検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約は 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

未来を拓く子どもの社会教育 

著者名 上杉 孝實/監修
著者名ヨミ ウエスギ タカミチ
出版者 学文社
出版年月 2009.4


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 配架場所 請求記号 資料番号 資料種別 状態 個人貸出 在庫
1 中央図書館書庫別D3793/80/0106133947一般在庫 

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000001965532
書誌種別 図書
書名 未来を拓く子どもの社会教育 
書名ヨミ ミライ オ ヒラク コドモ ノ シャカイ キョウイク
言語区分 日本語
著者名 上杉 孝實/監修   小木 美代子/監修   立柳 聡/編著   姥貝 荘一/編著
著者名ヨミ ウエスギ タカミチ オギ ミヨコ タチヤナギ サトシ ウバガイ ソウイチ
出版地 東京
出版者 学文社
出版年月 2009.4
本体価格 ¥3000
ISBN 978-4-7620-1955-5
ISBN 4-7620-1955-5
数量 6,347p
大きさ 21cm
分類記号 379.3
件名 青少年教育
内容紹介 今日の子ども観の特徴を歴史的に位置づけ、子どもの人権を守る活動に目を向けながら、子どもと自然に着目した実践を紹介。また、子どもの発達を関係性において考察するとともに、社会教育施設の役割を検討する。



内容細目

No. 内容タイトル 内容著者1 内容著者2 内容著者3 内容著者4
1 子どもの発達支援と権利保障 立柳 聡/著
2 子どもの社会教育の展開 上杉 孝實/著
3 少子化の原因としての子ども観 柳父 立一/著
4 子どもの人権を守る活動 森澤 範子/著
5 自然のなかでの子どもの活動 立石 麻衣子/著
6 子育ち・子育ての今日的課題 江阪 正己/著
7 子育ち・子育てと公民館 佐野 万里子/著
8 子ども博物館(チルドレンズミュージアム)の可能性 山田 隆造/著
9 子ども・若者と社会教育:今求められるユースサービス 水野 篤夫/著
10 子どもを支える青少年施設 大場 孝弘/著
11 大学生ボランティアによるコミュニティスペースの運営 宮村 裕子/著
12 子どもの時系列的発達保障と家族、文化、社会教育 小木 美代子/著
13 現代家族と子育ち支援 志濃原 亜美/著
14 家族カウンセリングによる子育ち・子育て支援 掃部 陽子/著
15 みんなおじさんところにおいで 廣中 邦充/著
16 転機を迎えた地域子ども施設 星野 一人/著
17 廃校活用の子ども総合施設の活動風景 田島 克哉/著
18 地域オリジナルの通学合宿が育む、子どもとおとなの自己形成 高見 啓一/著 小林 理恵/著
19 子どもの育ちとメディア文化 山田 真理子/著
20 「おやこ劇場」が果たしてきた役割と今後の展望 西村 たか子/著
21 子どもが豊かに育つまちづくりをめざして 姥貝 荘一/著

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2009
379.3
青少年教育
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。