蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
和漢古典学のオントロジ
|
著者名 |
相田 満/著
|
著者名ヨミ |
アイダ ミツル |
出版者 |
勉誠出版
|
出版年月 |
2007.2 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
配架場所 |
請求記号 |
資料番号 |
資料種別 |
状態 |
個人貸出 |
在庫
|
1 |
東部図書館 | 一般書庫 | 9107/15/ | 2102022863 | 一般 | 在庫 | 可 |
○ |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000001724225 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
和漢古典学のオントロジ |
書名ヨミ |
ワカン コテンガク ノ オントロジ |
言語区分 |
日本語 |
著者名 |
相田 満/著
|
著者名ヨミ |
アイダ ミツル |
出版地 |
東京 |
出版者 |
勉誠出版
|
出版年月 |
2007.2 |
本体価格 |
¥7800 |
ISBN |
978-4-585-10432-2 |
ISBN |
4-585-10432-2 |
数量 |
282p |
大きさ |
22cm |
分類記号 |
910.7
|
件名 |
日本文学-データ処理
漢文学-データ処理
オントロジー(情報科学)
|
内容紹介 |
和漢の古典学研究は、資料量が膨大であるため、その効率的な提供が十分でなかった。これまで研究の俎上に上りづらかった書物群と分類の重要性を喚起し、情報学的観点からの再構築を「オントロジ」から試みる。 |
内容細目
No. |
内容タイトル |
内容著者1 |
内容著者2 |
内容著者3 |
内容著者4 |
1 |
第一章 序説 |
|
|
|
|
2 |
第一節 古典とはなにか |
|
|
|
|
3 |
第二節 本書で目指すこと |
|
|
|
|
4 |
第三節 情報機器が必然となった時代の古典研究 |
|
|
|
|
5 |
第四節 本書の構成 |
|
|
|
|
6 |
第五節 謝辞 |
|
|
|
|
7 |
第六節 初出・関連論考一覧 |
|
|
|
|
8 |
第二章 オントロジとは何か |
|
|
|
|
9 |
第一節 はじめに |
|
|
|
|
10 |
第二節 情報爆発の時代 |
|
|
|
|
11 |
第三節 オントロジ |
|
|
|
|
12 |
第四節 分類資源としてのオントロジ |
|
|
|
|
13 |
第五節 和漢古典学のオントロジ |
|
|
|
|
14 |
第六節 和漢古典学のオントロジの収集と分析 |
|
|
|
|
15 |
第三章 『国書総目録』の分類について |
|
|
|
|
16 |
第一節 はじめに |
|
|
|
|
17 |
第二節 戦前の文化プロジェクト |
|
|
|
|
18 |
第三節 『国書総目録』の成立と現状 |
|
|
|
|
19 |
第四節 『国書総目録』は古典学のナビゲーションたりえていたか |
|
|
|
|
20 |
第五節 『国書総目録』の分類の分析 |
|
|
|
|
21 |
第四章 日本文化のオントロジ |
|
|
|
|
22 |
第一節 『古事類苑』の誕生 |
|
|
|
|
23 |
第二節 作成費用 |
|
|
|
|
24 |
第三節 なぜ編まれたか |
|
|
|
|
25 |
第四節 編纂事業の長期化 |
|
|
|
|
26 |
第五節 見本版『古事類苑』 |
|
|
|
|
27 |
第六節 中国型類書か西洋型百科辞典か |
|
|
|
|
28 |
第七節 『古事類苑』の世界観 |
|
|
|
|
29 |
第八節 部立の変遷 |
|
|
|
|
30 |
第九節 『古事類苑』のデータベース化のために |
|
|
|
|
31 |
第五章 秩書の指標 |
|
|
|
|
32 |
第一節 はじめに |
|
|
|
|
33 |
第二節 「三史」と『東観漢記』 |
|
|
|
|
34 |
第三節 『東観漢記』から『後漢書』へ |
|
|
|
|
35 |
第四節 まとめにかえて |
|
|
|
|
36 |
第六章 『永楽大典』の編纂手法 |
|
|
|
|
37 |
第一節 はじめに |
|
|
|
|
38 |
第二節 目録中の『蒙求』・異種『蒙求』 |
|
|
|
|
39 |
第三節 注文に摂収された『蒙求』及び異種『蒙求』 |
|
|
|
|
40 |
第四節 注文に摂収された異種『蒙求』 |
|
|
|
|
41 |
第五節 おわりに |
|
|
|
|
42 |
第七章 朗詠注釈の和漢 |
|
|
|
|
43 |
第一節 はじめに |
|
|
|
|
44 |
第二節 幼学四部書にみる『和漢朗詠集』の意匠 |
|
|
|
|
45 |
第三節 『和漢朗詠集』の成立事情 |
|
|
|
|
46 |
第四節 『和漢朗詠集』古注釈相関 |
|
|
|
|
47 |
第五節 『和漢朗詠集私注』後代諸注への影響 |
|
|
|
|
48 |
第六節 『和漢朗詠集私注』開題と「日本紀注」 |
|
|
|
|
49 |
第八章 日本人の和漢意識 |
|
|
|
|
50 |
第一節 はじめに |
|
|
|
|
51 |
第二節 中華日本 |
|
|
|
|
52 |
第三節 神国日本 |
|
|
|
|
53 |
第九章 和漢のキャラクタとデータベース |
|
|
|
|
54 |
第一節 日本人の和漢観 |
|
|
|
|
55 |
第二節 日本のむかしの有名人 |
|
|
|
|
56 |
第三節 日本の昔の有名人は誰か |
|
|
|
|
57 |
第四節 おわりに |
|
|
|
|
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
前のページへ