検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約は 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

アメリカ銀行恐慌と預金者保護政策 

著者名 小林 真之/著
著者名ヨミ コバヤシ マサユキ
出版者 北海道大学出版会
出版年月 2009.2


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 配架場所 請求記号 資料番号 資料種別 状態 個人貸出 在庫
1 中央図書館書庫別D33819/3/0106127028一般在庫 

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000001954053
書誌種別 図書
書名 アメリカ銀行恐慌と預金者保護政策 
書名ヨミ アメリカ ギンコウ キョウコウ ト ヨキンシャ ホゴ セイサク
1930年代における商業銀行の再編
言語区分 日本語
著者名 小林 真之/著
著者名ヨミ コバヤシ マサユキ
出版地 札幌
出版者 北海道大学出版会
出版年月 2009.2
本体価格 ¥5600
ISBN 978-4-8329-6706-9
ISBN 4-8329-6706-9
数量 18,395p
大きさ 22cm
分類記号 338.19
件名 金融恐慌   銀行-アメリカ合衆国   金融政策-歴史
注記 文献:p367~382
内容紹介 預金者保護の論理は、銀行恐慌の過程でどのように具現化されていったのか。1930年代におけるアメリカ銀行恐慌を公的政策(預金者保護政策)との関わりで考察し、政策の現代的意義を検証する。



内容細目

No. 内容タイトル 内容著者1 内容著者2 内容著者3 内容著者4
1 第Ⅰ部 銀行恐慌の原因と推移
2 第1章 ユニット・バンク制度と預金者保護政策
3 第2章 銀行恐慌の原因
4 第3章 銀行恐慌の推移
5 第4章 銀行救済政策の展開
6 第Ⅱ部 銀行恐慌と預金者保護
7 第5章 救済型銀行合併と預金者
8 第6章 銀行清算と預金者損失
9 第7章 復興金融公社と不許可銀行の再編
10 第8章 不良債権と公的資金
11 第9章 連邦預金保険制度の成立
12 第10章 連邦預金保険制度と銀行破綻処理政策

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2009
2009
金融恐慌 銀行-アメリカ合衆国 金融政策-歴史
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。