検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約は 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

「一谷嫰軍記」の歴史的研究 

著者名 李 墨/著
著者名ヨミ リ ボク
出版者 ぺりかん社
出版年月 2009.3


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 配架場所 請求記号 資料番号 資料種別 状態 個人貸出 在庫
1 東部図書館書庫別A7742/22/2102234589一般在庫 

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000001957069
書誌種別 図書
書名 「一谷嫰軍記」の歴史的研究 
書名ヨミ イチノタニ フタバ グンキ ノ レキシテキ ケンキュウ
歌舞伎・上演と演出
言語区分 日本語
著者名 李 墨/著
著者名ヨミ リ ボク
出版地 東京
出版者 ぺりかん社
出版年月 2009.3
本体価格 ¥9500
ISBN 978-4-8315-1231-4
ISBN 4-8315-1231-4
数量 476,7p
大きさ 22cm
分類記号 774.2
件名 歌舞伎-歴史
注記 文献:p457~468
内容紹介 人形浄瑠璃から歌舞伎へ移入され、250余年の上演史を有する歌舞伎の上演・演出の変遷を対象とし、その変遷を通じて現行演出の成立を検討。歌舞伎の演出史、その表現方法も明らかにする。
著者紹介 1969年中国生まれ。早稲田大学大学院文学研究科演劇映像専攻博士後期課程修了。同大学演劇博物館・グローバルCEO「演劇・映像の国際的教育研究拠点」客員講師・演劇博物館客員研究員。



内容細目

No. 内容タイトル 内容著者1 内容著者2 内容著者3 内容著者4
1 序章 歌舞伎演出の視座
2 一 理念としての歌舞伎演出
3 二 作品の先行研究
4 三 本書の研究方法・研究範疇・構成
5 第一章 歌舞伎「一谷嫰軍記」初期の演出
6 第一節 歌舞伎「一谷嫰軍記」の初演
7 第二節 熊谷の役柄と上演形態
8 第三節 雛助・仁左衛門の台本分析
9 第二章 化政期以降の台本研究
10 第一節 台本の書誌分析・その性格
11 第二節 「陣門組討」の台本構成と演出
12 第三節 「熊谷陣屋」の台本構成
13 第三章 演出の大成
14 第一節 演出の大成
15 第二節 三代目三津五郎の領分
16 第三節 三代目歌右衛門の「梅玉の型」
17 第四章 吉典化への歩み
18 第一節 七代目団十郎の「成田屋の型」
19 第二節 四代目歌右衛門・三代目芝翫の演出の古典化
20 第三節 新しい作品の発生と展開
21 第四節 多様化する上演形態
22 第五章 演技と表現の変遷
23 第一節 腹を割る系譜
24 第二節 演技に纏わる写実の変遷

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2009
2009
774.2
歌舞伎-歴史
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。