検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約は 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

「死の美学化」に抗する 

著者名 高木 信/著
著者名ヨミ タカギ マコト
出版者 青弓社
出版年月 2009.3


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 配架場所 請求記号 資料番号 資料種別 状態 個人貸出 在庫
1 東部図書館一般開架91343/155/2102232216一般在庫 

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000001962438
書誌種別 図書
書名 「死の美学化」に抗する 
書名ヨミ シ ノ ビガクカ ニ コウスル
『平家物語』の語り方
言語区分 日本語
著者名 高木 信/著
著者名ヨミ タカギ マコト
出版地 東京
出版者 青弓社
出版年月 2009.3
本体価格 ¥2800
ISBN 978-4-7872-9187-5
ISBN 4-7872-9187-5
数量 260p
大きさ 20cm
分類記号 913.434
件名 平家物語
内容紹介 700年の時空を超えて、死を美学化するものとして享受されてきた「平家物語」。その固定的な視点・読み方を脱構築して、「常識」を打ち破るものの見方を得る題材としての「平家物語」の可能性を示す。
著者紹介 1963年滋賀県生まれ。名古屋大学大学院文学研究科満期退学。相模女子大学学芸学部日本語日本文学科教員。専攻は日本文学。著書に「平家物語・装置としての古典」など。



内容細目

No. 内容タイトル 内容著者1 内容著者2 内容著者3 内容著者4
1 第1章 教育/権力/物語
2 1 <失恋の美学化>に抗して
3 2 テクストは<教育>する
4 3 もう一つの<源/平>合戦
5 第2章 「教えられるのか」/「どう学ぶか?」という問題構制
6 1 廃墟としての日本文学研究
7 2 テーマをめぐって
8 3 <学ぶ>ということ
9 4 インタレストから<理論>へ、そして不可能性へ
10 5 文学教育の抑圧性
11 6 『平家物語』を<教室>から救い出せ!
12 第3章 知盛<神話>解体
13 1 教室で『平家物語』を学ぶということ
14 2 知盛の享受史
15 3 覚一本と延慶本の知盛
16 4 覚一本の知盛の文脈
17 5 知盛の見たもの/見なかったもの
18 6 知盛の美学化が差別化する失敗者たち
19 第4章 <父-息子>の『平家物語』
20 1 <家>から排除される宗盛
21 2 <家>と『平家物語』
22 3 戦場の宗盛(1)
23 4 戦場の宗盛(2)
24 5 <父-息子>関係の悲劇
25 6 涙を流す宗盛と涙の対象となる宗盛
26 7 言いよどむ物語
27 第5章 <貞女>の檻
28 1 <貞女>死すべし
29 2 <女>/<男>の行く/逝く/生く道
30 3 <貞女>という拘束
31 4 <貞女>としての小宰相
32 5 <地獄>の妊婦
33 6 <怨霊>化する小宰相
34 7 <知>のはざまの小宰相
35 第6章 熊谷直実の<まなざし>
36 1 「敦盛最期」の冒頭部
37 2 「狂言綺語の理といひながら」
38 3 最期譚としての「敦盛最期」
39 4 真/偽のコード
40 5 熊谷の<まなざし>
41 第7章 建礼門院の庭
42 1 狂言綺語の理
43 2 建礼門院の庭
44 3 鎮魂の位相
45 補章 マンガでよむ『平家物語』的世界

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2009
913.434
平家物語
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。