭い道で「お先にどうぞ」の一声を |
|
|
|
|
28 |
●肩引き |
|
|
|
|
29 |
13 電車の中での譲り合い |
|
|
|
|
30 |
●こぶし腰浮かせ |
|
|
|
|
31 |
できるかな-(2)本物のニャン博士を探せ! |
|
|
|
|
32 |
14 夏休みには家族に喜ばれることを |
|
|
|
|
33 |
●「気働き」を使ったお手伝い |
|
|
|
|
34 |
15 世のため、人のためにボランティア |
|
|
|
|
35 |
●朝飯前 |
|
|
|
|
36 |
●おつとめしぐさ |
|
|
|
|
37 |
16 自分勝手はみんなの迷惑 |
|
|
|
|
38 |
●ふとどきしぐさ&わがまましぐさ |
|
|
|
|
39 |
●銭湯付き合い |
|
|
|
|
40 |
17 夏祭りの人ごみには注意して |
|
|
|
|
41 |
●うかつ謝り |
|
|
|
|
42 |
●用心しぐさ |
|
|
|
|
43 |
18 夏休みの宿題を片付けよう |
|
|
|
|
44 |
●聞き上手 |
|
|
|
|
45 |
19 宿題は先生との大事な約束 |
|
|
|
|
46 |
●「分からない」は禁物 |
|
|
|
|
47 |
できるかな-(3)キミは達人になれるかな? |
|
|
|
|
48 |
20 友だちって何だろう? |
|
|
|
|
49 |
●異尊論 |
|
|
|
|
50 |
●喧嘩しぐさ |
|
|
|
|
51 |
21 携帯電話のたしなみ |
|
|
|
|
52 |
●水かけ言葉、手斧言葉、戸閉め言葉 |
|
|
|
|
53 |
●刺し言葉 |
|
|
|
|
54 |
22 勝ち負けよりも大切なこと |
|
|
|
|
55 |
●敗者への「イキなはからい」 |
|
|
|
|
56 |
23 みんなと心を一つにする |
|
|
|
|
57 |
●意気合いしぐさ |
|
|
|
|
58 |
24 お彼岸に亡くなった人をしのぶ |
|
|
|
|
59 |
●人みな仏の化身 |
|
|
|
|
60 |
●おかげさま |
|
|
|
|
61 |
●草主人従 |
|
|
|
|
62 |
25 キミを育てる「ありがとう」 |
|
|
|
|
63 |
●有り難うしぐさ |
|
|
|
|
64 |
26 勇気を出して「どうぞ」の一言 |
|
|
|
|
65 |
●さしのべしぐさ |
|
|
|
|
66 |
●おたがいさま |
|
|
|
|
67 |
27 守れない約束はしない |
|
|
|
|
68 |
●死んだらごめん |
|
|
|
|
69 |
28 待ち合わせは、待たせるより待とう |
|
|
|
|
70 |
●時泥棒 |
|
|
|
|
71 |
29 合言葉は「ホウ・レン・ソウ」 |
|
|
|
|
72 |
●隣近所も把握 |
|
|
|
|
73 |
30 お誕生日会はおもてなしの心で |
|
|
|
|
74 |
●後引きしぐさ |
|
|
|
|
75 |
31 年賀状は心を込めて、工夫して |
|
|
|
|
76 |
●年賀状しぐさ |
|
|
|
|
77 |
できるかな-(4)手紙が虫に食べられちゃった! |
|
|
|
|
78 |
32 大そうじで部屋も気持ちもピカピカ |
|
|
|
|
79 |
●共有の思想 |
|
|
|
|
80 |
33 風邪をひく前の予防が大事 |
|
|
|
|
81 |
●健康管理 |
|
|
|
|
82 |
●気の薬 |
|
|
