検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約は 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

長期入院児の心理と教育的援助 

著者名 谷口 明子/著
著者名ヨミ タニグチ アキコ
出版者 東京大学出版会
出版年月 2009.2


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 配架場所 請求記号 資料番号 資料種別 状態 個人貸出 在庫
1 中央図書館一般開架3784/3/0106121409一般在庫 

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000001945532
書誌種別 図書
書名 長期入院児の心理と教育的援助 
書名ヨミ チョウキ ニュウインジ ノ シンリ ト キョウイクテキ エンジョ
院内学級のフィールドワーク
言語区分 日本語
著者名 谷口 明子/著
著者名ヨミ タニグチ アキコ
出版地 東京
出版者 東京大学出版会
出版年月 2009.2
本体価格 ¥5800
ISBN 978-4-13-016113-8
ISBN 4-13-016113-8
数量 7,235p
大きさ 22cm
分類記号 378.4
件名 院内学級   児童心理学
注記 文献:p211~224
内容紹介 院内学級教師はどのように入院児を援助すべきなのか。院内学級という教育現場の記述的理解と、長期間のフィールドワークから得られた援助モデルを提示し、病弱教育という研究領域への理論的・実践的な新たな視座を与える。
著者紹介 東京大学大学院教育学研究科博士課程修了。博士(教育学)。山梨大学教育人間科学部附属教育実践総合センター教授。



内容細目

No. 内容タイトル 内容著者1 内容著者2 内容著者3 内容著者4
1 第1章 入院中の子どもの教育
2 第1節 病弱教育の制度的背景
3 第2節 病弱教育の歴史的背景
4 第3節 病弱教育の課題
5 第2章 入院児の心理と教育を捉える視点
6 第1節 入院時の理解と教育実践
7 第2節 院内学級教師の位置づけ
8 第3節 本書のねらい
9 第3章 入院中の子どもたちの不安
10 第1節 「入院児の不安」をどう捉えるか
11 第2節 「入院児の不安」カテゴリー
12 第3節 「入院児の不安」の構造
13 第4節 「入院児の不安」の類型
14 第5節 「入院児の不安」の再検討と研究方法への疑問
15 第4章 入院児の世界へのアプローチ
16 第1節 仮説生成型研究
17 第2節 質的データと量的データ
18 第3節 フィールドワークという手法
19 第4節 フィールドワークの有効性
20 第5章 院内学級のフィールドワーク
21 第1節 フィールドについて語る意義
22 第2節 フィールドの概要
23 第3節 フィールドワークの実際
24 第6章 院内学級における教育の特徴
25 第1節 実践の問い直し
26 第2節 データ分析のプロセス
27 第3節 院内学級における教育の特徴カテゴリー
28 第4節 院内学級における教育の特徴モデルの生成
29 第7章 院内学級における<つなぎ援助>
30 第1節 実践の隠れた機能への着目
31 第2節 実践の機能へのアプローチ
32 第3節 教育実践カテゴリーの抽出
33 第4節 教育実践の<つなぎ>機能の発見
34 第5節 <つなぎ援助>モデルの生成
35 第8章 心理教育的援助のプロセス
36 第1節 援助プロセスへの着目とアプローチ
37 第2節 <つなぎ援助>プロセスモデルの生成
38 第3節 <つなぎ援助>プロセスの意味
39 第4節 地域の学校との<つなぎ>の重要性
40 第5節 心理教育的援助の役割
41 第9章 長期入院児への心理教育的援助再考
42 第1節 <つなぎ>概念の再検討
43 第2節 協働的チーム援助のコーディネーション
44 第3節 特別支援教育と<つなぎ援助>
45 第4節 院内学級における教育への提言
46 第5節 展望

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2009
378.4
院内学級 児童心理学
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。