1 |
第1章 材料実験の基本 |
|
|
|
|
2 |
1.1 概説 |
|
|
|
|
3 |
1.2 測定量と計測方法 |
|
|
|
|
4 |
1.3 SI単位 |
|
|
|
|
5 |
第2章 セメント |
|
|
|
|
6 |
2.1 セメントの試験と規格 |
|
|
|
|
7 |
2.2 セメントの密度試験(JIS R 5201) |
|
|
|
|
8 |
2.3 粉末度試験(JIS R 5201) |
|
|
|
|
9 |
2.4 凝結試験(JIS R 5201) |
|
|
|
|
10 |
2.5 強さ試験(JIS R 5201) |
|
|
|
|
11 |
第3章 骨材 |
|
|
|
|
12 |
3.1 骨材の試験と規格 |
|
|
|
|
13 |
3.2 骨材のふるい分け試験(JIS A 1102[-2006]) |
|
|
|
|
14 |
3.3 細骨材の密度および吸水率試験(JIS A 1109[-2006]) |
|
|
|
|
15 |
3.4 粗骨材の密度および吸水率試験(JIS A 1110[-2006]) |
|
|
|
|
16 |
3.5 細骨材の表面水率試験(JIS A 1111・JIS A 1125) |
|
|
|
|
17 |
3.6 骨材の単位容積質量および実績率試験(JIS A 1104) |
|
|
|
|
18 |
3.7 細骨材の有機不純物試験(JIS A 1105) |
|
|
|
|
19 |
3.8 有機不純物を含む細骨材のモルタルの圧縮強度による試験(JIS A 1142) |
|
|
|
|
20 |
3.9 細骨材中の塩化物イオン含有量試験(滴定法)(案)(JSCE-C 502) |
|
|
|
|
21 |
3.10 骨材中に含まれる粘土塊量の試験(JIS A 1137) |
|
|
|
|
22 |
3.11 ロサンゼルス試験機による粗骨材のすりへり試験(JIS A 1121) |
|
|
|
|
23 |
第4章 コンクリート |
|
|
|
|
24 |
4.1 コンクリートの品質 |
|
|
|
|
25 |
4.2 コンクリート用混和材料 |
|
|
|
|
26 |
4.3 配合(調合)設計方法 |
|
|
|
|
27 |
4.4 コンクリートのスランプ試験(JIS A 1101) |
|
|
|
|
28 |
4.5 フレッシュコンクリートの空気量試験 |
|
|
|
|
29 |
4.6 圧縮強度試験(JIS A 1108) |
|
|
|
|
30 |
4.7 割裂引張強度試験(JIS A 1113) |
|
|
|
|
31 |
4.8 曲げ強度試験(JIS A 1106) |
|
|
|
|
32 |
4.9 コンクリートの静弾性係数試験(JIS A 1149) |
|
|
|
|
33 |
4.10 非破壊試験 |
|
|
|
|
34 |
4.11 現場コンクリートの品質管理 |
|
|
|
|
35 |
第5章 鋼材 |
|
|
|
|
36 |
5.1 鋼材の試験と規格 |
|
|
|
|
37 |
5.2 鋼材の引張試験(JIS Z 2241) |
|
|
|
|
38 |
5.3 鋼材の曲げ試験(JIS Z 2248) |
|
|
|
|
39 |
第6章 アスファルト |
|
|
|
|
40 |
6.1 アスファルトおよびアスファルト混合物 |
|
|
|
|
41 |
6.2 針入度試験(JIS K 2207) |
|
|
|
|
42 |
6.3 軟化点試験(環球法)(JIS K 2207) |
|
|
|
|
43 |
6.4 伸度試験(JIS K 2207) |
|
|
|
|
44 |
6.5 エングラー度試験(JIS K 2208) |
|
|
|
|
45 |
6.6 アスファルト混合物の配合設計 |
|
|
|
|
46 |
6.7 アスファルト試験器具の手入れと清掃について |
|
|
|
|
47 |
第7章 鉄筋コンクリート部材の試験 |
|
|
|
|
48 |
7.1 鉄筋コンクリートはりの曲げ試験 |
|
|
|
|
49 |
第8章 実験値の数値処理法 |
|
|
|
|
50 |
8.1 測定値の整理 |
|
|
|
|
51 |
8.2 回帰と相関 |
|
|
|
|