検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約は 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

近世瀬戸内の環境史 

著者名 佐竹 昭/著
著者名ヨミ サタケ アキラ
出版者 吉川弘文館
出版年月 2012.3


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 配架場所 請求記号 資料番号 資料種別 状態 個人貸出 在庫
1 東部図書館書庫別A2176/12/2102486530一般在庫 

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000002279035
書誌種別 図書
書名 近世瀬戸内の環境史 
書名ヨミ キンセイ セトウチ ノ カンキョウシ
言語区分 日本語
著者名 佐竹 昭/著
著者名ヨミ サタケ アキラ
出版地 東京
出版者 吉川弘文館
出版年月 2012.3
本体価格 ¥8500
ISBN 978-4-642-03451-7
ISBN 4-642-03451-7
数量 10,231p
大きさ 22cm
分類記号 217.6
件名 広島県-歴史
内容紹介 江戸時代の林野には、どのような樹木がどれくらい茂っていたのか。広島藩領を中心に林野の利用や、シシ(猪鹿)垣・たたら製鉄などを分析。瀬戸内の島々や沿岸部、さらに内陸部についての自然と人々の暮らしを解明する。
著者紹介 1954年和歌山県生まれ。広島大学大学院文学研究科博士課程後期中退。同大学大学院総合科学研究科教授。博士(文学)。著書に「古代王権と恩赦」など。



内容細目

No. 内容タイトル 内容著者1 内容著者2 内容著者3 内容著者4
1 序章 近世(江戸時代)の暮らしと自然を考える
2 はじめに
3 本書の概要
4 Ⅰ 人々の暮らしと林野
5 第一章 広島藩沿海地域における林野利用とその「植生」
6 はじめに
7 一 安芸郡奥海田村の絵図と山帳から
8 二 賀茂郡奥屋村の山帳から
9 三 賀茂郡三六カ村の山帳から
10 四 豊田郡の山帳から
11 むすびにかえて
12 第二章 沿海地域の林野利用
13 はじめに
14 一 賀茂郡三津村の林野利用
15 二 豊田郡生口島の林野利用
16 むすびにかえて
17 第三章 山間地域の林野利用
18 はじめに
19 一 備後六の原炭の出雲・伯耆への供給
20 二 六の原付近の製鉄事情
21 むすびにかえて
22 Ⅱ 人々の暮らしと野生動物
23 第一章 近世広島の猪と豚
24 はじめに
25 一 安芸郡倉橋島の猪被害とその対策
26 二 安芸諸地域の被害対策とその推移
27 三 野生動物の分布と人間活動の活発化
28 四 朝鮮通信使と広島の豚
29 むすびにかえて
30 補論 安芸のシシ垣
31 第二章 石見銀山領における猪被害とたたら製鉄
32 はじめに
33 一 銀山領内陸部における猪被害の推移
34 二 銀山領の林野制度と近世後期の鉄生産
35 むすびにかえて
36 Ⅲ 経済活動の活発化と人々の暮らし
37 第一章 瀬戸内中部の港町と流通
38 はじめに
39 一 航路の変遷と港町
40 二 港町の盛衰と商品流通
41 むすびにかえて
42 第二章 広島藩沿海地域の人口増加と島嶼村落
43 はじめに
44 一 広島藩領の奥郡と浦辺郡
45 二 安芸郡の平野部と沿岸・島嶼部
46 三 安芸郡倉橋島の人口増加と耕地の拡大
47 四 倉橋島の階層構成
48 五 釣士田浦の分析
49 むすびにかえて

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

江波戸 哲夫
1994
913.6
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。