検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約は 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

産業廃棄物税の制度設計 

著者名 金子 林太郎/著
著者名ヨミ カネコ リンタロウ
出版者 白桃書房
出版年月 2009.3


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 配架場所 請求記号 資料番号 資料種別 状態 個人貸出 在庫
1 中央図書館一般書庫3495/31/0106115690一般在庫 

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000001962901
書誌種別 図書
書名 産業廃棄物税の制度設計 
書名ヨミ サンギョウ ハイキブツゼイ ノ セイド セッケイ
循環型社会の形成促進と地域環境の保全に向けて
叢書名 敬愛大学学術叢書
叢書番号 11
言語区分 日本語
著者名 金子 林太郎/著
著者名ヨミ カネコ リンタロウ
出版地 東京
出版者 白桃書房
出版年月 2009.3
本体価格 ¥3500
ISBN 978-4-561-96117-8
ISBN 4-561-96117-8
数量 13,273p
大きさ 22cm
分類記号 349.5
件名 環境税   産業廃棄物
注記 文献:p255~261
内容紹介 産業廃棄物税は、循環型社会の形成を促進すべく、地方自治体が独自に導入し始めた環境税である。租税論、地方財政論、環境経済学の視点から、産業廃棄物税の誕生過程を振り返り、現状を踏まえて今後のあり方を提言する。



内容細目

No. 内容タイトル 内容著者1 内容著者2 内容著者3 内容著者4
1 序章 本研究の目的と背景
2 0.1 本書の目的と背景
3 0.2 主な先行研究の整理と本研究の位置づけ
4 0.3 本書の構成と各章の概要
5 第1章 地方環境税としての産業廃棄物税
6 1.1 はじめに
7 1.2 産廃問題の現状
8 1.3 法定外税・法定外目的税の動向から見た産廃税
9 1.4 環境税の定義と2つの理念型
10 1.5 租税政策手段の環境税としての産廃税
11 1.6 財源調達手段の環境税としての産廃税
12 1.7 まとめ
13 第2章 産業廃棄物税の分類と課税状況
14 2.1 はじめに
15 2.2 産廃税の分類
16 2.3 産廃税の課税状況
17 2.4 まとめ
18 第3章 租税原則・地方税原則と産業廃棄物税
19 3.1 はじめに
20 3.2 法定外税としての産廃税の諸問題
21 3.3 租税原則,地方税原則
22 3.4 地方税原則を踏まえた産廃税のあり方の検討
23 3.5 まとめ
24 第4章 産業廃棄物税の仕組みの選択をめぐる諸論点
25 4.1 はじめに
26 4.2 基本タイプを中心にした検討
27 4.3 ハイブリッド・タイプ検討の経緯と意義
28 4.4 国(環境省)における産廃税論議
29 4.5 まとめ
30 第5章 産業廃棄物税の排出抑制効果の部分均衡分析
31 5.1 はじめに
32 5.2 モデル
33 5.3 排出抑制効果のメカニズム
34 5.4 排出抑制効果の大小比較
35 5.5 まとめ
36 補論1 排出抑制効果の式の導出
37 補論2 産廃税負担の帰着
38 第6章 産業廃棄物税の広域調整問題
39 6.1 はじめに
40 6.2 産廃の広域移動と産廃税の水平的調整問題
41 6.3 都道府県と産廃行政担当市間の産廃税の垂直的調整問題
42 6.4 産廃税の一般的な垂直的調整問題
43 6.5 今後の産廃税のあり方
44 6.6 まとめ
45 補論 広域移動を考慮した排出抑制効果の部分均衡分析
46 終章 本書のまとめと今後の研究課題

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2009
2009
349.5
環境税 産業廃棄物
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。