蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
日本における外国昔話の受容と変容
|
著者名 |
久保 華誉/著
|
著者名ヨミ |
クボ カヨ |
出版者 |
三弥井書店
|
出版年月 |
2009.1 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
配架場所 |
請求記号 |
資料番号 |
資料種別 |
状態 |
個人貸出 |
在庫
|
1 |
中央図書館 | 児童研究 | 94026/クヤ 20/ | 0106119634 | 一般 | 在庫 | 可 |
○ |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000001942487 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
日本における外国昔話の受容と変容 |
書名ヨミ |
ニホン ニ オケル ガイコク ムカシバナシ ノ ジュヨウ ト ヘンヨウ |
|
和製グリムの世界 |
言語区分 |
日本語 |
著者名 |
久保 華誉/著
|
著者名ヨミ |
クボ カヨ |
出版地 |
東京 |
出版者 |
三弥井書店
|
出版年月 |
2009.1 |
本体価格 |
¥7980 |
ISBN |
978-4-8382-3173-7 |
ISBN |
4-8382-3173-7 |
数量 |
385,6p |
大きさ |
22cm |
分類記号 |
940.268
|
件名 |
童話
日本文学-歴史-近代
|
個人件名 |
Grimm,Jacob |
内容紹介 |
日本が西洋文化を貪欲に吸収しようとした明治期、そして大正期にかけての翻訳、口演童話等を通じて日本民話にとかし込まれたグリム童話を、日本昔話との詳細な比較研究から明らかにする。 |
著者紹介 |
1975年静岡県生まれ。國學院大學大学院文学研究科日本文学(伝承文学)専攻博士課程後期修了。博士(文学)。国立国会図書館国際子ども図書館調査員(非常勤)。 |
内容細目
No. |
内容タイトル |
内容著者1 |
内容著者2 |
内容著者3 |
内容著者4 |
1 |
グリム童話と日本-序にかえて |
|
|
|
|
2 |
第一編 日本におけるグリム研究 |
|
|
|
|
3 |
第一章 グリムの受容を中心とした研究史 |
|
|
|
|
4 |
第二章 日本の昔話とグリム童話の共通性 |
|
|
|
|
5 |
第二編 受容されたグリムの変遷 |
|
|
|
|
6 |
第一章 グリム・落語・昔話-死神と寿命の蠟燭 |
|
|
|
|
7 |
第二章 口演童話という架け橋-巖谷小波の「なんにも仙人」 |
|
|
|
|
8 |
第三章 日本における「豆と藁と炭」の旅 |
|
|
|
|
9 |
第四章 動物たちは何処へ行く-「ブレーメンの音楽隊」 |
|
|
|
|
10 |
第五章 欲望の行方-日本における「漁師とその妻」あるいは「金の魚」 |
|
|
|
|
11 |
第六章 交換の果てに |
|
|
|
|
12 |
第三編 日本の民間説話とグリムの話型比較 |
|
|
|
|
13 |
第一章 日本の昔話とグリム童話における鳥 |
|
|
|
|
14 |
第二章 カラス、なぜ鳴くの |
|
|
|
|
15 |
第三章 「継子と鳥」と「ねずの木の話」 |
|
|
|
|
16 |
第四章 日本のシンデレラたち-新潟を中心に |
|
|
|
|
17 |
第五章 祝日前夜におこること-日本の世間話とグリムの『ドイツ伝説集』 |
|
|
|
|
18 |
結語 |
|
|
|
|
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
Grimm Jacob Grimm Wilhelm 童話 日本文学-歴史-近代
前のページへ