|
|
83 |
34 「自分さえ良ければいい」が地球をこわす |
|
|
|
|
84 |
●結界わきまえ |
|
|
|
|
85 |
35 優しい心で気持ちはポカポカ |
|
|
|
|
86 |
●お愛想目つき |
|
|
|
|
87 |
●すべてお客さまのつもりで丁寧に |
|
|
|
|
88 |
36 見えないものに目をこらそう |
|
|
|
|
89 |
●打てば響く |
|
|
|
|
90 |
37 新入生になった気分でもう一度 |
|
|
|
|
91 |
●七三歩き |
|
|
|
|
92 |
●通せんぼしぐさ、仁王立ちしぐさ、横切りしぐさ |
|
|
|
|
93 |
●片目だし |
|
|
|
|
94 |
できるかな-(5)「江戸しぐさ」クロスワード |
|
|
|
|
95 |
思いやりの心と生き方のセンスを磨く「江戸しぐさ」 越川禮子 |
|
|
|
|
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
みんなから愛される!すてきマナーB…
大塚 けいこ/監…
小笠原流礼法と民俗 : 婚姻儀礼と…
村尾 美江/著
世界に通じるマナーとコミュニケーシ…
横手 尚子/著,…
ETIQUETTE GUIDE T…
ボイ・ラファイエ…
日中韓マナー・慣習基本事典 : プ…
佐藤 貢悦/著,…
マナーと作法の人間学
矢野 智司/編著
マナーと作法の社会学
加野 芳正/編著
親子で楽しむこどもあいさつ塾
坂東 眞理子/著
にほんのマナーえほん
さくら みゆき/…
マナーとエチケットの文化史 : 世…
ベサニー・パトリ…
おとなも学べるこども礼儀作法
尾崎 文春/著
日本交際礼儀手冊
何 志勇/編著,…
中学生のための礼儀・作法読本 : …
横浜市教育委員会…
清国作法指南 : 外国人のための中…
W.G.ウォルシ…
行儀作法の教科書
横山 験也/著
心をこめて春夏秋冬 : マナーのえ…
スギヤマ カナヨ…
森荷葉の「魅せる」マナー上手
森 荷葉/著
韓国語で教える日本の暮らしのマナー…
八田 靖史/訳,…
明治人の作法 : 躾けと嗜みの教科…
横山 験也/著
英語で読む日本のマナー : イラス…
JALアカデミー…
英語で教える日本の暮らしのマナーと…
下山 布妃都/訳…
近世礼法書集成別冊
小泉 吉永/編・…
やさしさが伝わる日本の礼法 : 小…
前田 紀美子/著
一流人の礼法
小笠原 清忠/著
文献選集近代日本の礼儀…昭和編第5巻
陶 智子/監修,…
文献選集近代日本の礼儀…昭和編第4巻
陶 智子/監修,…
文献選集近代日本の礼儀…昭和編第3巻
陶 智子/監修,…
文献選集近代日本の礼儀…昭和編第2巻
陶 智子/監修,…
文献選集近代日本の礼儀…昭和編第1巻
陶 智子/監修,…
文献選集近代日本の礼儀…大正編第5巻
陶 智子/監修,…
文献選集近代日本の礼儀…大正編第4巻
陶 智子/監修,…
文献選集近代日本の礼儀…大正編第3巻
陶 智子/監修,…
文献選集近代日本の礼儀…大正編第2巻
陶 智子/監修,…
文献選集近代日本の礼儀…大正編第1巻
陶 智子/監修,…
文献選集近代日本の礼儀…明治編第5巻
陶 智子/監修,…
文献選集近代日本の礼儀…明治編第4巻
陶 智子/監修,…
文献選集近代日本の礼儀…明治編第3巻
陶 智子/監修,…
文献選集近代日本の礼儀…明治編第2巻
陶 智子/監修,…
文献選集近代日本の礼儀…明治編第1巻
陶 智子/監修,…
絵で見る明治・大正礼儀作法事典
綿抜 豊昭/編著…
前へ
次へ
前のページへ