検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約は 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

読む日本の歴史 6

著者名 古川 清行/著
著者名ヨミ フルカワ キヨユキ
出版者 あすなろ書房
出版年月 2009.3


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 配架場所 請求記号 資料番号 資料種別 状態 個人貸出 在庫
1 中央図書館児童開架J210/フキ/60600391788児童在庫 

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000001957417
書誌種別 図書(児童)
書名 読む日本の歴史 6
巻次(漢字) 6
書名ヨミ ヨム ニホン ノ レキシ
日本をつくった人びとと文化遺産
各巻書名 江戸時代の町人と農民<江戸時代中期~後期>
言語区分 日本語
著者名 古川 清行/著
著者名ヨミ フルカワ キヨユキ
出版地 東京
出版者 あすなろ書房
出版年月 2009.3
本体価格 ¥3200
ISBN 978-4-7515-2576-0
ISBN 4-7515-2576-0
数量 286p
大きさ 23cm
分類記号 210.1
件名 日本-歴史
各巻件名 日本-歴史-江戸時代
学習件名 日本史 江戸時代 武家政治 農業 御触書 城 大名 徳川/綱吉 武士 城下町 農村 村 農民 飢饉 災害・防災 有機肥料 農具 農地 二宮/尊徳 地名 町人 江戸 大阪市(大阪府) 京都市(京都府) 河村/瑞賢 紀伊国屋/文左衛門 三井/高利 商業 商店 お金 歌舞伎 浮世絵 川柳 狂歌 差別 身分制度 旅行 東海道 一揆 佐倉/惣五郎 打ちこわし 大塩/平八郎 蘭学 解剖 シーボルト 蘭学塾 寺子屋 藩校 蛮社の獄
注記 年表:p267~279
内容紹介 人物や文化遺産に焦点を当てた日本史。6は、武家社会のすがた、農村の人びと、町人の力と文化、抵抗する人びとなど、江戸時代中期から後期までの歴史を描く。
著者紹介 東京文理科大学(現筑波大学)史学科卒業。東京都中央区立城東小学校校長、社会科指導書作成委員、道徳指導書作成委員などを歴任。著書に「歴史学習の基本と実践」「スーパー日本史」など。



内容細目

No. 内容タイトル 内容著者1 内容著者2 内容著者3 内容著者4
1 はじめに
2 第一章 武家社会のすがた
3 (1)農は納なり
4 「農は国の本」
5 『慶安のおふれ書き』
6 (2)大名のくらしと仕事
7 そびえたつ天守閣
8 大名ぐらし
9 「大名はばかになる」
10 資料…“犬公方”徳川綱吉
11 (3)武士のくらしと仕事
12 武士の心得
13 さまざまな武士
14 武士の収入とくらし
15 資料…城と城下町
16 第二章 農村の人びと
17 (1)村の一年
18
19
20
21 (2)村のしくみ
22 もたれ柱
23 村役人と農民たち
24 本百姓と水呑百姓
25 村のまとまり
26 資料…講と人びとのくらし
27 (3)災害とききん
28 天明のいしぶみ
29 死にたえた農村
30 ききんがおこったわけ
31 資料…野に生きる仏たち
32 (4)農業をすすめる努力
33 川ばたの九介
34 新しい農具と肥料
35 広がった田畑
36 資料…二宮金次郎
37 資料…海辺の人びとの仕事とくらし
38 資料…開発のあとをしめす地名
39 第三章 町人の力と文化
40 (1)三都のにぎわい
41 “世界一の大都市”江戸
42 “天下の台所”大阪
43 “古くからの都”京都
44 (2)一代できずいた富
45 人足頭、七兵衛
46 十右衛門から河村瑞賢へ
47 紀文大尽
48 奈良茂の計略
49 (3)三井高利の新商法
50 現金正札売り
51 店のしくみ
52 三井両替店
53 資料…江戸時代のお金
54 (4)町に生きる人びと
55 町のにぎわい
56 地方武士の見た江戸の人びと
57 「大家といえば親も同然」
58 (5)町人が育てた文化
59 歌舞伎見物の楽しみ
60 浮世絵をもとめた人びと
61 川柳と狂歌
62 資料…町人の文化・人物年表
63 (6)「人外」として差別された人たち
64 六条河原の処刑をめぐって
65 差別された人びと
66 身分制度の犠牲者
67 資料…東海道五十三次の旅
68 第四章 抵抗する人びと
69 (1)“義民の象徴”佐倉宗吾
70 宗吾霊堂
71 事件のはじまり
72 将軍への直訴
73 事件の結末
74 資料…百姓一揆と打ちこわし
75 (2)大塩平八郎の乱
76 焼けうせた大阪
77 一揆の主謀者
78 大塩平八郎の考え
79 (3)人間としての戦い
80 八日市河原のちかい
81 藩との戦い
82 差別のきびしさ
83 資料…政治をたてなおす努力
84 第五章 世界に開かれた目
85 (1)蘭学の夜明け
86 二つの解剖図
87 小塚原の「ふわけ」
88 翻訳の苦心
89 (2)シーボルトと鳴滝塾
90 シーボルトの目的
91 鳴滝塾の日々
92 弟子たちの活躍
93 資料…藩校と寺子屋
94 (3)蘭学を学んだ人たち
95 蘭学者のなげき
96 発言する蘭学者
97 蛮社の獄
98 参考資料 年表
99 日本と世界の歴史年表
100 さくいん

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

古川 清行
2009
210.1
日本-歴史
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。